
言いすぎるのもよくないとわかっているが・・・
中学生になる長男とは衝突する。何かと理屈をこねる。僕もその口だが、長男の将来を憂う。母親も甘い。自分で危機感を抱き、向上心を持たないといけない。難関高校、難関大学へ行くことが成功ではないが、選択肢は広がるのは確かである。なので、ひとまず学校のことはしっかりやる。別に学校に行きたくなければそうすればいいが、行くのなら誰にも言わさない結果を求める。何故かすぐに物事をあきらめる。もうダメだの向こうにまた「ダメ」がある。でもそれを乗り越える。この繰り返しである。自分の人生は後悔だらけである。だから同じ轍は踏ませたくないが、同じように進んでいる気もする。しかし僕はもう少し勉強をしていたとは思う。ハングリー精神を持てないのは親が与え過ぎたという僕の責任である。渇望する状況で現状を打破しないと次はない。だから歯を食いしばってほしいものだ。やはり夢、なりたい自分をみつけることだ。軌道修正してもいいが、ひとまずそれに向けて頑張る。学ぶ環境があることは幸せなことである。僕はまだ勉強している。まだ人には追い付かないからである。若い頃のマイナスはまだプラスにならないのだ。つらい、しんどいと思っても、頑張っているやつがいる。出来る奴がいる。そいつらも努力している。だから2倍、3倍やらないと追いつけもしない、追い抜けもしない。自分を律して戦え!息子に言いながら自分にも戒めながら、子育ても深く悩む。

困ったものです
期限のある仕事をしているので、タイムスケジュールにはかなりうるさい方だと思う。日頃からコツコツやっていればそうでもないのに、つい後回し。こういうパターンの人は仕事が出来ない人である。言い訳の仕方にはなれるのかもしれないが、駆け込み寺タイプは何を主張してもダメ。他の論点にしようするが、ここからは逃げられないのに、突くと痛いのだろう。やっぱりダメな人というレッテルになる。会計の仕事をしているとよくわかるものである。もう大人なんだから子供のようなことは言わせないでと思うが、このパターンの方は非常に多い。だからといって僕が優れているというわけではないが、先延ばしがよくないのである。すぐやるという心構えから習慣を変えるのである。

頑張る姿
大学の図書館はよく活用をさせていただいている。論文書いたりとまだまだやること山積みで、あれも知らない、これも知らないと、「無知の知」を感じざるを得ない。大学の図書館にいると、若い人が勉強している。遊びたいだろうなと思いながら、おじさんも負けてられないと思い、刺激をもらう。しかし、大学も偏差値に反映するのだろう。偏差値の高い学校は多くの学生が図書館で勉強をしている。逆に低い学校はまず学生がいない。この前は一人いたけど、ゲームをしていた。迷惑千万、注意しようと思ったが、アホらしくなってやめた。こうやって「差」が出てくるんだろうと感じる。できれば僕も楽をしたいと思うが、そんな簡単に人生幾くらいなら努力はしないのである。頑張った自分だけが助けてくれる。人任せではいけない。自分の子どもにも伝わればいいなと思うが、やはりゲームなど楽な道に逃げる。可能性を芽をつんではならないと思うのだが・・・・。年取ってからではなく、今、気づいてほしい。図書館にいるといろんなことを思う。

大学教授は稼げる?
高収入ランキングを見ると、1位:航空機操縦士、2位:医師、3位:大学教授、4位:大学准教授、5位:弁護士だそうで、トップ5の中に大学の先生は2個もランクインしている。実際、恵まれた職業ではあると思う。時間の自由度は高い方だし、収入も高い。研究費も出て、長期休みもあるなど、他の職業と比べてもそう思う。しかし、大学の先生はぶーぶー言う人もいるが、他を知らないだけである。社会的地位も高いし、基本頭を下げる仕事ではない。そうしたことから僕も転職をと思わなくもないが、この歳になると65歳定年といわれると、75歳まで現役とすれば、10年間の社会人としては余暇を楽しむことになるが、それでは困る。お金の面、生きがいの面、もうこの歳であれば、マイナスである。少しだけ大学にはかかわるという程度が好ましいと思うものである。大学の業界も厳しくなり、閉校は進む。頭でっかちのインテリの未来は明るいのかと思うが、今それでもいい職業であることは否定できないのだ。昔、こんな本も流行ったものだ。

現実を受け止めるしかない
思った以上に自分の子どもの学力がない。僕の想定するレベルのかなり下に位置しており、相当悩む。本人も危機感がない。母親は教育熱心な方ではないので、善後策もない。自分だけがイライラしてしまい、言う気も失せるほどである。元来、自分の子どもは親が教育できないので、他人に任せる。つまり、よい環境を与えるというのが親の務めと考えるが、何分、本人にやる気がない、人より相当劣っているという危機感もない、楽天的な生活を好むことから、ただ親子関係、夫婦関係が悪くなるだけである。結局、大人になると自分で責任を取ることになるが、わかっていてそれに対処できない僕のジレンマは相当なものである。教育にも携わると、よくわかるのだが、親だからだろう。子供は僕を尊敬(尊敬までしなくていいが)はしていない。教育がきちんとできていないのだと感じざるを得ない。一定の時期までは詰め込み教育、ドリル的な勉強もやっぱり必要で、それを排したら応用もないのである。家にいることが苦痛である。甘やかし(僕も含めてだが)て育っているから、それを受け止める「心」がない。自分に学力や能力が人より相当劣っており、人の2倍3倍、頑張らないといけないと奮起してほしいが、気づくのはだいぶ先かもしれない。その時はもう僕は生きていないだろう。

特徴とリピート
毎週、岡山の行き来が始まり、ここへ立ち寄ってみた。どうやらTSSのそうだったのカンパニーにも出ている会社のようだが、このサンドイッチを目掛けてドライブ。分厚い卵焼きがサンドされ、ほんとにうまい。家族にも大好評であった。普通にある卵焼きであるが、やはり厳選したたまごを使い、見た目もいいので、手が伸びる、価格も見ていない。これなんだろうなと思う。また近くに寄れば、リピートしようと思うってことは、ファンが出来たということか。一度、食べてみてほしい商品。ご賞味あれ。

俺ならできる!
自分を過信してならぬ。器以上のことは出来ない。俺ならできる、たぶんこれは違う。確かに自信を持って、意欲的に取り組むことは素敵であるが、強い自己顕示欲はしっぺ返しを食うような気がする。僕も自己顕示欲は強い方であるが、最近は年齢もあると思うが、下がり気味で生きている。その方が楽であることもあるが、50歳も近くなると、自分の領域が見えてくる。人生の一発逆転も考えなくはないが、「器」は間違えないようにしたい。最近、身近でイケイケどんどん、自己顕示欲旺盛の方の停滞を目にしているので、自分で自分を戒めたいと思う出来事。その方は気づかない。僕はほどほどでいいが、オンリーワンになるようなことは何かやりたいと思う。自分の出来る領分の中で。

決断したら進む!
人生には選択があり、どちらに進んでも一長一短がある。なので、決めることの怖さもあるし、やっぱり後悔だってあるものだ。もちろんよかったと思うこともあるしと。ほんとそれぞれ。決められず、なあなあ。たとえば、「ああすればよかった」という後悔のもと、過去が美しくなる情景もあることも多いかもしれない。でも決断したらいい方向に進むようにとかく前を向かないといけない。若いころは後悔ばかりで逃げ道を作っていた気はするが、もう言い訳できないほど年齢は重ねてしまった。決断⇒行動の姿を人は見ているし、その姿に誘因していくこともある。過去は過去の一時点。未来を切り開こう!そんな思いを馳せるのは、そういう人が今の現状を突破せず、逃げた。勝ち馬に乗れなかったので、僕にもう一度という話が来たからなおさら思いを持ち、自分はこうあってはいけないと思っている。

都の西北
早稲田大学の公認の日本酒。頂き物であるが、いい季節になったので、飲んだ。1年に1度飲んでいる、美味いな~。やっぱり早稲田は憧れの場所は消えない。なので、気持ちもかわるのかもしれないが、早稲田大学って田舎者の鏡みたいなところがあって、魅力的。スマートではないが、やや泥臭さもあるようなイメージ。卒業生はそうは思っていないだろうが、僕は一番好きな大学である。どこかで卒業生にはなりたいなと思うんだけど、まあ年齢も時間もお金も・・・、考えることありますね。「都の西北」。機会あれば、ご賞味あれ。

思い出は儚い方がいい
とあることがあり、その関連するその方に会いたいなと思うが、その人に連絡先がわからない。メールにおいては、仕事を辞めているので、そのアドレスはない。個人アドレスはBIGLOBEを使っていたが、もうそのアドレス自体が使えなくなっているようだ。電話番号は昔知ってはいたが、携帯電話を落としたりしたこともあり、わからなくなっているとか、まあそんなことで繋がる術がない。万が一、手掛かりは思い、SNS なども見たが、当時からそういう類はやらない人でもあったし、今もそれはなさそうだ。そんなこんなである。結局は思い出は儚い方がいいと割り切りもしているが、「とあること」がなければ、検索もなかったと思う。元気にやってるのだろうか?少し昔の思い出に浸る出来事。自分の中で閉じておく。