リスタート2022
久しぶりに論文を起こしている。この2,3年は少し論文を残していこうと思っているが、僕の研究キーワードのひとつ、集落営農法人について何本かまとめようと思っている。平成13、14年ごろに積極的な集落営農の法人化を政策的に進めたが、それから20年が経過した今、集落営農法人はどうなってるのか、学術的にも実務的にも興味深い。持続的な地域保全の道はどこにあるのか、深堀しながら考えてみたいと思う。ヒアリングもたまには必要だと思うが、理論にしっかりよせて脱稿したいと思っているが・・・。
久しぶりに論文を起こしている。この2,3年は少し論文を残していこうと思っているが、僕の研究キーワードのひとつ、集落営農法人について何本かまとめようと思っている。平成13、14年ごろに積極的な集落営農の法人化を政策的に進めたが、それから20年が経過した今、集落営農法人はどうなってるのか、学術的にも実務的にも興味深い。持続的な地域保全の道はどこにあるのか、深堀しながら考えてみたいと思う。ヒアリングもたまには必要だと思うが、理論にしっかりよせて脱稿したいと思っているが・・・。
今回の授業はバンバン白板で書きまくっていたので、学生がスマホでパシャパシャとる。本来は書いてほしいなと思っているのだが、僕も撮ることがないので、撮ってみた。最後に時間が押していたので、なんと乱筆だことと思う。パワーポイントとかプリントは先生がやった気になるが、実は左の耳から右の耳へ流れているだけ。学生には為にはなっていないのだ。そう思い、僕も自分でノートに整理して、板書にする、そして説明するというスタンス。古風と言えば古風だが、やはりこれが一番いいのではないかと思う。教えるということを通じて、自分のキャリアアップになる。僕もさらに勉強すべしと思っているが、準備にもたくさん時間を要す。なかなか忙しい日々だ。
非常勤をやっている中国学園大学の記事を見かけた。一度、お会いしたなと思っている先生だが、中国学園大学もこれから農業コースにも力を入れていこうとしているが、大学教育の可能性がどこにあるのだろうか。中国地方で言うと、国公立をのぞけば、私大で農学系はない。吉備国際大学があるものの、農業は淡路島が中心と考えると、中国学園の挑戦は面白いと思っている。僕の何等かでかかわってくのかもしれないが、岡山との縁は中国学園が中心になると思う。大学とかかわるのは楽しいものだなと思う今日この頃。
勝手に会計学の師匠的存在の友岡先生の新作を読みだした。友岡先生の会計学の書籍、論文はとても面白い。会計とは何かという追求した姿勢は尊敬できる。そして、読み手にも考えさせられるし、こうかな、ああかなと思うことも多く、とても勉強になる。会計学の考え方、会計学の地平と続き、会計学の行く末を読み始めたところだ。また新しい知見を得れるのではないかと期待して読みたいと思う。
この1か月、僕の周りは穏やかではなく、落ち着かない毎日を過ごしている。マッチをこすれば、火事になるような、そんな心持で危険と言えば危険。できるだけ穏やかに冷静に過ごすように、努力もしているが・・・。いろんなことがありながら、大学からの仕事の話が来ている。ありがたいことだ。僕のライフスタイルと合う、現状とバランスよく、できるスケジュールなら、お引き受けしようと思うが、なかなかそうは行きそうにない。片手間ですべてができる仕事でもないので、簡単に決断できるものではない。ただ何か人生が動き始めているのか、変革を求められているのか、今はそんな時期なのかもしれない。
中国学園大学さんより非常勤講師をお願いされ、後期より会計学入門のコマを持つことになり、先日、学校にお邪魔した。今回は途中でオンラインに切り替わるかもしれないとか、学生のレベルがわからないなど、手探りが続くだろうと予想する。はじめてというのもあるので、僕もいろんな思いが交錯しているが、精いっぱい頑張りたいと思う。それにしても、少しずつ自分の人生が変わり始めているのかなと思う。45歳になっても流浪の人生である。
最近、補助金研究をしているが、あれこれ書籍をあたっている。補助金の深いもので興味深い。補助金も交付金や奨励金などいろんな名前で違うわけだが、一般的に補助金の一括りで言われる。要はここの分野の経緯、考え方など深く知ることが、現前に出てくる問題を解決すると思う。以外に補助金の学術的なものは少ないもので、特に僕で言えば農業を中心に研究するが、なかなかああでもない、こうでもないとなる。研究はだれかがやった足取りがあるものもないものもあるが、それを探求することに意義がある。また分厚い書籍だが、読んでみようと思う。
今日あたりに配信になると思うが、3年連続で大阪経済大学で講義をさせていただいた。ただパソコンの前にしゃべるだけで、今回はオンライン中継でもないことから、聴講する人がいない(それを想像してやる)。孤独な状況と、反応のない世界なので、今一歩わからない状況である。予備校講師や資格学校の先生が動画配信をするとき、かなり苦労はされているんだろうなと思う。今回、クラウドファンディングが中心の話。株式投資型も今回は加えてみた。クラウドファンディングも使い方、活用の仕方である。そう思いながら、ある程度の知識のインストールが学生にできればいいなと思う次第。
学術研究にはやはり大学の図書館が必要で、近くの大学と言えば広島大学ということで図書館は利用する。2年間お世話になったといえばそうだが、ビジター感満載である。ホームカミングデーという卒業生も集まる大学祭もあって、これにもアイスクリーム屋さんで参加するが、これにも何も感情がない。それぞれの心持である。さて国立大学の図書館は新しい書籍はあまりないが、古いものがあるという印象である。ただ書庫にもあり、要領がつかめない。広島大学の仕様など正直わからずに、2年間過ごしたので、まったくわからない。ちょっと持ったないかもしれないが、これも僕の仕様だろう。
論文は書いた!さあ掲載だ!となると、避けて通れないのが校正である。大切な工程だが、とかく僕はこの作業が好きではない。研究者失格なのかもしれないが、本当に嫌いなのだ。それでもやらないといけないので、するのだが、まあ地味作業である。書評と言えども久しぶりに執筆した。論文を書くこと、執筆に関しては好きな営みである。机につくまでがどうしても時間を要する。モチベーションの持って行き方が難しいのかとも思う。今回、書評であったが、研究者として自分の活動の再開と位置付けたい。会計学ではなかったが、集落営農法人についてのものなので、門外漢というほどではない。もう少し学術的なことをする時間がほしいものだと思うが、日常がそうはさせてくれない。
セミナー・講演会のご依頼は
こちらから受け付けております。