読書

参考になるビジネスモデル

こういう手もあるか・・・

認定パートナーをさせていただいている(株)ミュ-ジックセキュリティ-ズの募集サイトのセキュリテで、トレ-ラ-ハウスのファンドを見かけた。どのようなものだろうと関心があったので、早速適当な書籍を見つけて読んでみた。トレ-ラ-ハウスだと、固定資産税がかからないとか、市街化調整区域でも導入できるだとか、こういうやり方もあるかと思ったものだ。特に立地はいいが、地形の悪いいわゆる死地では、活用が面白い。書籍の中でも、渋谷でうまく活用している例が掲載されていたが、考え方でビジネスは生きる。そう感じるものである。すべてがそれがいいというわけではなく、あらゆる角度を検討し、選択する。その意味においては、トレ-ラ-ハウスの事務所など、考えれるなと思ったり、さまざまなビジネスで使えるなと思ったりと。少し調べてみるといいと思う。僕は参考になった。

 

最近の読書より

女の概念

この数か月、北の国からに凝っており、改めて世の中を見つめなおすというか、あるいは人間の生き様や感情など様々な観点で、向き合っている。2002年の遺書で北の国からは終わるわけだが、震災があった2011年にも、もう一度北の国からの続編の検討があった模様。そんな話やこれまでの北の国からのルーツを脚本家自身が振り返っている一冊。さて、興味深い箇所があったので、備忘録として記録し、紹介する。倉本氏いわく、女の概念を4つ挙げている。合っているなと共感できるところもあるので、記したい。

①女は男より大体多かれ少なかれ、内部に二面性を持っている。
②女は男よりはるかに巧みに、嘘をつく能力に長けている。
③女は男よりはるかに強い。殊に内部に強さを秘めており、その強さをかくして可愛くふるまうという先天的な才能がある。
④女は持続力を有しており、男の瞬発力に比較してエネルギーとしてはとても男は太刀打ちできない。

この4つだそうだ。多くの男性はうなづけやしないだろうか?多少言葉が違っても、合っているところは多い気がする。

著者 : 倉本聰
1981年の放送開始から30年。文明の奔流に流されてきたこの日本を突如襲った東日本大震災。その悲劇に揺れる2011年3月、脚本家・倉本聰が初めて語った『北の国から』の時代への予言。
発売日 : 2011

結婚はコスパが悪い?

社会構造の変化

インタ-ネットで見かけた特集記事で掲載されていて気になった事案。晩婚化というより、嫌婚など結婚に対して自らの意思で選択しない人が増えているようだ。金銭的な面、生活の面など、昔のように結婚=普通の等式ではなくなったのだろう。その普通っていうのは、結婚して、子供を作って、そして成長を見守り、巣立つ、孫ができるなど、そんな流れのようだ。結婚をしないことは決して悪いこととは思わないが、既婚者の僕から見れば、いいこともたくさんある。自分のことをこうしてみてくれるのは子供しかないし、仕事から家に帰った時に電気がついているのは、幸せなものだ。生き方は十人十色。社会も変わった。結婚ってどうなの?これは最後までわからないのかもしれない。

 

集中的な読書行為

地域の事例から学ぶ

長い休みの時は、同じ人の著書を何冊も読む。今回は金丸弘美さん。ちなみに男性。6次産業や地方創生など地域活性化の支援をされているようだ。地域の事例を取り上げながら、十分に自身も活用できそうなこと、あるいは導入してみようと思うもの、そして応用できるものと、勉強をさせてもらった。6次産業にはやや否定的な立ち位置でみている。農商工連携に力をいれるべきだと思っている。今年は農家の支援を頼まれているところがあるので、半分、プレイヤ-で取り組んでみようと思う。

もう既存の学校では教えることはないのか

先生が馬鹿だから学校行くのやめた

9歳で学校を行くのをやめる生き方を選択した中島芭旺君。学校という場所はいい子を作る、先生の都合のいい流れを作る箱である。芭旺君の生き方は賛成だ。事実を自分で確かめる。いろいろ自身で悩み、自分で答えを出す。これは問題意識を持ち、仮説をたて、検証する。問題を解決できる頭を持つということになるだろう。僕の子供が学校行くのやめると言えば、よく言ったというと思う。応援する。人と同じように生きなくてもいい。それでいいと思っている。芭旺君のこれからに期待をしている。フロントランナ-になるかもしれない。

 

今でしょのスプリングボ-ド

取り込みやすい役立つヒント

有名な林先生の書籍。カバ-のセンスのなさが残念だが、内容は面白い。考える枠組み、たとえばP28,「2本の対比軸を設定して、問題をナチッラルに深く考察する」といったものは、簡単な座標軸を描いていけば、すぐにでもできるし、実践できる。そして、講義調の話し言葉ですっと読めるのではないかと思う。他の林先生の書籍も読んだことあるが、物事をしっかり深い洞察と考察がすぐれているのだろうと思う。ここには問題の仮説が明確であり、その答えの導出がわかりやすいベクトルで届いているのではないかと思う。それにしても表紙が悪い。書籍の内容を打ち消してしまうので、次の版があったら返るといいと思う。本も見た目必要です。

 

音大卒のキャリアガイド

自分の好きと将来

僕は意識しなかったが、音大卒=音楽の仕事というシナリオが当たり前で、それ以外は負け組というようなところがあるらしい。しかし、この書籍でも述べているが、法学部に行けば、弁護士や法律の仕事というシナリオには必ずならない。だから、音楽に打ち込んだ経験を活かし、幸せなキャリアを築けるのではないか、充実した人生を送ることができるのではないかというガイドが書かれてある。音楽の効用を非常に感じるし、可能性を感じる僕としては、音大をはじめ芸術系のものは強い関心がある。考え方ひとつで全く異なる扉が開けられる。音大卒でない人も何か気づきがあるのではないかと思う。「武器」多いに越したことはない。

 

著者 : 大内孝夫
ヤマハミュージックメディア
発売日 : 2015-01-22

生き方は多様だ

東京芸大の魅力

最近は本屋に行く余裕がない。そのため、自分の目で注目書籍など目に触れる機会がめっきり少なくなった。それでも読書はできるだけするようにはしている。この前、たまたまスーパ-の本屋で見つけた書籍であり、興味深かったために購入して拝読。著者も一部のヒアリングといっているが、東京芸大って面白そうなところだ。枠がない。そして正解がない。そんな生き方を追体験できる。教科書的に生きれば、ダメかもしれないないが、身体が芸術であり、そして作品である。すべて二重丸の生き方なのだ。だれも教えることはできない。でもこの多様性の空間を提供できる東京芸大の素晴らしさとその関係者は、魅力いっぱい。若いころにこういう選択肢があるんだよって知りたかった。僕はそう生きていただろうに。

 

様々な人から勉強法を学ぶ

%e7%84%a1%e9%a1%8c

目標を実現するために

勉強法など自己啓発できるようなものを読むことがある。勉強法については、読む機会を作っている。試験には過去問題から解くようにとか、誰もが書いているようなこともあるが、それ以上に整理の仕方、時間の活用など、あっこれ自分も導入してみようと思うものがある。今回で言えば、昼時間を1時間延ばすということ、午前中に仕事が効率化できるので、昼ごはんを1時間延ばすといったことがすぐにできること、かつ確かにそうだなと思っている。医師であり、MBAを取得し、時間の細切れを使いながら、そしてプライベ-トの充実を図っているのは素晴らしい。時間は平等。みんな24時間である。この24時間にどれだけのことを実行し、成果を上げていくのか。僕もやること山積みなので、しっかりといいことは導入していきたいと思う。他にも参考になることあるので、合間に読んでみるといいと思う。

 

ボジティブにとらえるか/ネガティブにとらえるか

51ettggmijl__sx343_bo1204203200_

生涯現役で働く術

僕自身は近年、サラリ-マンの方が幸せな気がしている。中小企業の経営者とばかり会うが、税や社会保険の負担が多くなってきていることや、そもそもの収益力が弱いなど、経営状況は厳しい。もちろん骨太にいい会社もあるが、経営の苦しさをみていると、毎月のフィ-をもらい、その中で生活する方が気分的に楽な気がする。この本では「社畜」という表現があるが、そういう会社も多くあるのも事実だし、気持ちの持ちようだ。しかし、フリ-エ-ジェントの生き方はこれから必要で、ライフスタイルも変わってきている。なので、自営業ができる人は挑戦していけばいいし、サラリ-マンで過ごすのも一つの選択肢だ。これは各々の生き方の捉え方で、思考のありようが問われている気がする。僕はサラリ-マンをやったことがないので、正直ないものねだりである。経営者は一度は考えるようだ。自分の環境はやるしかないということでしかないが・・・・。