岸保宏

ビジネス宿泊

通勤時間と休息

コロナがあってから、やはり公共交通機関も怖いので、極力乗らない。そんなこともあって、職場界隈での飲みが会ったときは、このごろはビジネスホテルに宿泊している。お金はかかるが、密の回避ができるのもメリットがある他、やはり行き来の移動時間を考えてもかなり体は楽である。一人だけの時間も強制的にできるし、正直いいなと思っている。小さな子をも親としては自宅に帰るのが好ましいだろうが、安全面も考えると安全料として捉えている。帰れる距離だから申し訳なさもあるが、浮気をしているわけではないし、俺も休ませてくれ。考え方によれば、車で40~50分。電車で言っても、35分くらいはかかるわけだから、時間の使い方も考えるものだ。あまり贅沢に生きてはいけないが、たまにのことである。今後、こういうのもビジネス宿泊も選択肢である。

論理を学ぶ

論理力を磨く

大学の話を頼まれて、あれこれと思うことがあるが、雑談とも雑談でもない中に、ここで挙げられているような話を織り交ぜようと思っている。昔、この書籍が出たときに勉強させていただいた。最初は図書館で借りていたのだが、あまりにもいい書籍だったので、改めて書籍を購入した。論文を書く身としては、パラパラと読み返してもふっと思い返すことが多い。改めて読み直す必要性はあるにせよ、せっかく話をするんだから、ちょっと役立つことも少しお話しできればと思う。かねがね思うことは、大学で単発で話をしても90分程度できっかけしか与えることができない。何か興味を持ってもらえれば何よりで、その話ができるのかどうかは僕の能力にかかる。

 

災害避難

2年前の怪しい気配

豪雨で広島地方も避難や勧告など出た。2年前のこともあるので、念には念を入れて避難した。ちょうど同じ時期で嫌な感じがしている。熊本、南九州は悲惨なことになっており、2年前と異なり、コロナもある。避難所もソーシャルディスタンスなど衛生面での配慮がなされているものの、心配な要素である。地球温暖化の影響であると思うが、日本のどこかしらこのような集中豪雨が起こる。やはりとにかく念には念をいれるべき。何もなければそれでよかったと思うので、これからはそうせざる得ないんだろうと。とにかく備えあれば憂いなし。最大限、打つ手は打つべきであろうと思う。命を大切にしよう。

近所にて

箱モノには違和感は感じるが・・・

住まいの近くに織田幹雄記念館たるものができて、現在、織田幹雄氏の金メダルが特別展示されているということもあり、息子のリクエストで行ってみた。住んではいるものの、そうはいかないと思い、子供を連れて行ってみたが、建物内は立派なものであった。織田幹雄氏の功績をたどるように、閲覧できるようになる一方、研修室たホールのようなものも備えている。箱モノ行政とよく批判されるが、活用がどうなされるのか、今後の検証に値する。コロナもあるので、なかなかその検証が難しいところはあるが、税金を使うわけだから、その税金の使途がきちんとしたものでなければならない。広島政界がにぎわっているようなことは避けたい。しかしながら、こうした施設も使いようである。こんなに立派な施設を作るのであれば、長年議論された(される?)役場と一体化すればよかったようにも思う。僕は違うアイデアであったが・・・。敗軍の将は兵を語らず。選ばれた議員の皆さんでよりよい地域づくりのための税金執行を考えてほしいものだ。

旅行積立もコツコツと

こういうのも知恵である

5年前にanaの旅行積立 をはじめて、このたび満期になる。ファイナンシャルプランニングもやはり考えるものだ。毎月、一定額を積み立てると、利子分もプレミアムがつき、旅行券が届くという仕組み。ANAではANAのものしか使えないが、子供が大きくなったときを思い、飛行機で旅行に連れて行ってやろうと思い積み立てた。コロナの時代になったので、今すぐにはちょっと動けないが、少し遠くにでも思う。想定していなかったのが、子供が3人になったことだ。当時は2人の子供、4人家族というつもりだったが、ここは想定外だが、まあわいわい楽しめるだろう。父ちゃんとしてはお金が多くかかるが、仕方ない。ライフプランの書籍か何かで読んで始めようと思ったのだが、旅行積立もいいのでは?僕はANAをやったが、いろいろあるので、調べてみるといいと思う。

 

何を話そうか

大学もリモート

毎年、何度か大学で講義させていただいている。今年も依頼をいただいたが、経営学の中で自由に話してほしいと。農業関係にしようと思っているが、株式会社とか普通の話の方が学生には食いつきやすいかもしれないが、どんな話をしようか、悩みどころ。今回は、リモートでの依頼でなかなか難度が高い。知った教員に聞くと、なかなか大変らしい。その準備もさることながら、どうしよう?去年はクラウドファンディングの話をしたが、違う話がいいなと思っている。もう少しなめなめ考えてみよう。まあちょこちょこ話がき始めたな・・・。

 

久しぶりのラジオ出演

ブログを見たようで・・

東京FMさんから出演の依頼をいただき、昨日、収録を済ませました。みらい図鑑という番組ですが、毎週土曜日に5分番組があります。ベジアイスにご興味をいただいたようで、未来に残したいヒト・コト・モノなどを取り上げているようです。編集はあるのですが、2、30分しっかりとベジアイスのことや農業のこと、話ししました。ベジアイスをはじめて、10年目ですが、ようやく時代がついてきた気がします。若さゆえの粗削りな自分ではありましたが、ベジアイスを通じて、いろんな出会いがありました。改めて月の流れと僕らの思いを確認することもできました。東京FMさんもよく僕らを見つけてくれました。今後ともよろしくお願いいたします。ちなみに7月4日土曜日、13時55分から14時まで。この日に取り上げられます。感謝しかございません。

本を与える

自分で学ぶ

僕が本好きの影響なのか、うちの子供も本をよく読むほうだと思う。図書館で自分自身で借りてくることもあるし、僕も本をちょこちょこ買っては渡している。以前、息子が図書館で借りてきた本であるが、いい本だなと思って購入した。中身は、家庭にある様々なものを使った図画工作集。この本を見ながら、あれこれ工作をしている。これは子育て世代にお勧めの本である。やはり人に聞くというのも大切だが、自分で調べることややってみることは重要視する。言葉などは辞書で調べるように勧めるし、地図は地球儀で調べるなど、ある種の調べる癖をつけることで、学びの領域も広がるってものだ。子育ても十人十色だが、書籍に関しては多く触れさせたほうがいいように思う。

 

何事も経験です

茶道体験

僕の子育て方針として、いろいろやらせてみようと思っている。もし一度やってみて興味が沸いて習おうと思うのならそれでいいし、やらないという選択肢ももちろんある。強制的にいわばやらせているのは、ピアノ。どこでどうなるかはわからないが・・・。さて、今回は茶道。ご縁合って茶道の先生も存じているが幸い。うちの家族の茶会をご厚意で開いて下さった。着物をきたりと大掛かりにはしなかったが、お茶をたて、お茶を楽しむ。それなりに緊張を子供らもしていたようだが、いい経験となったと思う。実は子供に経験させているようで、僕自身も為になっている。普段やらないことを、やる。そして再学習の契機が子供を通じてということはしばしばある。子供といる時間はやはりかけがいのない時間である。趣味というものを持ち、豊かに過ごせればと思うのだが、なかなか日々のことが優先となる。そうは言っていたら、何もできないから何かやっていく。そういう心境になり、アクションを起こせればいいのだが・・・。

 

政治の不信は払拭できるのか

広島はどうなるんだろう?

読売新聞の記事から。河井問題で金銭の収受があるだろう政治家のリストである。真実はわからないが、もし本当にそうであれば、議員辞職は当然だろう。だんだん世界に慣れ、善悪がつかなくなったのか、最初に立候補した時の真摯な自分を見直してほしい。それにしても、めちゃくちゃである。もし全員、議員自粛したとすれば、また選挙である。今回、一掃して、志ある人が出てくるのではないかと期待する。世の中の価値観は大きく左右する。今回、わかったことは、票はお金で買うということか。お金があれば、政治家になれるという方程式の成立か。やはり政治にはかかわらないほうがいいのか、大きな疑問・課題を突き付けられている。