セミナー・講演会のご依頼は
こちらから受け付けております。

インタビュー
インタビュー一覧ラジオ
ラジオ一覧2022.05.17p>
2022.05.11p>
新着記事
記事一覧-
春休み
2025.04.02
忙しいことを言い訳に 子供たちは春休み。少し遠出したいよねって話で、石見銀山へ。世界遺産に登録の地であるが、実は銀山に行ったことがなかった。広島からだと2時半程度で車で行けるが、機会がなかったのもあるし、まあいつでも行けるという慢心もありと。行ってみると、改めて新鮮な気持ちになった。カートに乗って、地域の説明を受ける。歴史に学び、土地に触れる。子供と一緒に学ぶからいい。子供たちもある程度、大
-
年度始め
2025.04.01
装いも新たに 年度が始まった。ほんとに春なのかという日もあるが、春。学生は入学式、社会人は入社式などはじまりである。僕も今年は「動」の年。とにかく変革を向けて、いいスタートを切りたい。その上で、始めることも多いが、一皮むけたキャリア形成を図り、自分自身もセルフレボリューションしたい。それにしても人生とは終わりのない旅である。最近は「欲」も出てきた。もういいやろと思っていたが、そうは問屋が卸さ
スキマ
スキマ一覧-
春休み
2025.04.02
忙しいことを言い訳に 子供たちは春休み。少し遠出したいよねって話で、石見銀山へ。世界遺産に登録の地であるが、実は銀山に行ったことがなかった。広島からだと2時半程度で車で行けるが、機会がなかったのもあるし、まあいつでも行けるという慢心もありと。行ってみると、改めて新鮮な気持ちになった。カートに乗って、地域の説明を受ける。歴史に学び、土地に触れる。子供と一緒に学ぶからいい。子供たちもある程度、大
-
年度始め
2025.04.01
装いも新たに 年度が始まった。ほんとに春なのかという日もあるが、春。学生は入学式、社会人は入社式などはじまりである。僕も今年は「動」の年。とにかく変革を向けて、いいスタートを切りたい。その上で、始めることも多いが、一皮むけたキャリア形成を図り、自分自身もセルフレボリューションしたい。それにしても人生とは終わりのない旅である。最近は「欲」も出てきた。もういいやろと思っていたが、そうは問屋が卸さ
右脳
右脳一覧-
農業経済学
2025.03.28
学位名とは異なり・・・ 東京農業大学で博士(農業経済学)の学位を頂いているが、実のところ、農業経済学自体を学んだことがない。確かに農業会計学は農業経済学の一端に位置づけられる学問であるにせよ、やはり知らないのもどうか。今回の博士が終わったらと思い、この分野も学びだした。学ぶことが多く、意外に忙しい・・・。さて農業経済学であるが、この本も経済学からスタートし、経済学が農業へつながる道程を示しな
-
漱石と向き合いながら考える
2025.03.24
なるほどそうか 文学に戻ろうかと思いながら、漱石研究書にも目を通し始めた。正直、どの分野に進むのかは決めあぐねている。そう思いながら、明暗を読み直しているので、ちょうどいい研究書を見つけた。腰巻にあるように、愛か金か?終わらない男と女の駆け引きとあるが、この研究書もこの2点に注目しながら「家族」に着目している。ここで着目した論として、漱石には子から見た親とい視点がないといったことが書かれてい
左脳
左脳一覧-
読書
2025.03.31
当分読めなかった書籍 書店で長らく平積みになっている書籍であるが、読みたいなと思いながら読めなかった。自己啓発本はある程度のサイトで読んだ方がいいと思う。それは生きる上でヒントになるし、振り返りにもなるからである。この本は「移動」することで、人生を変えていく方法を示しているが、僕も移動する方である。しかし、住まいは移動していないので、ここは違う。家族を持たないと移動の方がいいと思っている。す
-
供託金について
2025.03.30
上げるべきか下げるべきか 非常に興味深いニュースである。選挙における供託金を引き上げたらどうかという提案。現在、国政選挙で300万円の供託金がかかるが、それを10倍にした3000万円にして、候補者の乱立の見られる現象をなくし、選挙の質を高めようというもの。もし3000万円にしたらお金持ちしか出らればくなるので、これもどうかという意見もあるが、一考の余地はある。ただし国政選挙や都や府や県の知事
脳梁
脳梁一覧-
供託金について
2025.03.30
上げるべきか下げるべきか 非常に興味深いニュースである。選挙における供託金を引き上げたらどうかという提案。現在、国政選挙で300万円の供託金がかかるが、それを10倍にした3000万円にして、候補者の乱立の見られる現象をなくし、選挙の質を高めようというもの。もし3000万円にしたらお金持ちしか出らればくなるので、これもどうかという意見もあるが、一考の余地はある。ただし国政選挙や都や府や県の知事
-
大学の閉校
2025.03.23
大学は厳しいな・・・ 先日、広島女学院大学の大学の経営承継が発表され、今回は比治山短期大学の閉校。4大は継続するようであるが、少子化の波は押し寄せてくる。これからこの流れは続くと思われる。基本金があるうちに、その決断をし、歴史を終えるのか。一部の学校は残ると思うが、やはり大学を作りすぎた。学士の価値を下げたと思うし、成長モデルの見誤りである。確かに一つ作れば、それに付随するビジネスも雇用も生