
娘たちの記録
毎年、バザーとかやりながら、子供たちの作品展を幼稚園で行う。一年間でいろんな絵や工作を展示し、親御さんにみてもらうというお話。早いもので、長女は今年、卒園になるわけだから、来年が最後となる。幼稚園だと1年での成長はかなり違う。他の子もそうだが、絵にしても工作にしても、文字にしてもこんなに違うんだと思うことはしばしば。子供の成長は親としてはうれしいものだ。学校というところを考えると、幼稚園が一番まともな気がする。だんだん高等教育とかいうが、教育というものは劣化している気がする。これは僕の個人的な私論である。教育は難しい。子供は勝手に育つともいう人もいるが、僕はそうは思わない。どう環境を与えるのかという親の役割は大きいと思っている。

1日が早い
ほんと忙しくて、やりたいことが全く追いつかない。つらいところだ。極力電話もしないようにもしているし、メールもできるだけしないなど、時間を使うことは避けるようにしている。しかし、すべてが避けられるわけではないので、やはり必要なところは必要である。最近は、あまり飲みにもいかない。コロナのおかげであまり行きたいとも思わなくなり、その分、家時間は増えた。論文なんかも書かないといけないのだが、なかなか時間に余裕がない。日常のタスクが多すぎるのだ。困ったもので、どのように効率的に構成していくのか、いま大きな悩みである。ブログを書いている時間はあるじゃないか?そう、これは日課の一つ。できるだけ平日は書くようにしている。実のある話もあるし、ない話もある。しかし、書く行為を続けることで能動的な頭の働かせ方を実現できると信じているからである。それにしても、忙しいな・・・。目の前の事、明日以降の未来の事、考えないといけないしね。頑張るしかない。

100名城第69番
久しぶりの城めぐり。桃太郎の舞台とも言われた鬼ノ城である。岡山県にある。もう一度行くことはないかもしれない。天気にも恵まれ、紅葉の中、歩くことができた。息子が山を一周回ると言い出して、2時間。登山じゃないかと思いながら歩いたわけだが、下の子、娘2人もよく頑張った。疲れ果てた。子供の育て方をやはり考える。息子の歴史に対する向学心は活かしてやりやいと思う。下の娘がもう少し僕に主張して欲しいのだが、この点、よくわからないところ。鉱物に多少興味がありそうだから、連れて行ってみようとは思う。遠出は僕は好きなほうなので、苦にはならない。楽しみながら子育てをする。これは基本である。

愛息9歳
写真は生まれた当時のものだが、昨日、息子が9歳になった。ほんと早いものだ。もう小学校3年生。今のところ、出来すぎの子である。果敢にいろいろ勉強にも取り組むし、自分から積極的に動くなど、順調に育っていると思う。男の息子が出来たら、キャッチボールをしたいと思っていたが、まったくスポーツには興味がないようだ。強制するものではないが、野球はしたかったなと思う次第。激変する社会で大きくなっていく。世の中、不安だらけだ。これから戦争も起こるかもしれない。そう思うと、今の時代にと思うこともあるが、希望をもっていきてもらいたい。僕ら大人もそう思えるような社会を作っていかないとね。ひとまず9歳、おめでとう。お前は20時間かけて出てきたが、お母さんも苦労したぞ。しっかりやってくれ、お父さんも応援する。

MBA学生の時の思い出
noteに社会人大学院生のころのものを整理しているが、思い出深いファイナンス。ほんとよくわからなかったので、もっと平易に書かれている書籍を紹介して欲しいと尋ねたところ、この書籍を紹介していただいた。この本でファイナンスがわかるようになったんだが、基本がないと応用もない。読み返せば、当時が蘇る。まったく未知の分野に飛び込み、暗中模索で生きていたころを懐かしく思う。あまり過去は振り返らないが、大学院のことは再度、自分の中でも整理した方がいいのではないかと思い、思い起こしている。やはりあのころでしかできないこともある、今しかできないこともある。そんなことを思いながら、バタバタの毎日を過ごしている。楽になりそうな気配がない。逆にやることが増えているような気がしている。

車で4時間
100名城巡りも板についてきた。福岡城は城跡になるわけだが、東京ドーム14個分とも言われている広大な敷地にある。そして福岡市内の真ん中に位置し、かなり立派である。天守閣がないと、やはり見る方も寂しい一面はあるが、これだけ広いと思うところがある。福岡は、政策学校で通っていたが、ほぼ遊んでないので、土地勘がない。何故か僕は東の方に縁がある。福岡もいいところだし、住んでみたいところである。市内から空港も近いなど、利便性も高い。車で4時間なら、まあ射程距離になるのか。また一つ、100名城に行けた。

打ち合わせ
何かとバタバタが続いている。今日は朝から三原市へ。あれこれと打ち合わせをした。三原で展開しているコワーキングスペースの「コネクト」。最近、コワーキングスペースは増えているのもあるが、この話題をする人が殊更多くなった。コワーキングスペースを作りたいという人が多く、実際、利用してみると、なかなか居心地はいいものだ。情報交流やシェアオフィス、あるいは習い事など各種、用途はあろうが、これから増えていくのは間違いないように思う。商売ベースで言うと、儲からないというが、それでも取り組みたいと思う人が多いのは、それ以上に「価値」を置いているからに他ならない。もう考えが変わっている。大きく変化⇒大変な世の中であるので、どう動くのかそれぞれに考えるところ。コワーキングスペースは実際、僕も取り組んでみたいことであるが、あれもこれもできないから、今、構想していることをしっかりやろうと思うが・・・。新芽が出るのではないかと思う事象である。

栗拾い
栗拾いに行ったつもりだが、あれこれ予定外のところへ進み、最後にたどり着いたのは、岩国。子供3人と僕の旅路。栗拾いに行ったのだが、イノシシに喰われていて、まともに取れなかった。この点は残念であったが、温泉行ったり、そば食ったりといい休日になったのではないか。子供のいる生活はやはりいいものだ。とても車中もうるさかったけど、仕方ないよね。そう思う。こういう予定外の行動も楽しい。子供と過ごした1日。明日より再稼働、バリバリ仕事します。

長女最後の運動会
毎年、東広島の一大イベントの酒まつりと重なる。何度も幼稚園には打診し、日程の変更をお願いしているが、変わらない。酒まつりがあるだけではなく、住まいの祭りも重なっており、忙しいのだ。だから伝えてるんだが、響かないから、あたふた。今年はオンライン酒まつり。その意味ではゆっくりしている。さて、早いもので長女の最後の幼稚園運動会。味わうにも次女もおり、出突っ張りの感じだか、親としていい機会になる。よく頑張ったと思う。コロナで短縮の運動会だったけど、よかったのではないか。ただし、今の時期、強行してやるべきではないというのが僕の考え。クラスターにならないことを願う。

時間の短縮
宴席があって、東広島で久しぶりに飲んだ。GOTOや広島県の宿泊キャンペーンなどを利用したら、安くなる。家から東広島まで30キロあるわけだから、効率的である。何より身体が楽であるので、ありがたい。時間のゆとりができるのもいいことだ。この時期、東広島市では酒まつりがある。今年はコロナでオンラインであり、街が酒まつり一色になる時期に静かにたたずむ感じ。違和感ありながら、朝歩いてみたが、やはり寂しいものだ。話は戻すが、近場でもホテルなどに宿泊して、体を早く休めることを考えないと思う。また時間を気にしなくてよくなるのも大きい。家時間もいいが、1人時間もいいものだ。家がちびっこたちで騒がしいものあるが・・・。