岸保宏

コロナ時代の学費の私論

学業を続けるのかやめざる得ないのか

大学などコロナで急激に収入がなくなったなど、学費を払えないので、学校を辞めざる得ない人(そうしようとしている人)が2割はいるという。政府の支援策はあくまで、学業を続けるという前提の支援で、奨学金など「あとでそのお金を支払っていく」というものである。たとえば、今、学校をやめて、一時退学をしても、復学を認める(これはいつでもできるようにすればいい)というような向きではない。納入した学費を返還(すべてとはいかないにせよ)して、次のステップを踏めるようにするのも考えてもいいのではないか。裏読みすると、今回の政府案は大学など学校経営を守るためのものであって、学生支援ではない。そもそも学校に通うことは贅沢な行為であり、一応は義務教育までは、出来るようになっている。4年間のファイナンスをもって、学校経営を加味するならば、方程式が乱れることにもなろうが、今は平時ではない。今、学校を続けられないという人への手当ても考えたらどうか。続けることが美しいという議論はもうやめにしないか。いま・ここという時間は帰ってこない。でも、勉強はいつでも始められる。人生の体制を再整備にも目を向けてほしいものだ。

やはり漱石が気になる

古本屋でも漱石

古本屋で最近、見つけた書籍。1965年のものである。漱石好きで学術研究とは一線を画すというようなことを冒頭に書かれている。しかしながら、内容は文学論から作家・作品論、人物に焦点をあてた整理がなされており、興味深く読ませていただいた。文学とは本来、学術的に考察するより、楽しんで読むという行為こそがやはり文学であり、小難しいことをとも思うところもある。しかし、100人読めば、100通りの読みが存在するわけで、いろんな感想や考えを持つといいと思える。研究者が書かれたものではないし、僕が生まれるよりもだいぶ前の書籍であるが、僕にとっては新しい出会いであった。もう漱石も没100年をこえるわけで、いまだに国民的作家で増刷を続けるベストセラーである。過去にわからなかったことが見えてくるのではないかと思い、かなり頭の中を占めるようになってきた。コロナ時代の混沌さがそうさせるのか、眠っていた情熱がそうさせるのか、思案のふける日々である。

 

電卓の使い方

電卓にも操作の仕方がある

昔、電卓を使い始めたころ、いや会計の仕事に携わるようになってから、サッカー選手がサッカーボールとともにするように、電卓は常に横にいる。電卓にもカシオ製とシャープ製で若干使い方が違うのだが、ひょんなことで復習をした。たくさんボタンがあり、機能があるが、ああなるほどねということもあった。何でも宝の持ち腐れってことが多い。機会がなければ、向き合わないことは、その時々でしないといつまでもしないかもしれない。

 

子供たちの気分転換

 

緊急事態宣言解除

大方二ヶ月、自粛続きで子供たちもストレスがあったに違いない。またその二ヶ月、子供たちとべったりいた奥さんも大変だっただろうと思う。そんないろいろを考えて、子供たちと遠征。6月からは学校も始まるらしい。親としては悩みが増えそうだ。毎年、あるぺん屋にはお世話になっている。宿泊業もコロナで大変だが、是非、こんな素敵な時間と空間を提供してくださる場所は残したい。ここで経験することは、大きくなってから必ず活きるだろう。また訪れるまでのしばしの小休止。

漁業会計

僕にとっては難度が高い分野

昔、農業会計から漁業会計へ研究をシフトしようと思ったことがある。農業会計は僕は流行ではなく、必然であったが、あまりにも社会科学系の研究者が農業会計にシフトが見られ始め、自分が埋もれると危惧したわけだ。これは漁業はただの思いつきであった。しかし、一応は書籍や論文を集め、勉強を多少したが、僕には手に負えなかった。知識が追いつく気もしなかった。この前、パラっと話が出て、整理がてら出してみた。当時はあまり文献は出て来なかった。真ん中にある書籍には、漁業経営管理論は皆無に近く、若手研究者に期待すると記されてある。漁業分野は人材不足か…。僕の見地からすると、漁業に会計導入や普及という格闘では学ぶことはある。人がやらないところに切り込むのは、チャンスもある。若気の至りか、懐かしい、昔の僕の思い出である。

 

こころを読み直す

漱石に再度向き合うことが必要な時期なのか

この前から漱石が気になって、こころを読み直した。新たに文庫も買い直し、付箋つけ、線を引き。真面目に。いつぶりだろうかと思うが、改めて読むと新鮮だった。先生の両親は当時流行っていた、腸チフスで亡くなっている。コロナ時代と重なることもあるだろう。こころは、高校の教科書で取り上げられる一場面、先生と遺書の下段になるが、その先入観や固定概念が多い気がする。私を主語として読むのがオーソドックスなんだろうが、先生から読むか、Kから読むか、静から読むのかなど、立場によってかなり違う。こころ論争を改めて考え直したいが、何故こう読めるのかなど、考えること、多かった。

 

商標侵害

困ったもんです

ベジアイスを開発し、10年経つが、毎年のように商標侵害を受ける。大手会社、中堅会社、農家などいろいろ。昨日、高知県の会社が商標侵害が発覚し、動いている。規格外野菜をつかって、農業支援する。その一環で作ったのが「ベジアイス」。一年以上かけて、商標登録をし、時間をかけて取得した、思い入れも深い。たぶん知らなかったのだろうし、悪気はないんだろうが、なぜ、商標とか法令順守にかかわる点を軽視するのだろうか。不思議で仕方ない。ベジアイスの商標を使いたいのなら、正式に申し込んだらどうかと思う。大手企業も侵害あるし、今回はふるさと納税にも掲載されている。市町村は調べないのか。またふるさと納税のサイト運営者は管理しないのだろうか。またヤフーや楽天・・、こういう大手サイトにも普通に掲載している。今、コロナ下でいろいろあるが、商標侵害とは別の問題。やはりルールはルール。今のところ、警告はしたが、まだ対応の回答がない。どういう風に回答が返ってくるのか、答えは風に吹かれている。

人生で勝ってきた人

イライラが続く

コロナ関係もあり、イラついている。コロナのせいだけではないが、人生で勝ってきたひととの対応に疲れている。何をもって人生に勝ったのかという議論はあるが、ある程度の学歴・キャリアを持つ人に多く見られると思う。何が決定的にダメなのか。要は「答えを決めて話している」ことが相手にわかるということだ。自分の過去の経験や実績をひけらかすまではいかなくても、それを振りかざし、言うことを聞けという圧力。僕はそういうのは嫌だから、学閥にもつかない、僕はいつも無所属の位置づけを貫いている。人生に勝ってきた人は自信家が多く、それを人に押し付けがちだ。僕も自信家にみられるが実はそうではない。人への区別・差別が嫌いだからだ。僕は露天商をさせてもらってから、自分が変わったと思う。露天商の人たちと一緒にいると、世の中が見えるというか、そういう感覚になる。これは個人的感想だが、インテリと向き合うのは疲れる。人には区別・差別をしないというのが原理原則だから、多様でいい。ただ人生で勝ってきた人は人の心がわからないような気がする。僕は人生ずっと負けてきた。勝ちたいと思うが、勝とうと思ってたどり着かないけど。とにかく今、コロナよりそのストレスが大きい。ひとまずほっとこうと思う。今日のつぶやきである。

物思いにふける

散歩

コロナ戦争中なので、散歩しに行ってみた。いつでも行けるようなところは行かないから、いい機会だった。遠くから見ると、本通りも結構人がいた。宣言解除だから、自粛自粛というバカの一つ覚えにはならないだろう。第二波が来ると言われてるが、人々の動きは平時に向かっている。新しい生活様式に取り入れながら。補償も脆弱だから、生活のため仕事するだろう。健康で文化的な最低限度の生活を営む権利…。憲法を学ぶいい機会かもしれない。9条だけではない。これからどうなるんでしょうか?いろんなことを思う今日この頃。

簡易製本

配本用

博士論文を脱稿してから、数か月たっているが、やはりコロナでいろんなことが遅れている。ようやく簡易製本をして、少しばかりの方に送るようにした。学位授与式もなくなり、終わりがこんな終わり方になったが、前向きに考えれば、ギリギリのところだったように思う。今なら審査会も延期、学会もないので、発表の機会も失われるなど、どう考えても前に進みようがない。1月末の審査、3月初旬の決定と考えると、ほんと最後の最後というところだったかもしれない。いずれにしても、コロナのおかげで、何かといろんなことができない。だから困っているが、そうは言ってられないから、少しずつペースを取り戻せないかと思うところだ。いずれにしても、まあひとまず感謝の意味を込めて、製本した。インターネットにも公開されるので、博士論文が読みたい方はプリントアウトをお勧めします。つたないものであるけれど。