
熱狂の大統領選挙
他国の大統領選挙にもかかわらず、日本でも盛り上がったような気がする。アメリカの人たちの熱量には頭が下がる一方、日本自国の選挙の盛り上げのなさを考えると恥じるところでもある。開票がすべて済んでいるにもかかわらず、未だすっきりしていないところもあるが、その是非は意見を避けるが、それにもしても、これくらい日本も自分たちの国に関心を持つべきと思える。ニュースをみても、国会会期中にもかかわらず、アメリカの件が多くを占め、コロナ関連である。国会の様子は学術会議のことだろうか。そう取り上げられているわけではない。政治の向き合い方は考えるべきではないだろうかと思うところだ。

コロナ渦中のイベント
今年はめっきりイベントは軒並み中止。毎年、イベントの最後は広島大学のホームカミングデーで終わりわけだが、今年は最初で最後のイベントとなった。悲しいことに天候が悪く、雨。売上も振るわずである。今回、コロナでのイベントでの顧客反応や消費者行動がどうなんだろうと思い、この点、楽しみにしていた。しかし、雨でお客さんもまばら。まったくわからなかった。ブースで販売していると、こうしたものはよくわかる。10年も露天商をやれば、この経験は大きいと感じる。馬鹿にした人も多かったけど、そういう人はまったく僕も相手もしないわけで、自分が優位という考えなんだろう。行商は商売の基本と思うので、これからもやめる気はない。できるところまではやりたいと思っている。まあそれにしても、イベントに関しては残念な一念だった。来年も中止を早々と出しているところもある。景気も悪くなるだろうと思う。大変な時代。大きく変わることを求められているのだ。

最高に寒かった
気を使ってくれて、カープに誘ってくれた。今年はぶっちぎりに弱く、さすが下位チームだなと改めて思った。コロナ渦、大声が出してはいけない、マスクをしなければいけない、ジェット風船は禁止など、あれこれあり、まったく違う雰囲気の中、球場で楽しませてもらった。こんな寒い日に見たのは、数年前の日本シリーズだ。あれは10月末であったが、今回はもう11月だ。かなり重装備で出かけたが、それでも寒かった。コンポタージュを飲みながら野球をみたのは初めてだ。今年はコロナもあり、沈んでいるので、カープが勝って、気持ちだけでもハイになりたかったものだ。カープも70周年で記念すべき年であったが、今年はほんと見所が少なかった。客観的に見ても低迷は続きそうだ。数年、いい思いをさせてもらったが、またそういう日がくればと思う次第。今年のカープは最初で最後、見納めである。

大都市の在り方
先日、大阪都構想の選挙、2回目の審判が出た。否決。個人的には大賛成だっただけにとても残念である。神奈川県や福岡県など、たくさん同じような問題をはらんでいるだけに大阪がフロントランナー的役割を担い、統治機構を変える。かなり期待をしていた。大阪は特に西の中心、副都心的役割を担うべきで、この選挙は改革への第一歩だったように思う。維新の2トップがうまく連携しているのもあって、二重行政の問題も見えにくくなったと思う。それに加え、住民サービスの低下というが、どうなればよくてどうなれば悪いのかもあいまいなど、説明が不十分、その点わかりにくかったのかなと思える。今回の結果はとても残念で仕方ない。しかしながら、民主主義。民意として受け止めないといけないのだろうが、これからこのままでいいはずがないと思うのだが、どうだろうと思うところだ。

慶應義塾大学へ
ずっと行けなかった東京。やはりいろいろ会いたいものだ。是非、お会いしたかった友岡先生にお会いすることができた。僕の博士論文には、マストの存在であった。正直、この先生の論文に出会わなければ、論文は完成しなかっただろう。なので、ほんと論文に出会えたことは幸福である。思い切って、塾員ということもあり、論文を送ってみた。そして、一度お会いしたい旨、お伝えしたところ、快諾してくださり、時間を割いて下さった。あれこれ誰かを介すと、あとでのトラブルもなる可能性もあるので、まあこれでいいのだろう。2時間くらい、いろんな話がdえきた。会計学の世界でも頑張らないといけない。そう思いながら三田をあとにした。いい機会であったのは間違いない。

三鷹へ
意を決して東京へ。1月以来だからかなり久しぶり。寄ってみようと思っていた太宰治サロンへ行くことができた。元三鷹市民である僕。しかし、ほんとすごい久しぶりに三鷹駅に降りると、ほんと変わっていて、あまり記憶がない。もう遠い過去なのか。三鷹駅からほど近くにある太宰治サロンになんとか到着。10年前くらいにできたらしい。だから在京時には知らないのは当然である。文学関係も好きなので、寄れるときは寄るようにしている。身近にあると、もっと行っているかもしれないが、旅の時だから寄るのかもしれない。太宰を志した若者の僕は、まったく違うことをしている。人生とはこんなものなのかと思うこともしばしば。太宰をまた読みたくなった。このサロンも機会があれば、寄っていただきたい。思ったよりかなり小さいが・・。

進むか退くか
新しい海原に行くときはやはり不安、怖いという心情は理解できる。しかし、大きなことを言って、結局やらないという人は多くないか。近年、自分もある案件に巻き込まれ、ファウンダーの人が結局逃げた。何なんだろうと思い、付き合いもやめた。その人には失望でしかない。汚名を残しただけで、言わなければ、やらなければと思うのだが、大きな顔をしたかったんだろう。こ事を起こすのは、人を巻き込み、時間を割き、労力を割く。害のないところで夢話で終わればよかったのにと思うところだ。いろんな人もいるし、意見も多種多様。僕も自分に与えられた時間は有限だから、ちょっと考えていこうと思う。世のため人のため、きれいな言葉と行動は一致するのか。僕の未来にも、考える出来事であった。

講演会
今回はマスタード・シード22のみんなで講演会の講師をやろうということになり、最終案がこちらに届いた。コロナ時代の経営戦略や事例といった話が要望である。僕自身もコロナを起点にさまざまな考え方を変えた。僕の経験だけではなく、いろいろ話す話を考えてみようと思う。やはり人前で話すのも貴重な時間を費やすわけだから、役に立つ話をしたいものである。僕ら3人、すべてが違う話題でありながら、串刺しはコロナ新時代の経営事例であるから、それなりに経営のヒントは伝えれるのではないかと感じるところだ。

youtuber DEBUT!
発信する時代へ。youtubeチャンネル、「がんぼチャンネル」を開局した。会計を中心に、役立つ情報を取り上げていくつもり。弟と一緒にやる。金曜日に第一回を取り上げた。近頃は取扱説明書でさえ、動画で見る時代である。youtubeで個人がチャンネルを持ち、何かを訴えていく。この傾向はますますさかんになるだろう。職業として、youtuberで生活している人もいるくらい、ひと昔では考えられなかったことだ。ここまではわからないが、何事にも積み重ね、実践者として開拓してみたいと思う。ちなみに、動画をみると、これはこれで結構面白いなと思うものだ。案ずるより産むがやすし、さあチャレンジの扉は開いている。

今どきの必須アイテム
毎日、もうマスクをする時代になった。皮膚の弱い僕はマスク一つでかぶれたりもする。そんな中、大学院時代の友人が経営する岡山県のタカラ。アパレル関係であるが、マスクも一般向けに販売したということで、サンプルを送ってくれた。肌に優しく、フィットしている。冗談抜きにいいなと思い、追加でも購入させていただいた。つけ心地マスク。だいぶマスクも値段も落ち着いてきたし、店頭でもよく見られるようになった。一時は以上であった。このままコロナともなると、ずっとマスクはつけたままになるのかなと思いつつ。おすすめとして、友人のマスクを紹介しておきたい。