脳梁

ダブルヘッダ-

 

悩みの種

毎年、10月の連休は、幼稚園の運動会と西条酒まつりが重なる。連休中は何かと地域イベントも重なるので、是非日にちをずらしてほしいものだが、僕の声は届かない。結構困っている人がいるのではなかろうかと思っている。息子の幼稚園最後の運動会。過去を振り返りながら、子供の成長を感じることができました。長女の子守り中心であちこちあちこち。凄い雨が降ったにもかかわらず、何とか中断後、運動会も無事終わりました。その後、急ぐ急ぐ、東広島へ酒まつりへ向かいました。2日目は嵐のような感じで多くの方にご愛顧いただきました。ありがとうございます。目まぐるしい連休でしたが、楽しく過ごせました。感謝感謝の連休でした。

観光資源の活用

観光地を回ること

遊んでいるようで、遊んでいない。観光地の集客の「なぜ」と「どのように」を考えながら、観光地を回りながら地域活性化はどうすればいいかと思案している。左は、広島県竹原市大久野島。うさぎの島。右は、東京都葛飾区。アニメで有名なこち亀の町、両さん。前者は、うさぎと直に触れ合うことができ、瀬戸内海の開放的なロケ-ション、毒ガスの島としての歴史。島を歩きながら、団欒することができる。後者は、両さんの銅像を巡りながら、下町を味わえる。いずれにしても、その街にしかないオンリ-ワンの中で、じゃあ行ってみようと来てもらえる観光資源を創り出せるかどうか、いやどこにでも「何か」はあるんだろうが、そのスト-リ-はどうなの?そんなことをふと思う。その街に行き、ひと時を過ごすと見えてくるものがある。現場に答えがあり、現場でしか解決できないこともある。地域をどうブランディングしていくのか、学びはまだ続く。

 

ラジオ出演を通じて

思いを「カタチ」に

昔、ラジオに何度か出たことはあるが、2時間という長時間であることやスタジオに入って行うなど初体験であり、いい時間を過ごさせていただきました。もう少し詳しくお話ししたかったのですが、ソフトな議論の場であったので、もう一歩しゃべることができませんでした。最後の方にお話をしましたが、クラウドファンディングにかかわってから、4年。一般的になった感もあり、ますますの広がりを感じています。それにしてもこのブログを読んで、出演依頼がきたので、びっくり。クラウドファンディングも使い方!思いを形にし、民間資金で活力を!楽しみな挑戦をサポ-トしていきたいと思います。

ラジオに出ます

2時間の生ライブ

僕のブログを見たということで突然にRCCから連絡をもらい、来週、ラジオに出ることになった。内容はクラウドファンディングについてで、地域活性化にクラウドファンディングは貢献できるのではないかというようなことを、2時間生放送で議論するようだ。まず内容的にも面白そうなので、引き受けることにした。それにしてもブログから仕事が来るというのはうれしいものだ。僕なりのクラウドファンディングの経験や考えをまとめるいいチャンスかもしれない。9月1日金曜日のRCC「勝手にトークひろしま」で、22時より開幕。フェイスブックライブもするそうだ。

 

 

有益なフォーラム

金融庁主催のフォーラム

ご縁があって、「地域の成長マネ-供給促進フォーラム」のプレゼン&討議に参加させていただきました。金融庁をはじめとする国の機関、公庫等の政府系機関、VC,銀行、企業、証券会社・・・・、たくさんの有識者のもと、活発な意見交換ができました。資金調達の話を主としたもので、僕の役割は、クラウドファンディングの実践報告と言ったものでした。やはり立場立場で考えや方針が異なり、非常に勉強になりました。ファイナンスを大学院で学んで、はや10年を経過。知らないこともたくさんで、不勉強を感じざる得ません。こうした機会に恵まれたことに感謝し、一生懸命、日々取り組んでいく所存。6時間のファイナンスのお話は非常に疲れた。

 

チュ-リップ祭り

花には人を幸せにする可能性がある

GWのスタ-トは、世羅高原農場から。近年、お客さんもかなり増えている気がするが、ちょうど満開のチッ-リップを見ることができました。農地所有適格法人(かつては農業生産法人という呼称であった)がこのような観光資源を作ることは大賛成である。そもそも世羅町は町ぐるみで6次産業を推進し、全国的にも有名な事例として知られている。今、ある地域資源をどう活かしていくのかは参考になる。東広島、竹原、呉あたりにこうした花が楽しめるところがあってもいいと思う。このぐらいの規模で。

 

クラウドファンディング再考

 

事業者が熱い思いで投資家に訴える!

クラウドファンディングが確かにメジャ-になっており、地域社会にも範囲を拡大している。組成支援をしていて思うのが、事業者が頑張らないといけない、熱い思いで自分はどうしたいから、お金を集めて、目標を実現していくのかという課題を本気で取り組まないと、うまくはいかない。どうもその意欲や熱意が足りない気がしている。うちの会社自身が挑戦して、4時間で集めることができたが、これがゴールではないので、次々と展開を進めるように動いている。情報の発信、事業展開・・・、自分が主役、クラウドファンディングは魔法の産物ではない。商品プロモ-ションをどうするのか、もう一度、考えてみよう。

 

ベジアイスファンド完売

4時間で完売

投資型クラウドファンディング(ふるさと投資)の挑戦。以前、購入型のものにもチャレンジしたが、うまくお金は集められなかったが、今回はすごかった。ほんと4時間で集まった。今回、東広島市の補助事業を活用させていただき、クラウドファンディングを組成した。今回、我々の原点を回帰するというか、もう一度ベジアイスを見直して、頑張ってみようと思っている。はじめた当時より、野菜を主役にした取り組みは時代に追いついてきた感じがある。クラウドファンディングはただお金を集めるのにとどまらず、新しい顧客を獲得するプロモ-ションにもなる。これからが楽しくなりそうだ。

 

学校事情

今どきの学校

とある中学校としておくが、学校がかなり荒れているらしい。警察も来校も日常茶飯事であり、理科の実験さえままならないなど、子供を持つ親としては聞くに堪えない話を聞いた。それでそこに通う子供は、小学校から公立の中学校に通いたくないということで、私立進学を目指す。塾の費用がかさむという悪循環、私立に通っても、通う交通費もばかにならないなど、環境の良さを求めても、裏ではまた苦労があるらしい。何故荒れているのかと考えると、やはり家庭環境が大きく影響しているのではないかと思う。夫婦の不仲や、金銭トラブルなど要因はあろうが、それが子供に流れてしまっているのではないかと思われる。果たしてどこに結論を求めようか。うちの子で言えば、中学校までは時間があるが、人ごとではない。はっきりいえば、そうまでして学校が価値あるものとも思わないが、環境が人を創ることも確かである。田舎でのびのび育てた方が幸せなのかと思うこともある。もう少し話を聞いてみたいところである。

 

地域ブランドをどう考えるか

近くの観光地を巡りながら学ぶ

広島から松山まで日帰り。家族を連れて、坊っちゃん列車と道後温泉で一息。数か月に一度、日帰りができる観光地へ行っている。観光の意味もあるが、それ以上に地域資源をどう活かしているのか、どのような商品活溌がされているのかなど、僕なりに目で見ている。特に気になれば、食べる、買う。今回、ぐるっと歩いてみてわかったことは、顧客はその場所に行って、何が欲しいのか、体験したいのかということを深く考える必要があるということだ。文化を捉え、開発する。この行為は必須であると思った。さて道後温泉も久しぶりにつかってとてもよかった。坊っちゃん列車も子供も喜んでくれて、正月のいい思い出になりましたとさ。