セミナー・講演会のご依頼は
こちらから受け付けております。

インタビュー
インタビュー一覧ラジオ
ラジオ一覧2022.05.17p>
2022.05.11p>
新着記事
記事一覧-
こうしかできない
2025.08.30
受け入れる よく思うことで、こうしてほしいと思い、物事を進めると、当たり前にできるだろうと思っていることができない、ままならないというのもよく遭遇する。この人はこうしかできないんだなと受け止めないと思うが、やはりイライラ感が募るのである。たとえば連絡ひとつきちんと出来ない、納期を守れない、それ以上に履行しないということさえある。それも「受け入れる」、受容するしかないんだろうなと思うが、それも
-
広島の活性化
2025.08.29
真面目に考えてみた 広島の活性化を考えてみた。20年後、戦後100周年のときに広島平和万博を開催する。市街地で適当な場所と言えば、海田の駐屯地くらい。ここに今の大阪万博の大屋根リングを重ねてみた。とするとある程度、このサイズ感はいける。海田の駐屯地は東広島へという話もかつてあった。これは防災等の観点から海抜の高い東広島へというお話で、駐屯地は写す。万博を機に鉄道を引っ張る。車は大阪万博のよう
スキマ
スキマ一覧-
こうしかできない
2025.08.30
受け入れる よく思うことで、こうしてほしいと思い、物事を進めると、当たり前にできるだろうと思っていることができない、ままならないというのもよく遭遇する。この人はこうしかできないんだなと受け止めないと思うが、やはりイライラ感が募るのである。たとえば連絡ひとつきちんと出来ない、納期を守れない、それ以上に履行しないということさえある。それも「受け入れる」、受容するしかないんだろうなと思うが、それも
-
広島の活性化
2025.08.29
真面目に考えてみた 広島の活性化を考えてみた。20年後、戦後100周年のときに広島平和万博を開催する。市街地で適当な場所と言えば、海田の駐屯地くらい。ここに今の大阪万博の大屋根リングを重ねてみた。とするとある程度、このサイズ感はいける。海田の駐屯地は東広島へという話もかつてあった。これは防災等の観点から海抜の高い東広島へというお話で、駐屯地は写す。万博を機に鉄道を引っ張る。車は大阪万博のよう
右脳
右脳一覧-
米の論点
2025.08.25
日本農業新聞から 日本農業新聞に論点というコーナーがあり、本日は「米不足騒動のなぜ」というテーマで藻谷浩介さんが記事を出していた。今年の新米も価格高騰。構造的な問題として70代後半の農民が離農は進み、続々と廃業し、コメを作る側から買う側へシフトしている。そして「適正な価格」が先決であり、低すぎる米価が真の要因としたことを書かれているが、その点には異論はない。しかし、米価を適正に上げ、耕作放棄
-
農政岡目八目
2025.08.16
読書の時間がない! 読めてない本は家に結構あると思うが、こういう長期休みに読みたい。しかし思うように時間が取れない。悩みの種であるが、ようやく一冊読むことができた。日本農業新聞に連載されているコラムをまとめたもの。非常に面白かった。農業政策を中心にああなるほどなと思うことも多く、読みやすいと思う。文庫にすれば、一般の人にももっと読んでもらえると思うし、それだけのもののがここにある。どうしても
左脳
左脳一覧-
久し振りに「校正」!
2025.08.22
ようやく「リターン」! 6月に出した論文の校正が届いた。お盆にじっくりと思っていたが、そのお盆は何故か超多忙。結局、お盆を越えてしまった。期日は十分間に合っているが、どうもあれこれ溜まっているのは心地がよくない。結局、やらなくなるという最悪の事態も招く。うやぬやにしてなかったことにしようとする人間は多いが、結局、そのときそのときで踏ん張って山を越えないから、逃げることしかできなくなるのだ。そ
-
農政岡目八目
2025.08.16
読書の時間がない! 読めてない本は家に結構あると思うが、こういう長期休みに読みたい。しかし思うように時間が取れない。悩みの種であるが、ようやく一冊読むことができた。日本農業新聞に連載されているコラムをまとめたもの。非常に面白かった。農業政策を中心にああなるほどなと思うことも多く、読みやすいと思う。文庫にすれば、一般の人にももっと読んでもらえると思うし、それだけのもののがここにある。どうしても
脳梁
脳梁一覧-
娘と
2025.07.22
キティちゃんイベント キティちゃんの50周年に際し、「ハローキティ展」。東京、沖縄と終え、福岡へ。ドラえもん展をみたときにたぶんこれはいい催事であると予想。女の子には大人気にキティーちゃんだから、娘も喜ぶに違いないと思い、レッツゴー!期待通りの催事であった。大人気が故、長蛇の列。すごかったな・・・。一回、行ってみるといいと思う、お勧め。娘がいなければ、行くことはなかったろうに。それと同時にい
-
最後の最後まであきらめない
2025.07.19
箱が開くまで 夏の参議院選挙も今日が最終日。あとは結果を待つのみということになろうが、与党にはかなり厳しい情勢報道がされている。今回、劇的な結果になるのではないかと個人的には予想しているが、日本の政治が一度、転換するのではないかと思っている。ああでもこうでもないと思うが、是非、投票には行ってほしいと思う。自分の思う人を選べばいいのだが、やはり棄権は避けたいね。それにしても暑い日が続き、候補者