左脳

売上重視か利益重視か?

elfadsc03659_tp_v

農業経営の拡大の選択

先日、支援している農家に訪問した時のお話である。株主として企業参入している人と農家のせめぎあい。前者は利益重視であり、損益分岐点を探ろうとしており、その数値化により小さいものが少しずつ大きく展開していけば、大きくなる事業計画を策定したい。後者は売上重視であり、レバレッジをかけて、投資する。拡大すれば、使えるお金も大きくなり、経営展開が広がっていくという考え。どちらも同じゴールは求めているが、その道程がかなり違う。農業経営の管理をどのように数値化し、見えるような会計システムに作り上げ、活用するかは非常に重要なファクタ-である。僕はスモ-ルファ-マ-が増えれば、大きくなるという考えと、莫大な資本を投下できる企業でない限り、掌の中で商売はすべきという考えである。少しの無理なら挽回できるが、それが挽回できなくなる可能性がある。農業の場合、労働力も高齢化から時間単位で測定すると、やはり効率は悪いはずである。また天候に左右される業種を考えると、合理的に進みにくい。変動を加味しないといけないわけである。今回の議論は農業に留まらない、中小企業の問題としても立脚する。大企業もそうだろう。会計で言うと、一つ「変動損益計算書」は使ってもらいたいツール。管理会計はあくまで使う経営者の意思決定だから、強制するものはない。たくさんあるけど、この計算書はもっと使われていい管理表であると思っている。

 

音楽で成長の土をつくる

51myrng-5ql__sx356_bo1204203200_

音楽と教育

音楽の効用が幼児教育に重要なパーツであると昔から思っており、うちの子供たちもヤマハ音楽教室に2歳から通わせている。最初の頃は音に親しむという感じであったが、徐々に音を覚え、歌を歌い、ピアノが弾けるようになってきた。今のところ、3人のうち、2人通っているが、いずれもじっとしていなかった。他の子はちゃんと静かにしているのに、自分の子供だけうろちょろうろちょろしている。しかし、誰よりも早く歌は覚えており、口ずさんでいる。すぐに効果を測定するには難しいが、ヤマハさんに通わせてよかったなと思っている。音で覚えることで記憶力も育つだろうし、作法も学べてくるだろうと思う。少し興味があり、何冊か音楽関連の教育を読んでいる。子育て真っ最中、この時の時間に活かしてみたい。

「思い通りにならない」から「より豊かに生きる」へ

%e7%84%a1%e9%a1%8c

早く出会えればよかったと普通に思う

子供はヤマハ音楽教室に通っている。かつての僕も音楽教室には通っていた。自分の意志で小学校に入ってからやめた。しかし、今となっては一番続けていればよかったと思い、後悔の念がある。たまたまこの本に出会えた。心がすっとした感がある。内容は、音楽大学卒業のマイナスと思われがちであるが、素晴らしい武器となる人生の選択ができる。それは音楽大学で学んだ素養や作法が十二分に活かされる。しかし、人生は思い通りにいかないから、思考のスイッチを変換して、より豊かに生きる方法があるよってことを書いてある。簡単に言うとそんな話。人と違う生き方を選ぶのは、相当の覚悟はいるかもしれないが、こうした考えや生き方があるなと素直に思える。音楽を通じて、学ぶ世界は無限の可能性を秘めている。この戦い方を僕は知っていればとまた違う生き方ができたであろうにと思い、つらつらと脳裏に刻まれる言葉や思想を得た。自分の子供は芸術系に進んだらどうかと思っているが、本人の自由。僕の思想は押し付けられない。音大卒の戦い方は、参考になったので、ご紹介まで。

著者 : 大内孝夫
ヤマハミュージックメディア
発売日 : 2015-12-18

グリ-ンボンドの市場と展望

15230634_1190577307698490_7944369584793096831_n

トレンドなる展開

小池東京都知事がグリ-ンボンドを都が発行すると言ってから、俄然、注目度を増している。僕は1年以上前からこのような動きを聞いており、これも運なのか、ちょっと東広島市で意見交換をしていたときに、グリ-ンボンドに興味があるということで合致してから、この研究会が催された。全国でも初めてからもしれない自治体開催のセミナ-であるが、グリ-ンボンドは普及がされてくるだろうと推察する。再生可能エネルギ-、省エネ、持続可能な廃棄物処理、土地利用、農林業事業、水管理、生物多様性保全、クリーンな交通、気候変動にかかわる事業など、柔軟な幅がある。用途は確かに限定されるが、証券化のスキ-ムは特段、変わった質のものではなく、現在では地域金融機関でも十二分に社会貢献できるエリアの話である。東京都が実施すれば、様々な自治体が発行するアクションを起こすと思われる。概要や仕組みの理解、そして活用。これからの展望が活発になっていくと予想する。グリ-ンボンドもかなりの広がりがある。何かにかかわっていきたいと思っている。

 

舞姫、エリ-ゼのその後

512oweb5opl__sx358_bo1204203200_

飽くなき探求

徹底した調査によって、エリ-ゼのその後が明らかにした一冊。森鷗外が唯一、愛した女のではないかと言われているエリ-ゼ。舞姫の作品に出てくるエリスがモデルとされているが、エリ-ゼがその後、どう生きていたのかということを知れる。鷗外の死の直前に、手紙や写真など自身で処分されたと言われており、記録がない中、六草さんのドイツでの調査がこうやって、世の中に読まれ、披露できるのはとても素晴らしい。やはりあきらめてはいけない。それでもここまではなかなかできない。是非、手にとって読んでもらいたい一冊。鷗外の見方が変わるかもしれない。

 

あの素晴らしい愛をもう一度

img_0407

久々に結集

2,3か月のスパンで、会計や法律など、いわゆるお堅い仕事の人と集まる。とはいっても、気心しれている人ばかりであるので、気を使って飲むことはない。プロジェクトがあれば、かなりの頻度で会うが、僕らの飲みは印象的らしい。4,5年前はかなりやんちゃな飲み方をしていた。面白いもので遊ぶ時はとことん、仕事のときはぐわっと集中できる。すさまじいパワ-がここにはあるように思う。情報共有もでき、かなり楽しい時間であった。勢いがついたときにはカラオケをしにいく。その時にラストソングは「あの素晴らしい愛をもう一度」をみんなで合唱して終わる。いわゆる母校好きな方が歌う校歌みたいものであろうか?今日はいささかお疲れ気味である。しかし、やることも山積みだからやるしかないけれども。

 

昨日の記憶

img_0406

学生達とのお勉強with再会

昨日はとあるFCの飲食店オーナ-のところにヒアリングをしてきました。県立広島大学の学生の皆さんと飲食業の会計実態の調査を先日よりやっています。とりわけ小規模な事業体ではどこまで会計の整理や管理、それをどう経営に活かしているのかといった点に着目しながら、様々な点を解明してきたいと思っています。管理帳表の正解はないため、どこまでやればいいのかということもあろうが、その帳表を使って、経営の判断材料にならないといけない。難しいなと思うと同時に、それぞれの業態や規模、いろいろ学ぶことが多いです。その後、オーナ-と二人になって、とある人と別の店で合流。1年以上ぶりの再会をし、旧交を深めたとさ。充実した1日でございました。

旅化する社会

%e7%84%a1%e9%a1%8c

価値と変化

谷口先生の最新作。ようやく読みました。今回の新作は、自分の今とフィットして、再認識・補完・補強できる内容でよかったです。過去のものも気づきを得ることができますが、著書の中で一つだけピックアップすると、価値再考というところ(P102-104)。具体例で挙げられてますが、60歳以上の方に生活の満足度を調査したところ、おひとり様の生活の方が幸せではないかという調査結果がでたそうだ。家族を作って、生活することが幸せだという価値はもう過去のものになってしまっているのか?価値と変化。変化が常態化するという現実は、ほんと向き合っていかないといけないと思うところである。約280ページあるが、良書。読んでみてほしい一冊。

 

著者 : 谷口正和
ライフデザインブックス
発売日 : 2016-10-21

行ってよかったよ

14991990_1090812724350919_3093289547897454099_n15037146_1178738252215729_3583264575467953348_n

ご仏前と再会

政策学校の一新塾で同じく勉強をさせていただいた土屋さんが夏に亡くなられて、ようやく線香をあげることができた。もう政策学校を卒業して、約10年になろうか、今は開講されていない福岡でご一緒させていただいた。何かと気にかけてくださってた方で、早く亡くして惜しい人であったし、志の熱い人だった。通夜、葬式といけなかったので、どうしても行っておきたくて、当時一緒していた仲間に連絡したら、何人も行きたいと同行できた。長い時間のスキマを埋めるように、いろんな話をした。土屋さんが亡くなってから、場ができるというのもなんだが、なかなか会えなくなってくるものである。土屋さんがいれば、もっと熱い話になっただろう。生前、FBで散歩されていたところが投稿されていた。少し歩いてみた。都城の町がきれいに見えた。一新塾で出会えたこと、ほんとよかったと思っています。土屋さんに、みんなで「献杯」して別れましたが、これからも天国で見守ってください。本当にありがとうございました。

 

農業から飲食業へ

51ggqcsxlbl

農業から広がる世界

農業を入り口にいろいろ考えてきて、行動もした。農業支援からはじまって、加工・飲食への広がりの中で、学術研究においても拡張せざるえなくなってきたというのがある。農業は生産の部分であるが、加工・飲食販売になると、やはり違う領域として、理論立てた計画が必要になる。あれこれ思いながら、農業を核とするならば、「食」、「医療」、「福祉」、「畜産」、「雇用」・・・・、様々な分野で連携や相互補完できる。農業ビジネスのあり方、そしてその考え方にもう一度、捉えなおして構築していくことが必要と考えている。ひとまず飲食業の連携の中で、僕なりの整理をしていきたいと最近思っている。