
簡単と難関
この前、酒場で知り合いにあったので、少しの時間、ご一緒に飲んだ。その人は、事業家として成功していると思うが、やはりやることもスケールが違う。故に、何か動く際にお金も全然、カケ方が違うので、一緒にといってもそうは付き合えない。そんな話の道中に、僕が「そんなにお金がないですよ」といったならば、彼は「事業を作ればええんよ」と返してきた。事業は作っていないわけではないが、まあそこまで仕組みができているかどうかは疑問。やはり絶対数の資金が少ないのだろう。人付き合いはお金もかかる。家にいつもいるという形もよくない。たまにはいいと思うが、外の空気を触れないと、新しい発想も出てこない。ただし、読書などやるべき家でのタスクも十分に確保した動きで。まあそんなことで、事業の構成も改めて考えた会話の振り返りである。

子どもとの休日
子守りというのももうそろそろ終わりが見えてきた。同級生たちと遊んだりして、親からは離れていく。こういうかけがえのない時間はもう少しで終わるのかと思うと一抹の寂しさはある。兄弟と言えども、大人になり、各家庭を持つと会うことも少なくなる。僕のように、兄弟とも同じ職場という恵まれた人も少ないと思う。僕が考える「子供のため」と子どもが望む「自分のため」という違いはどうしてもあるように思う。なんか遠目から子供たちが遊んでいるときに殊更、思うことが多いのだ。子供がいる人はこの時間をぜひ大切にしてほしいと思うところだ。

文学とは何か。
ほんと進まない漱石再読、文学論。凡そ文学的内容の形式は(F+f)なることを要すと始まる一文が有名である(ちなみにFとは認識すること、fとは認識に伴って生じる情緒であるという)が、文学の内容について、深く考察された論。下巻に「間隔論」と「意識の推移」にかなり興味を持って読んでいた記憶が蘇る。文学論をもし学べるなら、是非、教授いただきたいなと思う。難しいし、深いねと思う。理解にはまだ遠いような気もするが、学びもあったのでひとまずよしとする。少しずつ、読み進める。

集落ってなんだ?
最近、出た本で買ってみた。これから読むとする。集落営農法人は研究のキーワードなんで、「集落」というワードには敏感になる。今回、授業もあって、どういうアプローチにしようか思案中だが、やはり大学生向けにいいなって思うようにはしたいしねと。限界集落とか言われる今日、やはり集落のあり方もほんと考える。たとえ移り住んだとしても、密な人間関係、仕事、学校、病院、交通など踏み切るにはなかなか難しい。そんなこんなで人の価値観や生き方が問われる時代に、集落とどう向き合うのか。都会がいいやと言う人もいれば、田舎がいいやという人もいる。少し読んでみます。

動いてみることでわかること
今月はとかくあちこち行ったが、ウィズコロナなのか、人の動きは間違いなく活発になっている。そんな中で観光地を巡りに巡ったが、やはり地方自治体が本腰を入れないと、観光は難しいと思える。たとえば、写真にある倉敷。倉敷と竹原を比べて、範囲とかはあるが、集まる中身が倉敷にはある。竹原(町並み保存地区)は資源があるが、もったいない感じもする。越後湯沢と西条(東広島)、もし日本酒ミュージアムのようなものがあれば、西条も集客があるかもしれないとか。越後湯沢はぽんしゅ館とか…。いろんなことを張り巡らせた。歳をとってしまったので、もうあれやこれやと出来ない。出来ないというより、絞っていく作業がいる年齢になったように思う。そう思うと、こうした地域づくりの取り組みをどうするのか、ほんと考えていく必要あるだろうなと。観光資源の創出、これからコロナ後を見据えて。

5年ぶりの催事
東京から始まったドラえもん展。岡山でやっていると目にして、終わる直前で覗くことができた。ドラえもんには目がないというか、昔から好きである。自然と足が運ぶと言えばそう。なので、5年前に東京で見たのに、やはり時の経過。忘れているのも多くある。感性を磨くことは大切な営みだ。息子と二人でみた催事を、家族で見ることができた。やはりみんな共有の時を増やしたいものだ。

夏の準備
この夏、県立広島大学での集中講義をお願いされて、打ち合わせで久しぶりに訪れた。県立広島大学で教鞭をとるのは、6年ぶりになるだろうか。今回はブランド戦略のような講義で、中身を聞くと、面白そうだ。商品が学生に与えられ、それをどうブランドを作っていくのかをグループで学習する形である。その商品の選定と一部講義、講評をすることになる。大学らしいいい内容と思う。あとは学生がどのように取り組んでくれるのか、それが課題であるが、15名の定員を大きく上回り、39名も受講生はいるそうだ。今回、楽しみな仕事をいただいたように思う。

東京にて
新潟行きの前泊で東京に1日滞在したわけだが、雨が降りしきる中、散歩した。4年ぶりに漱石記念館を訪ねた。文学館や美術館など好きなのだが、なかなか回ることができない。余裕がないのもある。心を豊かにする営みを継続していくべきだなと思うところだ。漱石再読も牛歩で進めている。漱石の軌跡をたどるのは楽しいことだ。なんとか今年、来年で樋口一葉記念館に再度行ってみたい。

年に一度の旅行
MBA時代の有志、ファイナンスを学んだ仲間と年に一度、日本のどこかに旅行をしている。2006年から続いているが、この2年はコロナで旅行も行けずで、久しぶりの開催となった。3年前に企画した新潟。広島からだと遠い。東京に前泊して、それから一路、新潟へ。なんとJRの切符を忘れるという大失態もして、てんやわんや。まあそんな中の新潟であったが、僕自身、はじめて行った土地。広大な越後平野をみながら、皆さんといろんなところを回った。2日もいると、いろんな話ができるので、旧交も深まるものだ。来年は能登へ。また元気にお会いしたいものだ。

ふと思い出した言葉
引用の織物。ロラン・バルトを思い出したわけだ。テクストとは、無数にある文化の中心からやって来た引用の織物であるという。模倣と独創。ほんとに独自性は自分にあるのだろうか。引用の織物と検索したら、宮川淳さんの本が出てきた。僕が生まれる1年前に出版している。p117。「なぜ引用なのか。引用について考えること、それは読むことについて考えはじめることだ。読むとはアルケー(原理とか根拠という意味)、一なる全体、《本》へと送りとどけることではない。それは逆に還元不可能な複数性、くりかえしと差異について考えることでだろう」という一節があるが、くりかえしと差異。深く考える。続いて、他社への存在を記しているが、殊更、何か自分が自分であるような、ないようなそんな感覚を感じるときがある。楽しく読ませてもらった。