
遺作
修士のときに、指導教官だった星野一郎先生。昨年、急死した。僕自身、4つの大学で学位を得たが、僕には合わなかった大学であり、早く脱出したい一心であった。そのころ、精神的にもしんどい時期でもあったが、今頃になって、その時の指導が役立っているように思う。修士学生時代はよく衝突もしたが、学生の自由なテーマの選択、学習とやりやすかったが、やたら形式は厳しかった。さすがに細かすぎることを僕も当時言ったが、その点は「細部は神に宿る」ということをよく言われ、譲らなかった。また僕には補助金など会計について、薦められたことがあったが、今思うと、国立大学の不正会計問題や粉飾会計の研究もその後していることから、自分にも関心があったテーマだったのかもしれない。農業はとくに補助金は切っても切り離せない問題である。故に、十分に合致するところであったかもしれない。変わった先生であったが、今なら受け入れられたかもしれない。僕も若気の至りとして許していただきたい。今更ながらご冥福をお祈りしたい。他大学ではあるが、会計分野では研究を続け、博士の学位は一応得た。この場ではあるが、報告したい。遺作となったテキストのようだが、購入して読んでみたいと思う。腰巻の仕訳なしで学べるというのは、もともと簿記嫌いと公言した師の思考であろうが、会計はやはり簿記が重要なのではないか(師の書き方でするならば、ー簿記は重要ではないとまでは言わないがー、というような但しを入れるのか)と思う次第。議論すれば衝突するだろうが、それは学問上の事であり、様々な考えかたがあるのはいいことである。

ダブルドクターの時代
先日、博士号は取得したが、これで終わりではなく、改めてスタートである。2つ目の博士号を取るために動いているが、博士号を取るには自分の能力もさることながら、指導教官との相性もある。少なくとも2つ目ともなると、指導教官がシングルドクター同士であるならば、その方が僕以上の学力・人望などを備えていないと、僕が学ぶに値しない。社会人にもなって、もう一つと思うには理由がある。学術界もシングルドクターの時代ではなくなる。査読云々とかいうが、そんなのあまり関係ない。僕は学位と思っている。ダブルドクターになってから、ようやく自分は研究者であるは言うこととしたい。それだけ自分に課題を課すから、研究者という価値があるのであって、サラリーマンで楽するのならば、僕も格好だけそうする。今回、自分が動いたが、大失敗した。かなりひどかったので、新天地を模索することとした。もう僕も40歳を越えている。歩み寄ってどうのこのうという年齢でもない。ダメなものはダメ。時間の無駄である。また苦しいイバラの道になるが、イバラの道だから研究なのだ。それをガタガタいうのなら、研究者失格。僕は2つ、博士号をとってから言う権利が発生する。アクセサリーでもないが、もう一つは自分に課したい。その後、自分の趣味的な動きに移行したい。それまでは僕も修行僧である。

思い切って送ってみた
東京農業大学での博士論文。一度もお会いしたこともないが、是非、お会いしてみたいと思う先生に論文を送ってみた。メールの返信もあり、今度、コロナが終息すればお会いする機会に恵まれそうだ。農業会計学は、「農業」に力点を置くのか、「会計学」に力点を置くのか、これは大いに悩んだ。農学部で博士号をいうことであれば、前者でという理解であるが、僕がこれまでやってきたのは後者にどうしても力点をという話になる。どちらも天秤にかけても必要であるが、会計ということにもう少し深堀も考えるべきではないのかと思うところ。一応、博士号という区切りが区切りとしていいのだが、これは今後の僕の課題になるだろう。農学部系では、農業会計という分野がもう重要視されていない。社会科学、会計学から見る農業の位置づけの方が重宝される気もする。農学部で学んだ人間ではないからそう思うのか。それにしても、思い切って論文を送ってみてよかった。今後の楽しみである。

古本屋でも漱石
古本屋で最近、見つけた書籍。1965年のものである。漱石好きで学術研究とは一線を画すというようなことを冒頭に書かれている。しかしながら、内容は文学論から作家・作品論、人物に焦点をあてた整理がなされており、興味深く読ませていただいた。文学とは本来、学術的に考察するより、楽しんで読むという行為こそがやはり文学であり、小難しいことをとも思うところもある。しかし、100人読めば、100通りの読みが存在するわけで、いろんな感想や考えを持つといいと思える。研究者が書かれたものではないし、僕が生まれるよりもだいぶ前の書籍であるが、僕にとっては新しい出会いであった。もう漱石も没100年をこえるわけで、いまだに国民的作家で増刷を続けるベストセラーである。過去にわからなかったことが見えてくるのではないかと思い、かなり頭の中を占めるようになってきた。コロナ時代の混沌さがそうさせるのか、眠っていた情熱がそうさせるのか、思案のふける日々である。

電卓にも操作の仕方がある
昔、電卓を使い始めたころ、いや会計の仕事に携わるようになってから、サッカー選手がサッカーボールとともにするように、電卓は常に横にいる。電卓にもカシオ製とシャープ製で若干使い方が違うのだが、ひょんなことで復習をした。たくさんボタンがあり、機能があるが、ああなるほどねということもあった。何でも宝の持ち腐れってことが多い。機会がなければ、向き合わないことは、その時々でしないといつまでもしないかもしれない。

僕にとっては難度が高い分野
昔、農業会計から漁業会計へ研究をシフトしようと思ったことがある。農業会計は僕は流行ではなく、必然であったが、あまりにも社会科学系の研究者が農業会計にシフトが見られ始め、自分が埋もれると危惧したわけだ。これは漁業はただの思いつきであった。しかし、一応は書籍や論文を集め、勉強を多少したが、僕には手に負えなかった。知識が追いつく気もしなかった。この前、パラっと話が出て、整理がてら出してみた。当時はあまり文献は出て来なかった。真ん中にある書籍には、漁業経営管理論は皆無に近く、若手研究者に期待すると記されてある。漁業分野は人材不足か…。僕の見地からすると、漁業に会計導入や普及という格闘では学ぶことはある。人がやらないところに切り込むのは、チャンスもある。若気の至りか、懐かしい、昔の僕の思い出である。

経験者は語る
広島選挙区選出のK夫妻の公職選挙法疑惑のニュースが取り上げられる。コロナがなければ、かなりワイドショー、ニュースで取り上げられているに違いない。かつて僕の候補者をやったから、公職選挙法にはかなり神経を注いだ。今回、問題になっている運動員の報酬は、15,000円までとなっているが、法定通りの支給しかしていない。当時も安いとは思ったが、新人の僕は特に目をつけられえているだろうと考えていたし、僕の理念に賛同してくれた人が支援してくれたので、金額云々はまったく問題はなかった。また選挙民への年賀状の禁止や選挙事務所の湯茶以外の飲み物の禁止(実際、珈琲も入れさせなかった)など徹底した。たとえば、来年3月に選挙があり、年末に有権者に年賀状を出すのは禁止である(これも順守した、違反している候補者がいれば、選管へ)。今の時代と公職選挙法はマッチしているとは思わないが、やはりルールである以上、飲まざる得なかった。今回、全国をにぎわしている問題は、それが報道通り本当であれば、やはり失職になるだろう。政治家はなぜ、政治家へなったのだろう?初心を忘れず、地域、市民、国民などのために、社会に貢献してほしいものだ。

危機対応
僕は大学というところには何か所も通わせていただいたし、学術研究などから大学とのかかわりはある方だと思う。今回、いろんな大学を見て、お粗末な学校、素晴らしい対応、学校の差がはっきり出ている。事務局の対応なんかははっきりわかるものだ。ダメな学校はほんとひどい。今回、素晴らしいと思ったのは、慶應義塾大学SFC(https://www.sfc.keio.ac.jp/news/014513.html?fbclid=IwAR27DRlDmbH8m7uqn7I4llLrKihAx2pymVs7RevyNapjJWs-lUMfAp2mb3c)良ければ、サイトを覗いてほしい。
新入生・在学生のみなさんへのメッセージ
環境情報学部長 脇田 玲
家にいろ。
自分と大切な人の命を守れ。
SFCの教員はオンラインで最高の授業をする。
以上。
という短いメッセージだが、十分に伝わる。親になって特にわかるが、こういう学校なら、一生懸命働いて学費出したいと思う。生活が苦しくても。一方で、こんな学校なら行かせたくないという学校も明確に分かった。これは大学にある風土や文化が露出したと思える。大学もいち早くオンラインを導入し、なんとか暗中模索の中、頑張る学校。ただ延期ということで指をくわえている学校・・・。役務の提供をしないのなら、学費は返すべきと思う。皆さんはどういう学校にいたいのか。これからは変化に対応ができる学校が生き残る。大学が過剰な中、どうするのか。僕はこういう危機的な状況化、対応をどうするのかを冷ややかな目で見ていたい。

1か月延期した確定申告
明日でようやく確定申告が終わる。若干猶予を与えるようなことを言うが、一応、区切りである。今年はしんどく忙しかった。1か月確定申告は伸びたが、法人の申告は延長はない。またまたコロナであるが、感染拡大を防ぐという意味で確定申告を延ばすのは英断かもしれない。しかし、本当にそのことで困って時期を延長し、それを活用した人がどれだけいたのかのは検証すべきと思う。会計事務所の現場からは、やはり管理がちゃんとできていない人が延期を逆手にしたようにも思う。今年は終わった感のない確定申告業務であったが、さすがに年々、きつくなってきている。歳を重ねたのもあるが、年々、税制改正によって複雑になり、頭を使うことが多くなってる。頭がついていくのかなといつも思うのだ。皆さんも自分の事、よく調べてるし、まあ怖い仕事だとつくづく思う。

節税か内部留保か
やっぱりコロナの話か....。どうしても話題の多くがコロナの影響がどうだのああだのっていう話になり、今日は暑いね、寒いねとかいうような、日ごろであれば、カープが勝った負けた、強い弱いなどと同じようなコミュケーションなのか。当分、ここからは逃げられそうにない。会計事務所に身を置く人間としては、毎日のようにその悩み。やはり「お金」である。つなぎ融資といっても、希望者殺到。5月末から6月初めにもなると聞く。今・すぐという緊急性と相反する現実。多くの倒産が予想される。それは他人ごとではなく、自社もそうなるかもしれない。私の住む広島県は、2年前に豪雨災害に見舞われた。その時も多くの資金を注入し、企業は踏ん張ってきたが、それもまだ半ばというところにコロナである。広島県においては、そうした事情もあり、相当無理な融資も応じたらしい。そうなると、今回、厳しい情勢は間違いないが、支援はできるのか。銀行も経営がある。儲かったときに、節税といってお金を使うことが果たしてどうなのか。利益を出して、納税。すべては取られない。こうした方がお金は残ると言っても、税金の納付は嫌なものである。税金の使われ方に皆さんがよく思ってないんだろう。節税カ内部留保か。危機的な状況の中、再度、自社に問うといいのではないか。