
今こそ活躍の場だ!
地域から選ばれた地方議員。コロナの危機的な状況下、今、働かずしていつ働く。ほんとそう思う。臨時議会を開いて、条例や立法をし、地方でできることをやるべきではないか。正直、落選した身からすると、こういう発言はどうかとも思うが、まったくその気配がない。知らないだけならいいが、そうではなさそうだ。自分の住んでいる地域で、街頭演説はできないにせよ、街頭に立って、意見を聞くとか(集会は今はやめたほうがいい)、そんな動きもあっていいものだ。僕なら市町村のHPに各議員への意見を集めれるようなものを作り、そこで意見を聞く。子育て、介護、医療、教育、経済・・・・、それぞれに強い人がいるんだから、そこへ向けて、陳情を聞いて、少しでも反映させたらどうか。有権者の皆さんが議員を監視する。そこで市民が主体となる社会の構築をすべきではないか。地方議員しかできないこと、条例や立法をすること。地域のこと、一番わかっている人たちじゃないか。今こそ地方議員に遮二無二、地域住民のために働いてほしいと願う次第だ。

今日から学校やるってよ
僕の住んでいる広島県。まさかの普通登校。さすがに休ませた。学校の勉強はできる先生方かもしれないが、社会常識はあるのか?ほんとそう思わざる得ない。人の命はなんだ、自己責任で片付けるのか。今回のコロナは人命を脅かす脅威である。日に日に感染が拡大し、死亡者も増えている。ブログを書いている現在、まだ緊急事態宣言もない。緊急事態宣言が出たからと言って、日本の法律では拘束力は薄いかもしれないが、さすがにこんな時期に学校やりますってことは言わないのではないか。義務教育を受けさせないのは、親の責任か。だとすれば、喜んで僕が責任取るよ。子供の命が大切だから。勉強?オンラインでやったらどう?これまでの自粛はなんだったのか。3密の極致ともいえる学校空間で、今は不安を生み出す装置でしかない。もう少し待て!もう少し考えてくれ。民意とどうもずれる気がする。もう黙っていられない。

時代の流れか
僕も早くからクラウド会計には目をつけて、導入もして実践した。しかし、途中でやめた。なぜやめたのか。帳表がみにくい、仕訳が見えにくいといったことで、勝手が悪かった。この前、調べてみると、2016年に取り組んでいた。クラウド会計は、手軽な部分はあるが、僕にとっては複式簿記が見えにくい(裏では動いているのはわかるが)。そんなことで、足は遠のいた世界であったが、時代の流れか、ますますクラウド会計、全自動化を目指す会計の在り方が進んでいる、。ということで、逃げずに取り組んでみようと再度思い立った。たぶん当時と帳表が違うんだろうし、進化も遂げていると思うので、勉強をしてみたいと思う。時の流れは早いので、乗り遅れないように進むだけ。なんでもそう。ひとまずやってみよう!新しい幕開けだ。

平成から令和へ、長い旅路の終着地
博士号の取得のために、長く東京農業大学にお世話になった。論文博士ということで、東京農業大学には所属していないが、何度通っただろう。思いで深い大学になったものだ。いろんな紆余曲折があったが、漸く最終報告までこぎつけた。久しぶりに60分ライブ。疲れたな・・。厳しい質疑応答。最後くらいちゃんちゃんと行きたかったが、それは博士の審査、仕方あるまい。これから手直しがあるが、ひとまず終わった。僕にとって農業会計論の総決算になろうが、思い出すこともたくさんある。新たな知見が奇抜で斬新な主張かと言えばそうではないかもしれないが、一石は投じただろうとは思っている。もう少し推敲が続くが、皆さんに感謝している。特に指導教官にはよくしていただいた、最後に学位をいただくまで、頑張らないといけないと思うものだ。

激動の2か月を経て
父の死去から、いろんなことがあり、怒り怒り怒り・・・、ここでは書けないようなことが続いた。逃げる・ごまかす・嘘をつく、最低なクズ対応は怒り心頭であったが、それでも前へ。前へ進み、自分たちの大事なものを守る。承継する。とにかく前向きにとらえ、進んでいくことを念頭に動き、事務所は再編。再編と同時に引っ越しも行った。未だ片付いていないのもあるが、やはりまだ落ち着かない。事務所が広くなり、人員も少ないため、なんか寂しい。寂しいが、なんかせわしい、忙しいで毎日を過ごしている。あれもこれもやらないといけないというのが頭を垂れながら、新しい時代へ。とにかく頑張るだけ。一歩一歩進めていこうと思う。

ギラギラと
最近、政治家の秘書をやっていたとか、現役の秘書だとかに出くわすことが多い。政治に一歩下がったところに自分が今いて、積極的にもかかわろうとしないし、かかわりをもたそうとする橋渡しのような存在もない。可もなく不可もなく、あまりあれこれ言わないようにしている。それはそうと、まあ政治的な会話をすると、やはり熱量が高いというか、目が生き生きとしてしゃべってくる。僕も候補者のときもあったからわかるが、たぶんその頃は野心があり、ギラギラしていたのではないか。そんなことを人を見て感じた。かつての支援者に用事があって、その出来事を話してみると、やはり昔はもっとグイグイときてたと言われた。確かにとんがっていたっし、若さもあったのだろうが、やはり野心という熱量があったに違いない。今はあの頃のような情熱はないように思う。普通にビジネス、研究、日常とあるにせよ、ほどほど。あるとすれば、ビジネスを何かエンジンをかけて、動かしていく。その中での喜びを探しているような気がする。政治ほど刺激的なものはなかった。これは僕の実感であるが、何が何でもこれをやるんだ!という強い熱量をもって、取り組む目標が失われている。「ほどほど」なのだ。「ほどほど」といっても、一般よりは高いはずだ。でも突き抜けていない。突き抜けてとんがっていくような刺激的で面白いなと思うこと、内発する情熱が表面化するのはいつだろうか。僕自身の問いかけである。いろんなことを考えつつ、自分自身の「鏡」となった出来事であった。また僕もいろんなことをしてきたんだなと思う瞬間でもあった。

軽減税率は必要なのか
10月1日より、消費増税が実施された。消費税は増税をすべきだという考えであるが、さすがに今、やると消費はかなり落ち込んでくると予想される。まず8%に上げただけで、税金の滞納が増えている。これを解消することの方が得策と思える。そもそも中小企業者は、消費税が預り金だと知りつつも、資金繰りに回ってしまう。故に、消費税分としてのカウントではない。企業を営まない個人では、たかが2%の増税という考えの人もいるが、企業を営んでいるとそうはいかない。3000万円で60万の差(8%と10%の差)を生む出すことになる。災害も多い今、その2%は大変大きい。さらに単純に2%上がるのであれば、まだわかりやすいが、複数税率になる軽減税率。これはほんと複雑である。公明党さんの肝いりの税制であるが、ほんとに賛成なのか疑わざる得ない。租税の原則、公平・中立・簡素からも外れ、とにかくわかりにくいのがネックである。これ、慣れるのかね?と疑問符もつく。軽減税率は即刻やめるべきである。10%もどうかと思うが、どう世の中が変わるのか、政権政党にも現実で理解をするしかないようだ。僕の考えは8%据え置き。他の税制で補うというのがいいと思っている。他の税制?法人税と所得税から徴収を考えるべきと思うのだが、さあどうでしょう。混乱はまだ続きそうだ。

どのように進めるのか
学者もどきのようなことをしていると、やはりそうは言っても年に1度くらいは報告、論文投稿といったことをやらないとと思ってしまう。これが一貫性のあるものであればいいが、僕の場合はどうしても各個撃破型。その時に思う課題を解決することに向かってしまう。計画的でないかもしれないが、有機的にどこかでつながってくる。いつもそう思っている。だからあまりに気にしてもいない。一応、博士論文が終われば、僕の農業会計論は区切りとつけて、会計学としては飲食業会計を主にしていきたいと考えている。しかも、岸保会計学という集大成をしていくように、会計とは何かということをきっちり考えていきたい。記録に伴わない会計の可能性を模索する上で、飲食業を事例にしつつ整理しようと思っているが、あることがどうしてもわからず、調べてもあまりたどり着かずで、司書に相談してみた。いろいろと親切に相談に乗ってくれて、調べてみると言ってくれた。調査というのも司書の仕事にあるそうで、ある程度ヒントになるものが出てくればと思っている次第だ。どうも図書館の使い方や情報調査が僕はうまくできていない気がする。それ故にどこかで司書の資格を取り、学ばせてもらおうと思うが、時間が許してくれない。やることの仕掛が増えて、困っているくらいで新たにタスクを増やすのも得策ではない。今回、どのように僕に返事があるのか、楽しみにしている。僕も結構調べたが、なかなかヒットしない。わかるということの難しさなのか。やはり研究には余裕と時間が必要だ。生産性をとことん追うビジネスライクには、研究には向かない。非生産性だからいいのだ。いろんなことを考えつつ、僕は僕なりに牛歩で進めていきたい。研究者のように時間があればいいのだが・・・、暇すぎて僕は時間を浪費するだけかもしれないけど。

根源を探る
なかなか自分の心に余裕がない。気になることがあれこれを行動を止めているのか、それとも言い訳なのか・・・。博士論文のことで学術研究はおろそかになっており、せめぎあいが未だ続いている。しかし、区切りがついたという感じを受けたので、そろそろ新しい動きをいうことで申し込みつつも、続いてしまっているので、やることはまた増えてしまう。そんなこんなだが、久しぶりに報告をしようと思い、あれこれ構成をしているが、今、ぶち当たっているキーワード、「経験と勘」。わからないのが、これは誰がはじめたのか、どういうところに言葉の歴史があり、意味があるのかを知りたい。言葉には意味があり、その意味を深く知ることでわかることがある。経験と勘は誰かがいい、それが慣用句として使われているのか。経験とは何か、勘とは何かといったように、2つをわけて捉えるのか、それとも1つとしてみるのか、いろいろ考えてしまう。もう少し探索をしてみることとしよう。少しやる気がでている事案である。ゆっくりと研究したい時がある。でもしたくない時もある。自分勝手そのものだ。

記憶とは何か
人間の記憶の研究。認知的情報過程がどのようにあるのかということで、古い書籍になるが、読んでみた。なぜ、読んだかというと、記憶を通じて、どのように会計を見るのかということに対して、何か手掛かりがないかと思った次第だ。書籍は3部構成。1)日常記憶、2)作業記憶、3)再認と再生のおける付合化と検索、ということで、僕にとって、1部、2部を重要視して読んでみた。会計学に心理学を取り入れて研究したものもあるが、もう少しこの類の書籍を当たろうと思う。しっくり図式化できる、ポンチが必要だ。記録と記憶。興味深いテーマである。