
小さいからこそ素晴らしい
在京時、住まいが三鷹だったため、毎日のように吉祥寺にいた。とても住みやすい街であった。もう約20年は経過する。吉祥寺に小さな和菓子店「小ざさ」という店があって、羊羹、もなかがとてもおいしく、僕も広島に帰るときに買っていたものだ。こういう小さな店で行列ができ、お客さんに毎日、求められる。先日、テレビに取り上げられたようだが、今一度、拡大路線で進んできた企業の在り方も考える時期のような気がする。小さくても求められるものはある。素材はなんでもいい。小ざさは和菓子屋であるだけで、違うものもあろう。このような事例をみると、何か自分にも転用できないか、やれないかと考えるものである。1坪で3億円の年商。素直にすごいと思うのと、久しぶりに食べたいなと思う率直な感想。

N高校での投資体験
僕も大変注目している角川が経営するN高等学校。通信制の高校だが、みていても楽しそうだ。子供にも薦めたい学校である。部活で投資部たるものがあり、村上ファンドで有名な村上世彰氏が特別顧問した経験をつづった書籍が、画像の者である。村上財団から20万円支給し、実際の投資を経験するそうだ。非常に面白い取り組みである。本屋の平積みにすぐに手が伸びて、これから読もうと思っている。その一端は、プレジデントでも掲載されているので、読んでみるといい。お金は悪いものというかいいものとして捉えられないことが多い気がする。日本の金融教育は明らかに遅れているし、弱いところだと思う。N高等学校がこうした取り組みを取り入れたことも素晴らしいし、村上氏が投資を教えるという行為も素晴らしい。新しい取り組みが社会を変えていく。高校もそうだ。僕も通ってみたいと思うほど。学校というところにはやはりあまりいい思い出が僕にないので、何かワクワク感があるので、N高等学校は陰ながら応援している。高校生に教える投資の勉強をしてみようと思う。

激動の時代
ひょんなことで、予備校の記事を見つけて以来、たまに予備校講師のYOUTUBEなど参考にしている。先日、取り上げた森田先生もそうである。予備校時代に習っていた出口汪先生のYOUTUBEに出会えた。当時は出口先生もものすごい人気講師であったが、今は予備校講師というより教育実業家への転身をしている感じもするが、やはり未来への戦略面では鋭いと思える。当時、再絶頂のときに代ゼミから東進の移籍の話 の動画を見たが、未来人口の推移とか現実を見て見ない、今がうまくいっていると、それを軽視するのではないかと言われ、自身の話から紐解いていた。自分の立場に置き換えると、これから激動する時代は間違いない中、「いま・このまま」では埋没は間違いと思っている。この動画の最後の方で、10年で起きたことが1年で起こる。「思い切って変える」ことを言われているが、これを実践できるかどうかにかかると思う。いろんな業界どこもそうだが、予備校業界はとくにサバイバルのような気がするので、非常に参考になる。予備校講師も1年でどうなるかわからない職業だけに、それに勝ち抜いてきた人のメッセージはとても強く突き刺さる。

有望な資格
激変する世の中、やはり資格ってどれだって言われると、「中小企業診断士」。これが最有力の資格と思う。これは昔も書いたことがあるが、税理士や社会保険労務士などビジネス資格はたくさんあるが、これが一番、食える仕事と思う。名称独占であり、独占資格ではないが、経済産業省他、支援が多いと思う。また上記に上げた資格以外でも、司法書士や土地家屋調査士などにしても、事後処理の資格である。診断士は未来の話であり、ここは価値が高いのではないかと感じる。人それぞれ考えはあろうが、やはり僕には、資格で言えば魅力を感じる。これからコロナで経営環境も悪くなると思うので、さらに活躍の場は多いのではないかと思う。いろいろ考えはあるにせよ、資格も使い方である。資格自体も変わっていくだろう。安住したことにはならないと思うところだ。

車で4時間
100名城巡りも板についてきた。福岡城は城跡になるわけだが、東京ドーム14個分とも言われている広大な敷地にある。そして福岡市内の真ん中に位置し、かなり立派である。天守閣がないと、やはり見る方も寂しい一面はあるが、これだけ広いと思うところがある。福岡は、政策学校で通っていたが、ほぼ遊んでないので、土地勘がない。何故か僕は東の方に縁がある。福岡もいいところだし、住んでみたいところである。市内から空港も近いなど、利便性も高い。車で4時間なら、まあ射程距離になるのか。また一つ、100名城に行けた。

会計入門を学ぶ
以前も取り上げたことがあるが、会計をできるだけ優しくわかりやすく伝えるために、いろんな本を読み続けている。今日はこれ。餃子屋と高級フレンチのお店を例に、キャッシュフローとか管理会計とか、損益分岐点とかいろんなものを取り上げているのだが、やや高度なのかなと思う。高度というのは、一見、容易に入りやすい書籍であるが、内容が濃いいという意味だ。結構な情報は学べるのではないかと思う。それにしても、会計と会計学。学術的なものと実務的なものはアプローチは異なる。しかし、結局は使えないと意味がないので、その本丸に達成できるように考えてみようと思う次第である。じっくり考えながら、読んでみてほしい一冊。会計の本はちょっと前に発刊されたものの方が面白いと思う。

時代の予見
先日、オンラインであったが、著者の講演を聞くことができた。今は武蔵野美大の学長をされているようだ。30年前に書かれた書籍のようだが、今、ここに語られていることが現実にあるという。聞いてみて納得。読んでみて納得という感じがした。紹介までアマゾンで取り上げられている内容を、コピーすると、以下の通りである。あらゆる人びとは、デザインの能力によって今を生きている。これまで造形・美術の世界に閉じこめられていた「デザイン」は、今日情報化時代を考え、解読するためのキーワードとなった。新しい時代の価値構造の特徴は、物的価値中心指向から、知的価値中心指向への移動である。私はこの本で、〈タンジブル―インタンジブル〉という軸を想定し、時代の変容を読みとろうと試みた。この本は、グランド・デザイン構築の推進や、デザインの国際戦略活動で知られる著者が、次代を〈インタジブル・イラ(触知不能なものに価値の重心が移る時代)〉と特徴づけ検証した、俊鋭の野心作である。 著者が講演でも言っていたが、デザインの時代というか、デザインの捉え方が今問われているのは、やはり必然のような気がする。30年前ももちろん社会変化が激しかったと思うが、今、さらに加速した気がする。中古でしか手に入らないと思うが、是非、読んでいただきたい一冊である。

ラジオでの発信
毎週、火曜日の放送で、だいぶ慣れてきた。メンバーのローテーションもあるので、毎週出ることはないが、結構楽しみになっている。9月中旬より急に忙しくなって、思うように時間が取りにくなり、タイトではある。しかし、このラジオは内容もあると思うので、何とか続けたいと思っている。24分という放送時間から考えると、メンバーとも話しているが、話の深堀りという点では欠ける。それでも農業の関連テーマを有識者のお話を伺う機会は大きい。これだけのキャストを呼べるのも強みだと思う。僕にとって、農業は人生のキーワードになっているように思う。しかしながらすべてわかっているわけではない。謙虚な姿勢で学んでいきたいと思っている。コロナがなければ、ラジオはやっていないだろう。僕もかなり思考をチェンジし、向き合っている。やるなら今しかない。悲壮感も持ちながら生きている今日のこの頃だ。

打ち合わせ
何かとバタバタが続いている。今日は朝から三原市へ。あれこれと打ち合わせをした。三原で展開しているコワーキングスペースの「コネクト」。最近、コワーキングスペースは増えているのもあるが、この話題をする人が殊更多くなった。コワーキングスペースを作りたいという人が多く、実際、利用してみると、なかなか居心地はいいものだ。情報交流やシェアオフィス、あるいは習い事など各種、用途はあろうが、これから増えていくのは間違いないように思う。商売ベースで言うと、儲からないというが、それでも取り組みたいと思う人が多いのは、それ以上に「価値」を置いているからに他ならない。もう考えが変わっている。大きく変化⇒大変な世の中であるので、どう動くのかそれぞれに考えるところ。コワーキングスペースは実際、僕も取り組んでみたいことであるが、あれもこれもできないから、今、構想していることをしっかりやろうと思うが・・・。新芽が出るのではないかと思う事象である。

毎月の会報
すべては毎月、読めないが、FPの冊子が届く。よくまとまったもので、FPにかかわる情報がふんだんに掲載されている。FPは独占業務はないが、広がりがある仕事だと思える。お金にまつわる道先 案内をしてくれる重要な役割と思う。何か悩みがあるときに、どこに相談していいかがわからないという人が多い。すべての事柄がワンストップで解決することは、なかなか難しい。ただこういう広い範囲で継続的に学ぶ体制がFPにはしっかりできており、自己研鑽にも役立つので、その道先案内という点では十分な素養があるように思う。どこでどうビジネスにつながるかはわからないが、人にはそれぞれ役割がある。それを全うしつつ、生きる道を模索したいと思う。FP系の雑誌はおすすめである。その時々のトレンドがうまく整理されている。