学術研究

非常勤先へ

大学の授業を任されるということ

中国学園大学さんより非常勤講師をお願いされ、後期より会計学入門のコマを持つことになり、先日、学校にお邪魔した。今回は途中でオンラインに切り替わるかもしれないとか、学生のレベルがわからないなど、手探りが続くだろうと予想する。はじめてというのもあるので、僕もいろんな思いが交錯しているが、精いっぱい頑張りたいと思う。それにしても、少しずつ自分の人生が変わり始めているのかなと思う。45歳になっても流浪の人生である。

 

補助金の研究

補助金のあれこれ

最近、補助金研究をしているが、あれこれ書籍をあたっている。補助金の深いもので興味深い。補助金も交付金や奨励金などいろんな名前で違うわけだが、一般的に補助金の一括りで言われる。要はここの分野の経緯、考え方など深く知ることが、現前に出てくる問題を解決すると思う。以外に補助金の学術的なものは少ないもので、特に僕で言えば農業を中心に研究するが、なかなかああでもない、こうでもないとなる。研究はだれかがやった足取りがあるものもないものもあるが、それを探求することに意義がある。また分厚い書籍だが、読んでみようと思う。

 

収録講義

大阪経済大学にて

今日あたりに配信になると思うが、3年連続で大阪経済大学で講義をさせていただいた。ただパソコンの前にしゃべるだけで、今回はオンライン中継でもないことから、聴講する人がいない(それを想像してやる)。孤独な状況と、反応のない世界なので、今一歩わからない状況である。予備校講師や資格学校の先生が動画配信をするとき、かなり苦労はされているんだろうなと思う。今回、クラウドファンディングが中心の話。株式投資型も今回は加えてみた。クラウドファンディングも使い方、活用の仕方である。そう思いながら、ある程度の知識のインストールが学生にできればいいなと思う次第。

図書館にて

母校と言えば母校になるが・・・

学術研究にはやはり大学の図書館が必要で、近くの大学と言えば広島大学ということで図書館は利用する。2年間お世話になったといえばそうだが、ビジター感満載である。ホームカミングデーという卒業生も集まる大学祭もあって、これにもアイスクリーム屋さんで参加するが、これにも何も感情がない。それぞれの心持である。さて国立大学の図書館は新しい書籍はあまりないが、古いものがあるという印象である。ただ書庫にもあり、要領がつかめない。広島大学の仕様など正直わからずに、2年間過ごしたので、まったくわからない。ちょっと持ったないかもしれないが、これも僕の仕様だろう。

 

校正という地味な作業

僕にとって苦痛な作業

論文は書いた!さあ掲載だ!となると、避けて通れないのが校正である。大切な工程だが、とかく僕はこの作業が好きではない。研究者失格なのかもしれないが、本当に嫌いなのだ。それでもやらないといけないので、するのだが、まあ地味作業である。書評と言えども久しぶりに執筆した。論文を書くこと、執筆に関しては好きな営みである。机につくまでがどうしても時間を要する。モチベーションの持って行き方が難しいのかとも思う。今回、書評であったが、研究者として自分の活動の再開と位置付けたい。会計学ではなかったが、集落営農法人についてのものなので、門外漢というほどではない。もう少し学術的なことをする時間がほしいものだと思うが、日常がそうはさせてくれない。

図書館探索

目標がない

博士号を取得してから、学術面はだらっとした感じがある。糸の切れ凧状態。査読を増やすとかそういう類ではなく、明確な目標、これまで博士号をとるんだといったようなものがやはり自分のやる気のスイッチを入れるのは必要だろう。さて、久しぶり広島大学の図書館に行き、図書を借りた。外部の人間にはコロナ渦、なかなか入館にも厳戒態勢である。まあ大変なもんだ。かなり古い書籍で買いたいと思っていたが、ないので借りることにした。書庫に所蔵されていたのだが、パラパラと読んでみると、勉強になりそうだし、興味深かった。研究をはじめると、時間が欲しくなる。日常の仕事をやめたくなる。研究に入ると、集中する。ということは教員になっても、授業がうっとおしくなるんだろう。

大学の講義

改めて中山間地域について考える

来月になるが、久しぶりに大学の講義の機会を頂戴した。題目は中山間地域についてである。かなり幅広い範囲のものになるが、一見簡単なようで、難しい内容と思う。難しいというのは話す側として、90分完結型でまとめていかなければならないが、それだけにどこまでの情報量を織り込むのか、ここは考えどころである。基本、農業系が専門になるので、その話をしたいと思っているが、買い物弱者の問題や医療福祉など、生きていればたくさん問題はあるものだ。やはりこんなことも知っておいてほしいとか、思うもので、気負いすぎなところはあるが、それだけ思うところはある。何故か会計系では話はこないが、それだけ幅があれば、また声もかけてくれるところも増えるだろう。ある程度は受けようと思うが、ある程度でとも思う。それは、期待に応えられなければ、失礼だからだ。今年はじめて講義もオンライン・・・、悲しいスタートになるが、まあ仕方ないのかとも思う。

オンライン

学会も授業もオンライン

幼稚園や小学校もうちの子供らは普通に通学しているのに、大学関係は、オンラインということになっている(一部、対面もあるそうだが)。学会もいい加減、対面開催をしてほしいのだが、それも叶わずで、やる気が削がれる。確か緊急事態宣言なども出ているが、動かないと何もおこならないし、進まない。是非、考え直してほしい。会費を徴収し、その対価となる冊子が年に一度、届くが、それをやることで事が済ませてしまう。学会の意味もなくなってきているような気もする。どうお考えなのか、幹部に聞いてみたい案件だ。

もう少しだ!

GW中に仕上げる

博士論文以来、やる気が出ないのが大きかったし、コロナで実業を動かそうと努力していたので、学問の大休憩をしていたが、書評論文を書こうと思い切り、執筆中。先日も話したとおりであるが、8割くらい書けた。もう少しである。普通に論文を書くより難しいかもしれないと感じた。人の論文をじっくり読む機会ではいいのかもしれないが、何かに問題意識をもって、仮説を立て、検証する作業と、書評になると、その人の問題意識を知り、検証がどうなのか、そもそも仮説の立て方が違うのかなど、考えるが、やはり論理の導出の中で、「足りない部分」、説明が欲しい部分に目が行くような気がする。自分のことは棚に上げて、あれこれいうのも性格が悪い気がするが、学問ってそんなもんである。もう少し頑張ろう。あと2日だ、長期休みも。

 

学者のはしくれ

議論は熱く

久しぶりに論文の執筆を始めた。お世話になった先生の博士論文の書評である。自分の論文では目につかないが、人の論文は目につくところがある。僕も気づかないうちに訓練されてきたんだろうなと改めて気づいた。この部分がいるとかいらないとか、もう少しここを深堀とか、論文を通じて、アイデアが出るものだ。博士論文以来、長い休憩をした。エンジンも確かにかからなかったが、今回、論文を書こうとおもうきっかけになったので、ちょっと書いてみようと思う。粗いかもしれないが、それなりにはなるだろうと思いつつ。楽しんでやりたいと思う。