左脳

プロの研究者意識

実務家がダメにしている

実務者として、博士号を取得したが、やはりプロの研究者とは違う。それはまずもって、①研究者で生計を成り立たせていない。②キャンパスで育った学者はやはり理論研究など文献学の領域ではかなわない、といった点で違う。①の点がやはり大きいと思っていて、やはり研究者というように自分で言えるというのは全く違う。僕は博士号を持っていても、自分を研究者とは言わない。もどき程度である。大学というところはやはり論文を書きに行くところだと思うので、その訓練をたゆまず続けてきた人。社会人から教育業界に参入する人もいるが、やはりプロではないのだ。そういう点で実務者がどんどん大学にというのは歓迎されているとは僕は思わない。歓迎されていない中、少し大学に係る程度がいいのかもしれない。やはり研究者というように胸を張れるにはまだ僕にも時間がかかる。

補助金や助成金申請

これはこれで

給付金、助成金、補助金などこうした申請書類を何件お手伝いしただろうか。コロナになってから、結構な数を支援していただいた気がする。自分のところもなかなか書けぬまま、忙しい日常が過ぎる。補助金などは各事業者にとっては、自社を見直したり、新たな展開をするということを踏まえれば、是非チャレンジした方がいい。それも自分自身で。人に任せると能動的な思考にはなかなかおぼつかないように思う。あれこれ考え、検討すること、大切なことのように思う。それにしても、コロナ関係でたくさんの種類があり、頭もパンクしそうである。情報がついていかないのもある。こんな時期だから書式も簡素にしてほしいと思うところであるが、公金が出ることを考えれば致し方ないのかとも思わなくもない。昨日の記事ではないが、今、踏ん張りどころ。みんな歯を食いしばっていこう。

減価償却の思い出

会計の素人

僕も会計に携わってから、長い時間を経過したが、最初のころ、減価償却というものがよくわからなかった。また減価償却という言葉を聞くだけでアレルギーというか、いやなワードだった。当然のごとく、会計税務に携わる以上、減価償却から逃げれるどころか必須である。わからなかったのが、現金があるかないかということを念頭に置くと、減価償却の概念はドロップキックのような横やりというか、お金がでないのに、費用化する。経営者と話していても、昔の僕がわからなかった点と同様な出来事はしばしばある。わからないことは素直にわからないと言ったほうが後々、いいと思う。僕は話しやすいようにわからないことはわからないと素直に言おうというルールを設けて、仕事をする。減価償却にはその点で思いで深い概念である。大人になると、物事をいいにくくなる。こんな話をふと思い出したので、少しつづってみた。

 

経営者に分かりやすく

人に説明する

決算書を作成し、決算書を読む。決算書は読み取れているのだろうか。貸借対照表の意味は?損益計算書では何がわかるのかなど、基本的なことをわかりやすくかかれてある。特にキャッシュフロー計算書の説明は、僕自身は気に入っているが、わかりやすいではないかと思う。学術研究もしているせいで(おかげで)、比較的、学者先生のお堅い本を読むことが多く、こうした一般書を読むことが少ない。しかし、普段は中小企業の皆さんと接することから、このようにわかりやすく物事を説明できる能力が必要である。会計クイズなどSNSでもあるようだ。会計がよくわかっている人もそうでない人も、一読をお勧めする。

 

農業簿記検定

検定試験について

達成度や自分の評価、あるいは基準ということを図る上で、資格というのは重要な役割を示す。数年前より、農業簿記検定という民間資格がはじめられた。農業の法人化や企業化ということで、農業簿記を1・2・3級とわけ、考査するものだ。民間資格なので、国家資格と違い、取ったからといってどうこうなるものではない。ある程度の知識や素養を示すものでしかない。農業簿記検定に関しては、6次産業化を認定する場合、総合化事業計画を策定するわけであるが、その時の評価点にするなど、建設業経理士のような役割や評点を与えることでインセンティブを与えたらどうか思う。建設業経理士は1・2級を持っている人には会社の評点が上がるような仕組みがあれば、もっと普及するのではないかと思う。検定試験も作る方も受ける方も考えることは多そうだ。農業会計に携わるものとしては、やはり普及してほしいと願うものだ。

 

税理士の生きる道

業界が長くなっても

基本、税務署とか税理士とかは好きではないので、できるだけ一緒しない。もう長くこの業界にいるが、僕には肌が合わない。これ生理的な問題だ。昨日はご縁合って、食事を一緒にしたが、人柄もよく話しやすかった。全否定して門戸を閉ざすだけは進歩もないし、僕個人、「できるだけ」という条件があるだけだ。話している中で興味深いことがあったが、「税理士の生き残る道は、相続税業務しかない」ということ。確かに増税となると、資産課税は強化することは目に見えている。相続税の申告はさすがに素人では難しいと思う。今後簡素になるかもしれないが、クラウド会計などこれまでの税理士業務も大きく変わる過渡期にある。故に、相続税に活路を見出すのは当然の事だろう。どこに自分のポジションを置くのかは、大切である。自分が商品であるから。その人は相続税に進むということだが、僕も資産税を専門にする方向は正しいベクトルだと思う。税理士業界も大変です。士業の安住の時代はもう終わった。

旅行積立もコツコツと

こういうのも知恵である

5年前にanaの旅行積立 をはじめて、このたび満期になる。ファイナンシャルプランニングもやはり考えるものだ。毎月、一定額を積み立てると、利子分もプレミアムがつき、旅行券が届くという仕組み。ANAではANAのものしか使えないが、子供が大きくなったときを思い、飛行機で旅行に連れて行ってやろうと思い積み立てた。コロナの時代になったので、今すぐにはちょっと動けないが、少し遠くにでも思う。想定していなかったのが、子供が3人になったことだ。当時は2人の子供、4人家族というつもりだったが、ここは想定外だが、まあわいわい楽しめるだろう。父ちゃんとしてはお金が多くかかるが、仕方ない。ライフプランの書籍か何かで読んで始めようと思ったのだが、旅行積立もいいのでは?僕はANAをやったが、いろいろあるので、調べてみるといいと思う。

 

何を話そうか

大学もリモート

毎年、何度か大学で講義させていただいている。今年も依頼をいただいたが、経営学の中で自由に話してほしいと。農業関係にしようと思っているが、株式会社とか普通の話の方が学生には食いつきやすいかもしれないが、どんな話をしようか、悩みどころ。今回は、リモートでの依頼でなかなか難度が高い。知った教員に聞くと、なかなか大変らしい。その準備もさることながら、どうしよう?去年はクラウドファンディングの話をしたが、違う話がいいなと思っている。もう少しなめなめ考えてみよう。まあちょこちょこ話がき始めたな・・・。

 

政治の不信は払拭できるのか

広島はどうなるんだろう?

読売新聞の記事から。河井問題で金銭の収受があるだろう政治家のリストである。真実はわからないが、もし本当にそうであれば、議員辞職は当然だろう。だんだん世界に慣れ、善悪がつかなくなったのか、最初に立候補した時の真摯な自分を見直してほしい。それにしても、めちゃくちゃである。もし全員、議員自粛したとすれば、また選挙である。今回、一掃して、志ある人が出てくるのではないかと期待する。世の中の価値観は大きく左右する。今回、わかったことは、票はお金で買うということか。お金があれば、政治家になれるという方程式の成立か。やはり政治にはかかわらないほうがいいのか、大きな疑問・課題を突き付けられている。

農業簿記再考

やはり気になるもので・・・

久しぶりに農業簿記関連の書籍を手に入れた。なかなかレアな書籍と思う。この書籍は、全国の農家の記録や帳表をまとめており、貴重な資料と言える。時々、日本の古本屋 で見るようにしており、やはり農業会計はこれからも何等かでかかわっていく分野であろう。それにしても、農業会計は独立した分野としては弱い。大学の公募をみても、それは感じる。衰退の一途である。博士号で一区切りした分野でもあるが、いったん少し離れることで違う目も出てくるかもしれない。ぼちぼち再稼働も必要であろうと思う今日この頃。