苦い思いで
世の中ではマスクが必須となった。マスクをしていない人の方が珍しい。この頃はドラックストアでもスーパーでも並ぶようになった。平時のときよりは未だ価格は高いが、流通しだしたのは間違いないだろう。路上で「マスクあります」とプラカードを持って、販売をしていた事業者がいるが、あれを見ると苦々しい。需要と供給があるのはわかるので、それはいいのだが、大人が3,4人もいて、販売する。仮に時給を900円とすると、8時間で7200円。4人だと、28,800円。それ以上に利益が出るということである。マスクとか、今それで大儲けを狙うものなのか、疑問がある。ほどほどの利益じゃないことがわかる。未だ販売している事業者もいる。閉店セールという。仕入れすぎなんだろうが、苦い思いしかない。あれを見ると、僕はどうしてもつらいのだ。
お茶をする
お茶飲み友達。こういう人がいるといいそうだ。しかも異性で年齢が近い人。今日、そんな話を聞いた。ほんとにお酒を飲んだり遊んだりする仲ではなく、ただお茶をしてだべる。それがいいらしい。いる人の話を聞くと、めんどくさくないそうだ。男女関係になると面倒、酒を飲みに行くと負担。お金もかからないし、歳が近いと話が合う、それ以上もそれ以下もない、そんな関係。残念ながら僕にはそういう人がいないから、それがどうのこうのはわからないが、たまにお茶をするってのはいいかもしれないと思う。僕に趣味でもあれば、趣味仲間という中であれば幸いだが、趣味に生産性を求める悪い癖。つまり、ビジネス脳というか、なんだかね・・・。お茶飲み友達、いればいいのかもと思うお話だった。
各所で影響
農業もこうして生産が出ても、コロナで自粛と合っては、体験・観光もできない。だいたい5月の末でいちご狩りの最後になる時期だが、解禁とあって行ってみた。子供も少しずつ外へ出していかなければと思いつつ、かなり気を付けている。もしいちご狩りの予約で密な状態でハウスに入ることになると、やはり今は気持ち悪い。だから予約せず、空いてれば行ってみようということで、子供たちにも内緒にした。幸い、ハウスには我々家族だけであった。かなり農園も配慮している模様で、開園にもかなり気をつかっているようだった。話も聞くと、なかなか大々的に宣伝もできないし、ジレンマが続いている模様。農業にもかなりの影響がある。今回、訪れたのは、廿日市のある田原農園 。甘くておいしかった。体験・観光型を推進した農業の在り方は僕の一押しの考えであったが、コロナ時代、どう農業とも向き合うべきか、生きるすべはと考える。少しあり方も考えるべきかもしれないが、今のところ、名案がない。農業者にも話を聞きながら、自分でできることを考えたい。人と人が会うのが難しいが、できるだけ覗いてみようと思う。
| 著者 : 農山漁村文化協会 発売日 : 1999-04-01 |
緊急事態宣言解除
大方二ヶ月、自粛続きで子供たちもストレスがあったに違いない。またその二ヶ月、子供たちとべったりいた奥さんも大変だっただろうと思う。そんないろいろを考えて、子供たちと遠征。6月からは学校も始まるらしい。親としては悩みが増えそうだ。毎年、あるぺん屋にはお世話になっている。宿泊業もコロナで大変だが、是非、こんな素敵な時間と空間を提供してくださる場所は残したい。ここで経験することは、大きくなってから必ず活きるだろう。また訪れるまでのしばしの小休止。
イライラが続く
コロナ関係もあり、イラついている。コロナのせいだけではないが、人生で勝ってきたひととの対応に疲れている。何をもって人生に勝ったのかという議論はあるが、ある程度の学歴・キャリアを持つ人に多く見られると思う。何が決定的にダメなのか。要は「答えを決めて話している」ことが相手にわかるということだ。自分の過去の経験や実績をひけらかすまではいかなくても、それを振りかざし、言うことを聞けという圧力。僕はそういうのは嫌だから、学閥にもつかない、僕はいつも無所属の位置づけを貫いている。人生に勝ってきた人は自信家が多く、それを人に押し付けがちだ。僕も自信家にみられるが実はそうではない。人への区別・差別が嫌いだからだ。僕は露天商をさせてもらってから、自分が変わったと思う。露天商の人たちと一緒にいると、世の中が見えるというか、そういう感覚になる。これは個人的感想だが、インテリと向き合うのは疲れる。人には区別・差別をしないというのが原理原則だから、多様でいい。ただ人生で勝ってきた人は人の心がわからないような気がする。僕は人生ずっと負けてきた。勝ちたいと思うが、勝とうと思ってたどり着かないけど。とにかく今、コロナよりそのストレスが大きい。ひとまずほっとこうと思う。今日のつぶやきである。
散歩
コロナ戦争中なので、散歩しに行ってみた。いつでも行けるようなところは行かないから、いい機会だった。遠くから見ると、本通りも結構人がいた。宣言解除だから、自粛自粛というバカの一つ覚えにはならないだろう。第二波が来ると言われてるが、人々の動きは平時に向かっている。新しい生活様式に取り入れながら。補償も脆弱だから、生活のため仕事するだろう。健康で文化的な最低限度の生活を営む権利…。憲法を学ぶいい機会かもしれない。9条だけではない。これからどうなるんでしょうか?いろんなことを思う今日この頃。
本があふれる
結婚をしてから、実家にほっぽり投げてきた本をようやく移動した。箱にして30箱。これだけでも入りきらず、だいぶ処分した。恐ろしいことにまだ自分の家には同じくらいは本はあり、これをどうするのか、もう入らないし、ひとまず住まいに置いておくことにはなろうが、それにしても多い。写真は漱石の研究書。農業会計で博士を取得したが、やはり研究者をやるのなら、最後は文学をやりたい。ただもう少し自分の中で社会科学でやり残したことがあり、それをきちんと区切りをつけてからになると思う。それまではやはり封印。少しは文学研究書も読むが、やはり日常で研究した人にはかなわないだろう。だから楽しめばいい。漱石研究だけで300冊はある。コロナ時代、文学が与えるものは大きい気がする。書斎はなかなかいいものだ。ここで寝泊まりできるようになれば、さらにいいとは思うが・・・。
論文の考え方
実家を整理していたら、こんな本が出てきた。大学に入ってからも論文の書き方など、何個か読んだ記憶がある。その際に古本屋で買ったのではないかと思う。買ったとは言え、読んだ形跡が全くない。どうも気になったので、読んでみた。高校生が学ぶにはレベルが高いような気がするが、論文とは何たるかとことがきちんと書かれている。論文設計の表を用いて、問いと答えを緻密に構成する手引きがなされている。ちょっと古い本だが、いい内容と思える。論文を書く身になって、やはりセルフチェックが必要である。いつもバックトゥザベーシックを忘れずという点で戒めなければならない。なんでもそうだ。いい機会になった。是非、一読を!
感情が整理できず・・・
大学院時代の仲間の急死、聞くところによると、死因はくも膜下出血のようだ。29歳のときに、大学院で知り合い、14年の付き合いになる。毎年のように旅行し、大阪で広島で全国いろんなところで一緒した。ビジネスも一緒にやったり、大学院の同窓ではかなり密な関係だった。歳は9歳上であったが、あまり年齢差も関係のない、気さくな男だった。あまりに急であるのと、想像もつかなかった。しかも2日前もテレビ電話をしていたし、そのときは元気そうだった。誰からも好かれる人間で、思い出はたくさんある。また僕の仲の良かった人がいなくなった。未だに信じられない、受け止めきれない。去年の旅行に一場面より。ありがとう!木原強!木原ちゃん、さすがに悲しいわ。
夏も秋も
コロナ影響はどこまで進むのか。僕も各種相談続き。自分もかなりの不安。眠れなくなってきている。今日はイベント。僕の仕事であるイベントも全くできないので、非常に困っている。露天商の仲間たちもほんと困っているに違いない。先日、青森のねぶた祭りの中止の記事を見たが、秋に開催される長崎くんちも中止のようだ。毎年、10月にある西条酒まつりも中止の方向らしいし、広島フードフェスティバルもその方向らしい。正式発表はされていないが、たぶんそうなるのではないか。飲食店も半減するのではないかと言われている。弁当や仕出しに活路を求めているが、いつどうなるかわからない情勢から財布のひもは固くなる。ほんとどうなるの?って思うし、やけくそにもなりそうだ。もう少ししたら、「もういいや!普通に生きる」といって、自粛をやめ始めるかもしれない。この閉塞感、吹き溜まりはたまったものではない。さすがに毎日、毎日の話なので、気が滅入る。イベントもどこかでやらないと思うが、いつから始められるのか。平時の日常がどれだけ幸せだったのかと思うところである。