
大味な今年
連敗連勝と激しい波の今年のカープ。交流戦も最下位。いや~歯車も非常に悪かった。冷静に見て、トレードでの補強をすべきであろうと思う。4連覇はなかなかできることではない。投手陣でいうと、先発と中継ぎを1枚欲しい。入れ替わりになりながになると思うが、半年はそうはいっても長い。攻撃陣は内野が欲しい。捕手と外野手はダボついている。3塁が決まらない、二塁、遊撃のカーバーできる選手が薄い。巨人と日本ハムのように積極的にここは補強すべきと思う。育成といっても、すぐにはならない。交流戦、あれだけ負けたけど、首位陥落したとはいえ、1ゲーム差。これまでの内部留保はだいぶ減ったが、それでもこの位置にいるのは地力があるということ。独走は今年はなかろうが、そこそこしぶとく行けるのではないかと思う。大型補強をした巨人を倒す、田舎地方球団の醍醐味である。もっと巨人も補強して、それを打ち負かす。今年は昨年より面白い。それにしても、今年は大味だ。ミスがやはり多いとこうなる。ミスを少なくするのが、鉄則であることは間違いない。

久しぶりの大学講義
ひょんなことで、大阪経済大学さんに呼んでいただき、大阪に行ってまいりました。G20の影響もあり、コインロッカーが閉鎖やアナウンス、警官の多さ、違った感じの大阪のなか、上新庄のキャンパスへ。熱心な学生に恵まれました。2コマ担当しましたが、一つは、クラウドファンディング。今回は切り口を変えて、シェアの観点からクラウドファンディングを考察しつつ、大阪にせっかく来たので、大阪の事例を題材にもしてみました。もう一つは、農産物の加工品の販売戦略をグループワークの形で進めてみました。前者は大教室で。後者は少人数でということですが、後者の方が反応がわかりやすくやりやすく、意見も活発に出ました。大学の好きなアクティブラーニングってやつです。たまに大学に行くと、僕自身も刺激になり、勉強になります。教科書をなぞる、あるいは輪読というように進めるのはいかがなものか、僕自身も中身を考えつつ、やはり学生にもいい学習になればと思う次第です。また機会があれば、大阪経済大学さんに寄せていただければと思う次第です。会計学で話が来ないのはなんでかなと思うところですが・・・、これも経験としていいでしょう。

雨の日は水族館へ
自宅から浜田のアクアスまで1時間半くらいで到着する。5年前に1度連れて行ったが、長女はまだ赤ん坊、次女はまだ生まれてもいない。長男が3歳くらいだったと思うが、長女も次女も水族館へ行ったことがないだろうからと思い、足を伸ばしてみた。ちょうど雨が降っていたので、施設で楽しめるところを思い、そうだ、浜田に行こうという感じで軽いノリだった。イルカにペンギン、あざらし・・・、たくさんの魚とたわむれた。思った以上に好評だった。子供には、とにかく五感を鍛えるというか、感受性を育てていきたいと思う。子育てにやさしくない国であるが、そんなことを言っても仕方ない。普通でいけば、親は先に死ぬ。子供に残せるものは財産としたら、僕にはお金はない。だから、体験を通じて、何かを感じとって、大きくなったときに活かしてほしい。そんな思いでいる。どこでどう興味を示していくかわからない。子供の声に耳を澄ませて、子育てを続けたい。

打ち合わせも兼ねて
今年度予算もそろそろ確定され始めることもあり、稼働できそうなということで、ms22 のみんなで集まりました、たまには東広島でという話になり、仏蘭西屋へ。久しぶりに藤原シェフの料理を堪能しましたが、絶品でした。酒を飲むととん食べない僕も完食。おいしくいただきました。水面下で進んでいる計画もあり、何個か形になりそうなところであり、一つは本格的に動かしていくことになる。農業を中心に考えを構成してきたが、飲食業、「食」の観点の中に、農業を仕入れるというか、このベクトルの方が川の流れがよくなると思える。最近、農業に向き合ってきたことが違うのではないかと思い始めている。自分の思い上がりなのか、何とかしようと思って、手を差し伸べたつもりだが、実はそれは違っていたのではないか、そんな気さえ思うことが何度も遭遇した。ひとまず学術研究の農業会計も終わりが近づいてきて、いい区切りなのかもしれないと思う。今回、打ち合わせの中で、やるべきタスクの中に、違う側面での「目」を備えて向き合う。そういうことを考えるべきと思う晩餐であった。

逃げる・ごまかす・嘘をつく
日々、生きているとやはり何かの問題にぶちあたって、問題を解決していかなければならない。しかし、問題を先送りや先延ばしにする人が多い。結局は人に聞いてもらいたいだけで解決したいわけではない。そういう風に思い出すと、真剣そのことを聞くことが時間の無駄ではないかと思いだした。確かに、人も聞いてもらいたいと思うのだろうが、結局なあなあで終わるなら、聞いている方はたまらない。解決をして、ネクストステップに進んでほしいと思っている。自分に照らし合わしても、早めに問題を解決しようと努力しているつもりだ。そうしないと、次から次へ問題は襲ってくる。とにかく逃げる・ごまかす・嘘をつく、最悪の対応だと思う。僕の周りにはたくさんいて、イライラが募っている。悪いスパイラルは避けたい。ちょっとこの件の「解決」を真剣に考えている。

待ったなし!増税へ
先日の老後2000万円の問題とリンクすると思うが、この問題が出たのは必然であったと思っている。この問題は真実。資本主義国家であるから、基本的にすべては自己責任。だから少子化も続き、これから移民をどんどん受け入れる。そして、この国がダメだと思う人は、海外へ移住ってシナリオ。今回のテーマと離れたが、この報告書、消費税増税のための露出と僕は思っている。老後2000万円→厳しい→消費増税→痛みをみんな伴って→老後の足しにといったことを、道筋をつけたように思う。貿易の問題など確かに取り巻く環境はあるにせよ、今、上げないと、先延ばしにしても何も変わらないというロジックで、増税。今回、消費増税はすべきではないと個人的には思うが、増税はする。今回は2%上げますよって話だけではなく、軽減税率という新しい考え方をいれた消費税の法律を変えていく。そう考えると、準備を含め、やめるには遅すぎる。そう確信を得たので、仕方ないので、軽減税率も勉強しようと思っている。衆参同時選挙はあると思っていたが、なさそうだ。日本という難破船の中に、自分がいるような気がする。お金をかけず、心の満足度を高めていくといった発想かつ、倹約もして生きる。息苦しい世の中になってしまったと思う次第。軽減税率は皆さん、勉強しましょう!

老後資金2000万円時代
最近はニュースで多く取り上げてられている老後資金。報告書は事実であろうし、その状況をわめていても、変わりようがない。現実は消費税の増税や社会保険料など国民負担は増え、手取りも減る。その中で老後資金は自己責任で何とかせよということになる。政治で何とかというのはほぼ期待できない。その中で現実的に副業で資金の余剰を作るということは出てくると思う。時間的に余裕のない中であっても、何とか自由時間を経してでもそれを履行しつつ、資金を作るということはできるだろう。いわゆる時間投資だ。投資も促している。nisaにしかり、idecoにしかり。それぞれの個人がどう考えていくのか。ほんと厳しい時代だ。消費はますます減る。外食もしなくなる、飲食業も衰退する・・・・、悪のスパイラルはあちこちに。そう言いながら、自分も他人ごとではない。2000万円はなかなかたまる金額ではない。子育て支援も十分でない(子育てをすればわかる)中、あれこれ知恵を絞り、時間を投資し、何かに取り組もうと思う次第、皆さんはどうお考えであろうか。
 | 著者 : 日本経済新聞出版社 発売日 : 2018-07-12 |

4年ぶりに
例年、総会と重なっていくに行けなかった広電路面電車祭り。お役御免もあって、久しぶりに行けた。息子のおかげ(せい)で、電車のことは気になる。最悪なのは、どこかいったときに写真をとらないととか、「あっ電車」といった具合に反応してしまう。これも子育てなのか・・・。電車にまったく興味がなかった僕だが、こんなに電車関係に連れていかれると、だいたいどの時期に祭りがあって、こんな施設がここにあってということがわかるようになった。グッズはあるかもしれないとか。まああまり必要のない情報でもあるけれど。さて、内容だが、新型車両や写真にあるような大正時代の復刻版電車など、子供も喜ぶようなものも多くあった。気になったのは、居酒屋車両でこんな電車なんだと思いながら、僕は飲んだら特にトイレが近いので、無理だなと思いながら、乗らせていただいた。近くにこういう祭りがあると、助かる。祭りといえども多くなりすぎている感はあるが、こうした特徴があるものなら、行きやすいと思う。天気にも、恵まれいい時間だったように思う。6月の2週目の日曜日に毎年やっている。時間があれば来年ものぞいてみたい。
 | ネコ・パブリッシング 発売日 : 2002-07-01 |

企業は農業で障害者雇用を!
今日の日経新聞、経済教室(私見卓見)の記事で、農福連携、農業に障害者雇用を!といった内容が掲載された。自由に読者が投稿や寄稿を通じて、参考になる意見を掲載するようだが、よくいわれる農福連携。記事にもあるが、農業の雇用生み出すばかりか、障害者にとってのリハビリ効果も期待される。企業の側からすると、人手不足の解消(解消まではいかなくても緩和)も大きく、積極的に活用を通じ、双方のよりよい社会関係を生み出せるのではないか。農福連携はここ10年で言われ始め、具体的に取り組んできている企業も増えている。社会にはいろんな役割があり、貢献できる。企業がこうした取り組みを推進できる仕組み(補助はあるが)や意識改革が必要であろう。

結婚について考える
先日、芸人の山里亮太さんと女優の蒼井優さんの結婚会見があったが、一様に世間は驚きに包まれた。それぞれにいろんなことを思うだろうが、二人を見ていて、無理のない・等身大でいられるんだろうなとつくづく感じた。結婚はやは毎日いる人だから、いつもかっこよく見せたり、かわいく見せたりといったことばかりではなく、生活の中でボロもたくさんみることになるし、出てしまう。そう考えると、落ち着くといった感情はやはり必要であるし、その方が長く続く。一番最初に会見をみて思ったことだ。この結婚は、ドラマみたいなところはあるが、まず行動に移さなければ、何も始まらないという自明のことだが、大変重要なことを示唆してくれたと思う。少し結婚してみようかなと思う人が出てくるのではないかと思う。結婚について、さまざま考えはあるだろうが、多くの人が結婚をしていることを考えれば、人間にとってそれが安心にもつながるのではないかと思うのだ。僕もたぶんそう。人を見ながら、今回、いい勉強をさせていただいたような気がする。末長くお幸せに!