子育て

子供たちの気分転換

 

緊急事態宣言解除

大方二ヶ月、自粛続きで子供たちもストレスがあったに違いない。またその二ヶ月、子供たちとべったりいた奥さんも大変だっただろうと思う。そんないろいろを考えて、子供たちと遠征。6月からは学校も始まるらしい。親としては悩みが増えそうだ。毎年、あるぺん屋にはお世話になっている。宿泊業もコロナで大変だが、是非、こんな素敵な時間と空間を提供してくださる場所は残したい。ここで経験することは、大きくなってから必ず活きるだろう。また訪れるまでのしばしの小休止。

今はわからなくても

江波山気象館にて

こうも災害が多いと、いろんなことを考える。天候で大きく生活が変わり、どう生きるのか、そんなこともしばしば考えるようになった。殊更、子育て世代からすると、自分のことだけ考えていればいいものでもない。子育て世代でなくてもそうだが、自分ひとりの生活ではないのだ。それはそうと。大きな災害もあったので、問題意識の高いうちに、江波山気象館 へ久しぶりに連れて行った。こういう公的施設は、安価で利用でき、学びを得ることができる。昨年行ったときには、写真のような豪雨シミュレーションはなかった気がする。下の子は怖いと言っていたが、他人ごとではない。いつ住んでいる場所にこうした状況が訪れるか。広島の豪雨災害も去年。色あせることはない。少しでも意識付けを。子供たちには今はわからなくても、感じることで、これからに活かせればと思う次第だ。子育てもいろいろ考えるところだ。

夏の長期休みー最終日の巻ー

松江に

今年の夏休みはいろんなことがあって、ゆっくりしたとは言い難い。最終日なんで、ちょっと遠出をしようということで、松江に訪れた。3,4年前を最後にご無沙汰している土地であった。たまには城に登るかと、これも松江城、久しぶりに登ってみた。松江城は確かに行ったことがあるが、記憶にあまりない。歩いていると、何となく思い出してくるかと思ったが、これもなかった。しかし、松江城は現存の天守であり、なかなかのものである。広島を起点にすると、日帰りでも結構なところに行けるものだ。まあどこを起点にしてもそうだが、こうやって違う土地に来ると、気分も変わる。そして観光客として、違う目で街を見れる。十分に楽しめた。子供と一緒に行けたことも、非常に良かった。この日は鉄砲隊の実演という、1か月に一度の機会にも恵まれた。お堀の周りの船も乗ってみた。街並みをもう少し味わいたかったが、時間切れ。温泉に入って帰路に着いた。また数年後に訪れたい。

 

過去の写真より

フェイスブックをやるたった一つの事由

前回、書いたように何かせわしい。せわしい中、懐かしい写真が出てきた。フェイスブックの過去の思い出というやつだ。長男である。もう今年で8歳になる。第一子であり、子育ても素人。手探りの真っ最中、たぶん1歳にまだなっていなんじゃないか。長男だけであったが、よくこの策をかじっていた。他の子はかじらなかったが、何を主張しているのか、当分前の話なので覚えていないが、とても懐かしい写真で、息子らしい顔だ。息子にも見せてみたが、笑っていた。写真は一枚で物語れる素晴らしさがある。ところで、この写真はFBであるが、僕のFBの継続事由はこの過去の思い出の機能がとても好きで、これだけが動機となっている。だれそれが何をしたとか、うまいもの食っているとか、全く関心がない。その時を振り返り、思うことがあるもので、それがあるといい時もある。同窓会とか、ああいった類は以前も書いたが、興味がないが、こうしたものはほっこりする。僕にとって宝物である。そんなに遠くないと思う時間だが、もうだいぶ経過した。あっという間に時が過ぎる。そう思うと、今の時間を大切にしなければといつも思うのだが・・・・。

生駒へ

息子を連れて

用事があって、大阪へ日帰りした。午前中の用事だったので、夏休み。息子も連れて行った。一人なら遠出しても何とか面倒をみれるが、三人は厳しい。だから残した二人の娘には申し訳なさもあるのだが、息子も小学校になっているし、何といってもトイレ。男の子と女の子は手のかかり方が違い、子供を連れていくときの悩みの一つである。午前の部は大変、充実した時間となったが、午後は行きたいところへ連れて行こうと。息子は言う。生駒で降りると、ケーブルカーがあって、その山頂に遊園地がある。その通り動いてみた。たしかにある。はじめて言った場所かつ僕も昨日初めて知ったのに、息子は雑誌かテレビかわからないが、鉄道関係の情報できちんと把握している。何々線かとも。恐るべきである。背広をきて遊園地なんて行くとも思わなかった。まあ仕方ない。約束だから。いつもいつもこういうことはできないが、できるときには子供にはしっかり親やっていたい。今回、別のところを指定されると思ったので、びっくりはした。しかも大阪に用事で、行ったのは奈良県か・・。こうした経験もいい思い出になろう。2019年夏休みはまだ始まったばかりだ。

公共の場の共有

 

子育ての選択肢

病院の待ち時間に図書館に行ってみる?と子供に行ってみると、行くという。幼稚園にも小学校にも図書室があり、存在自体は知っている。大学の図書館は行くことがあるにせよ、公共の図書館に行くことはほとんどない。なので僕にとってもいい機会であった。僕は資格で言えば、司書に非常に興味があり、図書館の仕事はいいなと思っている。学生時代、当時に関心があれば、図書館情報学を専攻して、こちらの道に進むとよかったのではないかと思うほどだ。さておき、図書館。思った以上に蔵書があり、子供に十分である。僕の場合、どうしても専門書になるので、物足りないが、雑誌や新聞の所在や種類など把握もできた。中でも子育ての特集をしている雑誌記事があって、親が子供にしてあげたいことの中の筆頭は、体験であったが、図書館に連れていくという項目もランクインしていた。僕も図書館に連れて行って、本を読むというのはいいと思う。それも無料である。僕が本を読む人だから、家に本がたくさんあるのは子供にも違和感なく、入り込めるだろうだが、すべてがすべて自分の思うように書籍は手元にない。そして関心や調べたいことなど、自分自身で情報を選び取るという行為は、非常に大切な行動となる。灯台下暗しー近場にいい場所があったと改めて感じた。子育て世代には、利用すべき場所ではないかと思える。

 

私立幼稚園奨励金

これで最後

3児の親としては、こうした支援は助かった。子育て支援には、まだまだ不十分とは感じるものの、私立幼稚園奨励金は、住民税の収めた額と子供の数などで表が分かれており、この時期に申請し、12月ごろに振り込まれる。幼稚園無償化(実際は無償化ではない)の施策に伴い、半期分の支給を経て、この制度は終わるそうだ。出産一時金のように、「充当」にしてくれれば、親御さんも助かると思うが、一度は払い、それからあとで決定された額が一括で支払われる。幼稚園の無償化でいうと、1か月25,700円、支給らしいが、月謝の払い方がいまだ不明である。幼稚園にも聞いてみたが、わからないとの回答。あと3か月だよと思う次第である。僕で言うと、一人当たり毎月、約42,000円、幼稚園に支払っているが、これが42,000円から25,700円を差し引いた額を支払うのか、それともひとまず42,000円支払って、児童手当のように2,6,10月にわけて振り込まれるのか、私立幼稚園奨励金のように12月にまとめて支払われるのか、さっぱりわからない。今、二人、幼稚園に通っているので、約84,000円を幼稚園に納付しているわけだから、気になるところ。消費税の増税をやめるとか、この期に及んで言い出すのか?そうすると、幼稚園無償化の話はたぶん立ち消える。そうなると、どうなるんだろうか。それもあって、未だに対応で着ないのか、いろんなこと、思うこと満載である。子育て政策は待ったなし、僕はそう思っている。移民を増やし、頭のいい人は海外へということになるのか、一つの事象で社会が見える。

 

アクアスにて

雨の日は水族館へ

自宅から浜田のアクアスまで1時間半くらいで到着する。5年前に1度連れて行ったが、長女はまだ赤ん坊、次女はまだ生まれてもいない。長男が3歳くらいだったと思うが、長女も次女も水族館へ行ったことがないだろうからと思い、足を伸ばしてみた。ちょうど雨が降っていたので、施設で楽しめるところを思い、そうだ、浜田に行こうという感じで軽いノリだった。イルカにペンギン、あざらし・・・、たくさんの魚とたわむれた。思った以上に好評だった。子供には、とにかく五感を鍛えるというか、感受性を育てていきたいと思う。子育てにやさしくない国であるが、そんなことを言っても仕方ない。普通でいけば、親は先に死ぬ。子供に残せるものは財産としたら、僕にはお金はない。だから、体験を通じて、何かを感じとって、大きくなったときに活かしてほしい。そんな思いでいる。どこでどう興味を示していくかわからない。子供の声に耳を澄ませて、子育てを続けたい。

 

副業は増進するのか

老後資金2000万円時代

最近はニュースで多く取り上げてられている老後資金。報告書は事実であろうし、その状況をわめていても、変わりようがない。現実は消費税の増税や社会保険料など国民負担は増え、手取りも減る。その中で老後資金は自己責任で何とかせよということになる。政治で何とかというのはほぼ期待できない。その中で現実的に副業で資金の余剰を作るということは出てくると思う。時間的に余裕のない中であっても、何とか自由時間を経してでもそれを履行しつつ、資金を作るということはできるだろう。いわゆる時間投資だ。投資も促している。nisaにしかり、idecoにしかり。それぞれの個人がどう考えていくのか。ほんと厳しい時代だ。消費はますます減る。外食もしなくなる、飲食業も衰退する・・・・、悪のスパイラルはあちこちに。そう言いながら、自分も他人ごとではない。2000万円はなかなかたまる金額ではない。子育て支援も十分でない(子育てをすればわかる)中、あれこれ知恵を絞り、時間を投資し、何かに取り組もうと思う次第、皆さんはどうお考えであろうか。

路面電車祭り

4年ぶりに

例年、総会と重なっていくに行けなかった広電路面電車祭り。お役御免もあって、久しぶりに行けた。息子のおかげ(せい)で、電車のことは気になる。最悪なのは、どこかいったときに写真をとらないととか、「あっ電車」といった具合に反応してしまう。これも子育てなのか・・・。電車にまったく興味がなかった僕だが、こんなに電車関係に連れていかれると、だいたいどの時期に祭りがあって、こんな施設がここにあってということがわかるようになった。グッズはあるかもしれないとか。まああまり必要のない情報でもあるけれど。さて、内容だが、新型車両や写真にあるような大正時代の復刻版電車など、子供も喜ぶようなものも多くあった。気になったのは、居酒屋車両でこんな電車なんだと思いながら、僕は飲んだら特にトイレが近いので、無理だなと思いながら、乗らせていただいた。近くにこういう祭りがあると、助かる。祭りといえども多くなりすぎている感はあるが、こうした特徴があるものなら、行きやすいと思う。天気にも、恵まれいい時間だったように思う。6月の2週目の日曜日に毎年やっている。時間があれば来年ものぞいてみたい。

 

著者 : 飯島巌
ネコ・パブリッシング
発売日 : 2002-07-01