
悩みどころではあるが・・・
4連休。毎年、家族での夏の旅行をこの連休で確保しており、さんざん悩んだ挙句、熊本へ強行した。コロナ感染者がどんどん増えている最中、GOTOキャンペーンならぬ人の移動の促進を政府が進める。気を付けながらどんどんやれという他人事のような感じであるが、今回、たまたまコロナ前から予約していた熊本は今回、被災もあったので、殊更、経済での支援も込めていったわけだ。天候に恵まれなかったのが、残念であるものの、十分に楽しめた。写真の熊本城はかねがね行ってみたかった場所である。復旧まであと20年はかかるようなことを言っていたが、とても立派な城。大人になってから子供たちも行ってみればと進言した。あれはダメ、これはダメと言えば、何も動けない。ほんと考えどころである。経済も回さないといけない。緊急事態宣言もほんとに考えるべきではないかと思うが、果たして。自己責任はむなしく響くが、個人的にはいい気分転換にはなった。
 | 著者 : 学研プラス 発売日 : 2012-04-10 |

どのように受け止めるか
この前、やまとなでしこという昔のドラマの特集をやって、好評だったと聞く。僕も少しだけ見たが、色褪せないというか楽しく視聴することができた。何がいいのかと考えたところ、最近のドラマはストーリーが複雑になりすぎであったり、どこか人間の深い部分が伝わらない(伝わりにくい)のか、なんかそんな印象を受け止める。正直、ゆっくりドラマを見るといった時間に恵まれないが、何か訴えるものがあるような気がする。このドラマで言えば、金と愛ということになろうが、あれこれ考えることもある。20歳と40歳の違いでもだいぶ受け取り方は異なるだろうし、時代も違うが・・・・。改めて考えると、ドラマを見るだけ昔は余裕があったということ。まあそういう時間が欲しいなと思う一方、YOU TUBEなどの媒体からテレビの衰退も事実としていえると思う。テレビではなくてもという時間の取り方も変わっているという意味でも。過去のドラマも今見ると、違うのではないかと思う。

人に説明する
決算書を作成し、決算書を読む。決算書は読み取れているのだろうか。貸借対照表の意味は?損益計算書では何がわかるのかなど、基本的なことをわかりやすくかかれてある。特にキャッシュフロー計算書の説明は、僕自身は気に入っているが、わかりやすいではないかと思う。学術研究もしているせいで(おかげで)、比較的、学者先生のお堅い本を読むことが多く、こうした一般書を読むことが少ない。しかし、普段は中小企業の皆さんと接することから、このようにわかりやすく物事を説明できる能力が必要である。会計クイズなどSNSでもあるようだ。会計がよくわかっている人もそうでない人も、一読をお勧めする。

長女のおねだり
休日、少しゆっくり家にいると、自転車に乗りたいと長女がおねだりをする。近くの公園でも行こうとも思ったが、ヌマジ交通ミュージアム だと自転車もできるしということで足を運んでみた。コロナの影響か人も少なく快適に過ごせたわけだが、自宅から高速に乗ると30分程度でここには着く。スマートインターの沼田ICの乗り降りは大変便利。安佐動物公園に行くにも便利であろう。ここは鉄道や乗り物の展示などもしているが、自転車遊びもできる。そしてクラフトなども催しも多く企画しているので、子育て世代にはいい場所ではないか。費用もそうはかからないし。それにしても、長女に言われると弱いところだ。真ん中のせいか、性格か遠慮がちのところがある。なので、できるだけ子育てにおいては平等にと思いつつ、なかなかそうもならないのが子育てかもしれない。

久しぶりに稼働
代表の交通事故や事務局長の死去など、いろいろあって止まっていた日本中小企業発展協会。打ち合わせを代表と久しぶりにしました。昔は商工会議所で講演もやった経験もあります。中小企業の支援をそれぞれの専門家の知恵を結集し、支援していこうとするもので、全国いろんな拠点があります。中小企業診断士が代表で、経営を作る・立て直すなど、経営のプロです。もちろん税理士や弁護士、会計士、労務士などたくさんの専門家がいますが、経営者にわかりやすくという点でとても代表は優れていると思います。成員としては、私の領分で活動しますが、経営者への伝え方で変わると思いますので、協会のよさも自分の業務に血肉化させていきたいと思います。HPは更新中ですが、少し覗いてみてください。

SNSでは近くても
SNSはいいこともある。疎遠になっている人や遠くにいる人が身近に感じ、情報を得ることができる。昔であれば、会ったときに元気?とか聞くことがあっても、元気そうでとかご活躍のようでとか何らかの情報を先に得ていることがある。それもあって、直接のその人に会っていなくても、会っていたような感覚に陥る。どちらがいいかはよくわからないが、メリットもデメリットもあると思える。その情報を得て、ある人が近所に住んでいることが分かり、じゃあ食事でも行こうとという話で食事をした。8年くらいは会っていないが、そのブランクは感じなかった。それぞれの家庭の事情もあったり、今の環境であったりとやはり知らないこともある。みんな苦労している。SNSの写真は一場面。切り取られるわけだ。だからいいイメージも悪いイメージもつきやすい。直接会ってしゃべる時間はとてもいい。なかなか忙しくしているので、今日空いてる?という感じで、空いていればまたご一緒したいと思う。*写真を撮り忘れているので、写真はイメージで。

検定試験について
達成度や自分の評価、あるいは基準ということを図る上で、資格というのは重要な役割を示す。数年前より、農業簿記検定という民間資格がはじめられた。農業の法人化や企業化ということで、農業簿記を1・2・3級とわけ、考査するものだ。民間資格なので、国家資格と違い、取ったからといってどうこうなるものではない。ある程度の知識や素養を示すものでしかない。農業簿記検定に関しては、6次産業化を認定する場合、総合化事業計画を策定するわけであるが、その時の評価点にするなど、建設業経理士のような役割や評点を与えることでインセンティブを与えたらどうか思う。建設業経理士は1・2級を持っている人には会社の評点が上がるような仕組みがあれば、もっと普及するのではないかと思う。検定試験も作る方も受ける方も考えることは多そうだ。農業会計に携わるものとしては、やはり普及してほしいと願うものだ。

一つの務めが終わる
昨年亡くなった父親の納骨を漸く済ませることができた。コロナで墓も遅れたが、父親に関しては家にいたかった人だからそちらの方がうれしかったのだろうと思う。亡くなってから少し時間は経過したが、それ以上にやることが多く、あまり振り返る時間もない。父親に関しては、まったく僕とは合わなかったので、あまりいい思い出もないが、一応、墓にも納骨したので、区切りにはなったように思う。それにしても、人が亡くなるのも大変である。手続きにしかり、墓・・・。手間と費用、結構大変なものである。老後2000万円というのはすこしまえにいわれたが、コロナで資金もふっとんだという人もいるだろうし、そもそもそのお金がないという人もいるだろうが、大変だ。生きているときはオオカバチをたれておけばいいが、それでオオカバチだけたれてなくなるとたまったものでない。うちはそうだったようにも思うが・・・。いずれにせよ、みんないつしか来るものだ。備えあれば憂いなし。考える時期はくる。(注)写真はイメージです

業界が長くなっても
基本、税務署とか税理士とかは好きではないので、できるだけ一緒しない。もう長くこの業界にいるが、僕には肌が合わない。これ生理的な問題だ。昨日はご縁合って、食事を一緒にしたが、人柄もよく話しやすかった。全否定して門戸を閉ざすだけは進歩もないし、僕個人、「できるだけ」という条件があるだけだ。話している中で興味深いことがあったが、「税理士の生き残る道は、相続税業務しかない」ということ。確かに増税となると、資産課税は強化することは目に見えている。相続税の申告はさすがに素人では難しいと思う。今後簡素になるかもしれないが、クラウド会計などこれまでの税理士業務も大きく変わる過渡期にある。故に、相続税に活路を見出すのは当然の事だろう。どこに自分のポジションを置くのかは、大切である。自分が商品であるから。その人は相続税に進むということだが、僕も資産税を専門にする方向は正しいベクトルだと思う。税理士業界も大変です。士業の安住の時代はもう終わった。

通勤時間と休息
コロナがあってから、やはり公共交通機関も怖いので、極力乗らない。そんなこともあって、職場界隈での飲みが会ったときは、このごろはビジネスホテルに宿泊している。お金はかかるが、密の回避ができるのもメリットがある他、やはり行き来の移動時間を考えてもかなり体は楽である。一人だけの時間も強制的にできるし、正直いいなと思っている。小さな子をも親としては自宅に帰るのが好ましいだろうが、安全面も考えると安全料として捉えている。帰れる距離だから申し訳なさもあるが、浮気をしているわけではないし、俺も休ませてくれ。考え方によれば、車で40~50分。電車で言っても、35分くらいはかかるわけだから、時間の使い方も考えるものだ。あまり贅沢に生きてはいけないが、たまにのことである。今後、こういうのもビジネス宿泊も選択肢である。