人生のステージ
ネットでこんな記事を見つけた。50歳がだいぶ近づいてきた人間からすれば、60歳なんてあっという間である。年々、時間の経過が早くなっている気がする。その記事によると、①ひとりで過ごすことを習慣化する、②SNSブログで人とつながる、③日ごろから体を鍛える、④財務計画の見直しだそうだ。②に関してはむしろやめようと思っているので、別の意見だが、①に関しては、常日頃思うことが多いので、共感。③については、50歳に入ってからフィットネスなどは通おうと考えているので、これも共感。④に関しても、もう少し考えないと思っているので、これも共感と概ねそう思うことである。②に関しては、SNSのデメリットの方が目につくようになり、これはちょっとなあと思うことが多い。そんなこんなでいろいろ人生考える年頃になりましねと思いますよ。
明るいニュース
車の中でTVを見ていると、葛飾区が修学旅行費を無償化にするという。そして、諸費も無償化という流れのようだ。素晴らしい!修学旅行は一気に請求が来る。子供は楽しみにしているのだが、家計がしんどいところは行けないので、学校で補習をするということも取り上げられていた。少子化対策だの言うが、こういうニュースを見るとうれしくなる。他の自治体も追従してほしい。まあ住んでいるところは、スタバだのなんだのというのがあほらしくて付き合う気にもならない。民度への問いかけか。葛飾区、いいぞ!
どうなるんですかね?
自民党も立憲民主党も今回、総裁選である。ひとまず選挙戦が始まった立憲のみ考えてみると、4人候補者がいて、やはり盛り上がりには欠けている。自民党が政権政党であるにしても、野党には非常にチャンスとも言える追い風があるのに、なんだかな?って感じはする。何となくではあるが、野田元首相が選ばれる気がするが、党首対談などはしっかりした議論はできるのではないかと予想する。安定感で言えば、安定する気はする。しかしながら、そう興味もわかないのだが、もう少し盛り上がればと思うけど、都知事選のような感じには程遠いだろう。ただ野党がしっかりしてこそ、緊張感のある政治ができると思うので、動向は多少、期待しつつというところか。結局、自民党の総裁選は何人でるんだい?
現実的に思うことなど
先に断っておくが、僕自身は今のところ、離婚はないし、そのつもりもない。最近、離婚したという報告を受けた。縁があって結婚して、子供もできてと思うのだが、やはり夫婦間でいろいろあったのだろうからと思うので、踏み込めないのは現実だろう。今、離婚案件は3割くらいのようだ。つまり、極端に言えば3夫婦に1夫婦がシングルになる。ここで問題なのは、子供、財産分与である。財産分与も多くあればそれはそれで大変だし、子供はやはりずっとお父さんもお母さんも変えることはできない。結局、ずっと繋がっている。にもかかわらず、「離れたい」と思う気持ちが強いのだから、よほどである。僕自身も何度も思うこともあるが、それ以上に「幸せ」だと思うこともあるし、すべてがオールオッケーにはならない。これから社会がさらにカオスになっていくと思うので、結婚は最初からしない。離婚も増えるというようになってくると思う。ある人が僕に言ったことがある。「せっかく一緒にいるんなら、楽しんだ方がいい」と。そう、みんなそう思っているんだろうが、なかなかそうはならないのが人間である。何があるのかはわからないが、どうなろうとも「自分に与えられた人生」。最善に回答は自分になる。婚姻するのもしないも。離婚するのもしないのも。今の僕は「せっかく一緒にいるんなら」というところに帰着しているにかなと思うけれども。
対面で聞きたかったな・・・
松山で学会が開催される予定であったが、台風の影響でオンラインに変わった。今回、僕の研究領域と同様なところだったので、非常に聞きごたえある内容で、レジュメも何度か読ませていただいた。専門領域の違いもあって、アプローチの仕方が異なるが、自分の研究の確認と今後の拡張も考えて、参加してよかったと思う内容。学会嫌いでも必要な部分だけは行くのよ。向学心はあるから。興味のないものは参加しないけどね。
夏は終わらない
県立広島大学の集中講義。3年目最後になるが、その打ち合わせに。マーケティング分野で教壇に立つなんて思いもよらなかったが。いい経験をさせていただいている。会計学を教えていると、やはり不人気であるし、マーケティングのようなにぎわいはない。この講座、人気講座で満足度も高いそうだ。それだけ熱を帯びてくるが、あれやこれや、ほんといろいろ考えるんだな、これが・・・。夏は終わらない。準備を怠らず、向き合いましょう。
数字で判断する
定性的なものを否定する気もないし、事業への情熱という部分など、数字に表れないところをどうのこうの言うつもりもないが、事業をやる上で、数値に落とし込み、根拠を持った事業計画書を作成し、第三者と話す。これは大人の作法ではないか。よくこうやったら、これだけ売り上げがあってと夢話をする人もいるが、最初の段階はいい。銀行や支援者などに説明する際に、それさえもできないようであれば、やはり事業はしない方がいい。事業計画が自分で作れないのであれば、専門家と一緒に作るのはいいと思うが、自分で説明できなければ駄目である。それは身体にも落とし込むことであり、必要な所作である。子供じみた経営者がいると、そんな話をするが、馬鹿にしているのか真剣に聞いてない気がする。すべて自分に跳ね返るから、日々勉強ですよ。わからないことはわからないでいいが、わかるように努力を!そんな今日の所感。
当たり前のことを当たり前に
会計の仕事をしていると、日々の帳簿付けを疎かにする人が多い。毎日、コツコツとやっていればなんてことない話なのだが、それをしない。日々の営業が忙しいとかなんだかんだと言って言い訳をする。言い訳をした挙句、すべてがギリギリ。それさえもうめんどくさくなってしない人も。相手のことは考えず、一人よがり。会計ももちろんどんぶり勘定。まあ言い訳の仕方はうまくなるだろうが、すべて自分に返ってくる話。日々の管理を続けることが今を作り、未来を作る。積み重ねた過去を把握して、今を見る。未来への計画、夢。数字の話をすると、こうなってこうなってという話をする人いるが、数字で計画出さなければ、大人は聞かないよと言うのだが・・・。そもそもこういう意識がないんだから、言っても無駄なんだろうなと思うので、どこかで僕の役割が終えていくような気もする。会計って教えるようになって、やっぱりここからだと思う。魔法のマジックではなんだから。
丁寧な研究
租税特別措置も僕の研究では重要なキーワードである。それもあって、政策評価という観点での調査をしているが、この専門書、かなり優れており、とても勉強になった。内容もさることながら、論文の骨格の作り方が素晴らしい。読みやすく整理されている。裏を返せば、筆者の中の理解も十分になされていることに他ならず、ステップをしっかり踏んだ研究と言える。隣接分野とも言えるだろうが、かなり参考になった。意外にも僕が論文作成に関して、参考になるのは違う分野の先生が書かれたものである。会ったこともない先生の論文の文体になっていることもある。読めばわかる、久しぶりに大ヒットの専門書。
行き詰った人生の打開
2009 年、2010年、正確には覚えていないが、一新塾という政策学校に通った。正直、その頃は人生に行き詰っていたことと、政治に出るという将来的な目標とが交錯していたが、やはり見えない未来に一筋の光を刺すように生きる。その模索の中にいた。そして、環境を変えたいとも思った。大学院が関西であり、広島からだと大阪か福岡、距離的にはそうは変わらないが、どうも聞くとどこかの地域科に所属しないといけないと言われ、処女地である福岡を選んだ。そこでも少しの仲間ができた。先日、久しぶりにその集まりに参加した。団体行動の苦手な僕ではあるが、世話人の方にもよくしていただいていることもあったので、少し覗いた感じ。苦しい自分にもまた会えた気がした。とかく一新塾は、僕にとって、母校と思える場所。僕は無所属の気概があるので、どこどこというのは持たないようにしている。同窓会で校歌を肩組みあって歌っているなんて、まっさらごめんである。苦しいと思う自分は強弱はあるが、一新塾現役生のときはほんとしんどい思いであった。だから福岡の場所はそんな思いが詰まっている場所である。