目がしょぼしょぼ
この時期がほんと困る。外はほんと春爛漫。いい天気なのに、アレルギー。まだ思考力があるからいいけど、だんだんそれさえしたくなくなる。もったいないなと思う。春なのに・・・・。子供の通信簿を見た。なんとも言えないな。いいものもあれば、悪いものもあるんだけど、もう少しできるのはと思うのは親バカか。でもほめてやらないとね。そうしないといかんけど、ほめるのは苦手である。やって見せるしかないと思ってしまう。
この時期がほんと困る。外はほんと春爛漫。いい天気なのに、アレルギー。まだ思考力があるからいいけど、だんだんそれさえしたくなくなる。もったいないなと思う。春なのに・・・・。子供の通信簿を見た。なんとも言えないな。いいものもあれば、悪いものもあるんだけど、もう少しできるのはと思うのは親バカか。でもほめてやらないとね。そうしないといかんけど、ほめるのは苦手である。やって見せるしかないと思ってしまう。
論文を書くのに、どうしても大学の図書館は必須である。授業期間は夜間が空いていないので、昼休憩などに借りたい本を最初にピックアップして、それを借りる。そうなると時間もないので、学食に行くのだが、安い。味や質を求めれば、厳しいが、これでカツカレー487円。よく考えると、学費は確かにかかるが、夜も学食は空いているわけで、食費は安く済まれることも可能。自炊の方が安いが、もし水筒を持参し、学校の図書館にこもる。たまたまカレーの例をだしたが、500円前後で食事を済ませると、1日千円。冷暖房も完備し、その間、家の光熱費は軽減する。ずっと勉強ばかりにはならないにしても、そんな日があると、あまりお金をかけず居られる。大人になってこういう施設を使う時、ありがたいなと思う。学生時代にもっと大学施設は有効に使うべきである。これは特権の一つである。
会計事務所生活では、確定申告を終えると一息つく。年々、煩雑になってきているし、一方で電子化で手軽ですというアナウンスとのギャップ。混乱を招くよねと思うところ。しかし、依頼があれば、全力を尽くし、なければそれまでであるし。本来はやはり自分のことは自分でやるというのが正しい選択なんでしょうね。それにしても前にも書いたけど、年度末にタイトなスケジュールになると、新年度の仕込みができない。それはもったいない気もするしね。打ち上げがてら中華へ。おいしゅうございました。
春も近づいてきた。図らずも綺麗な梅を見ることができた。各所で梅まつりたるものもあったりする季節であるが、ほんと忙しい日々を過ごしてきたので、まったくそんな風情を味わおうというところまで気持ちがいかなかった。少し梅を見ながら歩くと気分は晴れたものだ。しかし、近くにおばさんがおり、「綺麗な桜だ」といって感動している。「梅ですよ」という教えてあげようかと思ったが、辞めた。せっかくの梅見を楽しんでいたのにと思うが、そのおばさんにはその受け止めで、「梅」をみているんだから飲み込むしかない。それにしても、そろそろ桜も見れる時期に来る。春爛漫、「動」がはじまる。
おとといくらいから鼻水が止まらなくなり、ああ花粉症の季節がやってきたと感じる。花粉症も収まらないし、毎年ひどくなってきている気もする。集中力はなくなる。目はしょぼしょぼする、眠くなる、だるいなど、いいことは全くないのである。しかし春である。春はスタートの季節だから気持ち新たに進みたいではないか。それとは反作用に環境がそうさせる。ほんと勘弁してくれと思うが、言っても仕方ない。鼻にスプレー、マスクを常備・・・、万全を期していこう。
30代に入る前に、自分を変える。そんな思いが強く、また環境を変えたいと思い、処女地関西に身を置く。週末に大阪の行き来が2年間。体力もあったし、野望もあった。思えばもう20年経過する。2年経過して、無事、MBAを取得したわけだが、やはり一つ一つやることに関して、踏ん張って乗り越えていく。そんなことでしかないことを40代を終えようとしてしている自分にも投げかけられる。この2年間も熱い、いい時間だった。年齢の潮目はどうしてもいろいろ考える。まだこの頃は人生の序盤戦。この写真の向こうにある未来は今で正しいものであっただろうか。そんなことをふと思う。
僕の仕事の繁忙期と新年度の仕込みのタイミングが同じで、非常にタイト。春になれば、新しいことをしたくなるし、新年度のスタートを切ることになる。ああでもない、こうでもない、これをしよう、ここまでやると中途半端になるかとか、とかく考える。元来、あれもしたい、これもしたいという好奇心のカタマリのようなところがあるので、欲張り気味。研究もいったん小休止(もちろんやるけれども、この1,2年より鈍化の予定)して、違うことにも目を向けたいと思う。1月から3月は少し時間欲しいな・・・、ついつい情報収集も悪くなり、自分の発信に支障をきたす。文句を言っても仕方ないけど・・・・。
住まいのご近所さんとは壊滅的にお付き合いもなく、会釈する程度であるが、職場の近くはお付き合いはある。移転前のご近所さんとは長いお付き合いで、久しぶりにばったり会った。東広島の狭い町だから、結構人には会うので、気が抜けないところもあるが、まあいいものである。一度、半年くらい東広島市に住んだが、落ち着かないのなんのって、どこ行っても人に会う。生活もすべて見られているような気がして息がつまったものだ。昔のご近所さん、元気でやられているようで何より。たまにはのぞ
よく利用する喫茶店。こんな記事を読んだ。原材料の高騰、珈琲豆の仕入れ値の上昇により、利益率が圧迫。中小零細の喫茶店が倒産が増えているという。確かにコメダやスターバックスなど大手がどんどん店舗拡大をしており、街にあった喫茶店がなくなっても、こうしたチェーン店がどんどんできる。特徴ある街の喫茶店は姿を消し、物価高に押されて外出も控える。社交の場も変わりつつある。それにしても、喫茶店だけではないが、どうも悪い流れが続いている。社会に余裕がなくなる軋みを毎日感じる。おいしい珈琲はどこで飲む?
私論を言うから個人ブログでもあるが、僕が近年思うことで、①煙草を吸う、②毎日、晩酌をする、という人は僕からも見れば、ハイソサエティである。①②とも嗜好品であるし、その嗜好品は別段のお金が発生する。特に②である。②の方が費用はかさむわけである。タバコは僕は吸わないが、酒は飲む。酒は飲むにしても毎日は飲まない。いずれにしても、余裕がないとその行為は享受できないのではないかと思うものだ。①は休息というのかもしれないが、やはり吸わない人間からすれば、贅沢な行為である(僕は吸いたいとも思わないが)と思うし、②の酒も毎日といえば、息抜きというのかもしれないが、そういう余裕が僕にはない(これも毎日は欲しいと思わないというのもあるが)。どこかでそういう余裕を得れるような人間生活ができればいいなと思うのだが、それは訪れないと思う。こびりついた劣等感が生活の恐怖として存在しているからである。ただし、人にそれを是正してくれとは思わない。どこかで僕の視線は羨望の目を持つ反面、僕は僕の基準で努力するしかないと思うだけだからである。
セミナー・講演会のご依頼は
こちらから受け付けております。