その他

暑すぎる

なんだかなあ・・・

これだけ暑いと8月は思いやられる。家に帰ると、早く身体を休めたくなる。暑さが異常なのである。異常は通常になるのだろうが、僕らの子どもの頃は30度を超す、すなわち真夏日になると、とても暑い=クーラーということもあった。扇風機で十分だったが、もう昔、いやあこればてるよね。年齢も確かにある、体力が落ちるので、さすがにね・・・というところ。ガンガンにクーラーかけてやることはやる!暑さに負けずだなと戒める。これをこの夏、何度言うのかな・・・。

取捨選択

全てに「YES」と言えない

あれこれもというわけにはいかないので、そろそろ自分のやることに取捨選択を迫られている。どれも中途半端になるのもどうかと思うし、歳を取るにつれ、煩わしいと思うことも増えたし・・・・、まあややこしくなってきた。 これをやって、これを辞めてと考えて、限られた有限の時間を構成する。人付き合いにしてもそう、自分の時間、家族の時間・・・、考えるよね。忙しいことは充実しているのかもしれないし、そうでもないかも。わからないが、バタバタしていた方が性分に合うのも事実。少しずつ自分を整理する。パンクしてしまう。

若い頃の経験

パーティーにて

広島国際学院の監事になったので、同窓会の記念式典にもお呼ばれした。自分の母校でさえ、同窓会なんて行くことはないし、行くつもりもなく、立場が立場なだけに顔を出さないといけないだろうということで参加。やはり昔、飲食組合で役員をやっていたので、こうしたパーティーはお手のもの。よく参加もしたし、パーティーも主催したものだ。昔の経験は生きるもの。総じていい式典だったように思う。やはり役員になったとはいえ、外部の人間。愛校心を持つものが集い、懐かしむ場。みなさん旧交を深めたようだ。こういう日もいいでしょう。

七夕

短冊の願い事を

7月7日。七夕ですね。いろんなところにこうして笹が用意されて、短冊に書けるように設置されている。皆さんはどんな願い事を書くのでしょうか?今日ちらっと話していたことは、カープが3連覇したときに、神宮球場で大逆転。七夕の夜があったが、まあこの喜びとは違うが、幼稚園や保育所なんかで笹をみると、とてもいいものですよ。僕も平和であるように願を込めましたよ、こういう日は余韻を楽しみたいと思うところですが、週明けのゴングとともに忙しい・・・。

東広島にて

久々に

なかなか日中も忙しくしているので、他人と一緒にランチをできない。常日頃は一人でぱっぱっというのが多いが、話もしたいなと思い、意見交換。やはりランチライムをいかに有効活用するのかはポイントである。なぜならば、時間の超過もそうはしないし、有限な時間を有効に活用できる。いい時間であった。久しぶりにくろんぼへ行く。ここも長くやっているお店であるが、一人で行こうとはあまり思わない。何せ人気店、お客さんも多いので、誰かという話になる。まあこれもちょうどいい機会。それにしても、こういう余裕がなくなってきているのは問題。バランスを考えなければと思う今日この頃。

ホワイトナイル

懐かしい気持ち

早稲田大学に行くと、楠亭で「ホワイトナイル」をいただいていた。早稲田大学と京都大学の共同研究から生まれたビールのようだが、珍しさもあって飲むのを楽しみにしていたものだ。久しぶりに見かけたので、ついつい購入。久しぶりにご賞味を。そう美味いなと思わないが、若い頃を思い出す。大隈庭園を見ながら、明日なき明日を夢見た。早稲田大学へ行けなかった悔しさもここに来ればにじむし、ここに負けない自分をと思う反骨心もありながら・・・。まあそんなこんなでホワイトナイルにはいろんな思い出がある。

上半期終了!

もう半年過ぎた

今年は半期は動きのあった時間を過ごした。まずハイライトは、2つの博士号を取れたこと。一度、学校に区切りがついたので、時間に余裕ができるかと思っていたが、まったくそうはならなかった。無事、学校を修了できたのはよかったことで、これは間違いなく大きな動き。ただやることがどんどんできて、自分に余裕がない。何でこうなるの?と思うけど、忙しい方がいいのはいいけど、人生はうまくいかないな。下半期、もう少し加速する!面白い人生を願って、ひとまず前半戦終わり。

25年ぶり

ブラヒロシ2025

思い起こせば25年ぶりに日光へ参上。当時はお金があまりなかったので、特急は使わずで言った覚えがある。スペーシアですいっとといっても1時半はかかったが、いい気分転換に。金言の記憶とはあいまいなもの。写真のシーンは覚えているが、駅の記憶などほぼない。当時も東照宮とゆばと温泉という流れ、もう少し回りたかったが、時間切れである。それにしても観光客が多い多い、インバウンド、修学旅行でにぎわっていた。そして歩いた、歩いた、足が棒のようになった。年齢を重ねると、ほんと行けなくなるだろうと。いろんな場所へ行って知見を深める、この動きは必要、動くのが好きなのもあるが・・・・。

早稲田にて

田舎者の憧れ

早稲田大学に行きたかったのだが、行けなかった。大隈講堂を見ると、やはりいいなと思うのだ。今はきれいになっているが、あの古ぼけた感じが記憶はいつもある。もう少し頑張れば、頑張り切れればと思うと、後悔の念が立たない。うちの子どもで一人はここへ行ってくれないかと思うが、これは自分の選択であるから強制もできない。いつかキャンパスを歩くと思うことはあると思う。それにしてもここに15年は通っている。ご縁があって、早稲田に。ここにたどり着ける能力をつけたいといつも願うもの。またここへ来れる日を楽しみにしたい。

自己満足

達成感のない「戦い」

この前、雑談をたくさんした。僕のエトセトラを話している際に、「普通は学位とかとったら、それを活かしてという風に考えるが、僕はそうは考えていないですよね」と言われ、自己満足の域にあるよねって話をされたが、まさしくそうかもしれない。自分が納得し、または満足すれば、それが幸せだと思える。博士の学位を取ったかたとて、東大や京大ではないので、最難関をくぐったわけではない。そうすると劣位というのは感じるものであるが、それは事実ある。しかし、それで不満足かと言えば、それはない。とすると、自分の基準に合うか会わないかという問題ではなく、人と比較でもなく、もう「自分」との戦いにただただストイックに邁進することが最善解である。まあ僕のことは人は理解できないだろうが・・・。