岸保宏

ほのぼのとするひと時

職場にて

子供たちが天井をみてるので、何かなと思うと、燕の巣に燕が寄り添っている。そんなほっとする、ほのぼのするひと時に出くわした。日頃歩いていても、せわしい毎日を過ごしていると、見過ごす。まあそれだけ余裕がないのである。こんなに忙しくしたくないのだが、あれこれと雑多なことがありすぎて、器をこえているのかもしれない。やることを少しダイエットしないと、大きなミスが出るんではないかと思うこともある。道端にきれいな花が咲いているとか、こうした燕の巣があってかわいいなと見れるひと時を持たないと思うのだ。う~ん、余裕がいるわな。

久しぶりのラジオ

固い話で・・・

今日は、農業と金融をテーマに番組を進めたわけですが、日本政策金融公庫がよくオファーを受けてくださったなと思う次第。なかなか興味深い回になりました。仕事柄、金融機関の方とはよく会いますが、公庫はなかなか会うことがないので、ある意味新鮮でした。準備もよくしてくださったようで、ポイントをわかりやすく話していただいたなという印象ですね。FM東広島でやっていたときに、金融でいうと、クラウドファンディングを取り扱ったが、こういうテーマもぜひしたいと思っていたので、いい機会となった。まあそれにしてもせわしい日だわ。今日の後半戦も頑張ろう!

忘れたころに

ふるさと納税より

昨年もコロナの影響でふるさと納税が増えたそうだ。年々増えているようだが、去年は巣ごもり需要でさらに増えたという記事を読んだことがある。僕もふるさと納税はよくするのだが、できるだけ家で食べられるものを選ぶようにしており、今回、皿うどん。長崎県島原市のふるさと納税をした。この制度はかなり根付いたと思うが、節税のできるショッピングデパートになり、商品も豊富。ただし、お世話になった自治体や応援したい市町村というところに寄付をしているかどうかははなはだ疑問である。しかしながら、こうして違う市町村の商品が届き、家族でだんらんするのもいいだろう。コロナでこういう家族のシーンも増えたのではないか。

図書館探索

目標がない

博士号を取得してから、学術面はだらっとした感じがある。糸の切れ凧状態。査読を増やすとかそういう類ではなく、明確な目標、これまで博士号をとるんだといったようなものがやはり自分のやる気のスイッチを入れるのは必要だろう。さて、久しぶり広島大学の図書館に行き、図書を借りた。外部の人間にはコロナ渦、なかなか入館にも厳戒態勢である。まあ大変なもんだ。かなり古い書籍で買いたいと思っていたが、ないので借りることにした。書庫に所蔵されていたのだが、パラパラと読んでみると、勉強になりそうだし、興味深かった。研究をはじめると、時間が欲しくなる。日常の仕事をやめたくなる。研究に入ると、集中する。ということは教員になっても、授業がうっとおしくなるんだろう。

子供の遊び道具

こういう時間も持つものだ

数年に一度は鎌倉には行っている。鎌倉という場所がすごい好きであり、落ち着く街である。鶴岡八幡宮の近くにお土産の店が並ぶ中に、木のおもちゃの店があり、必ずと言っていいほど立ち寄る。そこで買ったものである。小さなころは遊び道具といっても、遊びかたがわからないものとかあるといけないので、単純だけど面白いだろうと思うものを選んで、お土産にしていた。これは見てわかるように、この積み木を落としてはいけない。うまくいけば落ちないというもので、結構楽しめる。長女が久しぶりに出してきて、やろうというのでやってみた。こういう時間もいいものだ。テレビゲームのような近代的な遊びもいいが、こういうのこそいいと思うのだが、古い考えだろうか?

父の日

 

いいもんだ

父の日。あと何年、こうして祝ってくれるのか。時の流れは速いものである。最近、殊更思うのが、やはり子供もだんだん大人へなっていき、自分の手元にいたのが離れていく。それを感じざる得ない。特に長男に関しては、自分がうっとおしいのだろう、それがわかるが、自分が子離れできない。小さい時の残像がどうしてもある。娘の二人はもう少し時間はありそうだが、性別が違うので、どういう風に父親の僕と向き合ってくれるのかはまだよくわからない。そんなこんなを思いながら、子供との時間を楽しむのは、あっという間に終わるのだろうか。父の日を素直に喜ぶ半面、今後のことも考えることがあるもんだ。

学習塾ビジネス

授業はいらない

近年、塾産業は非常に気になっており、できるなら事業をやってみたいと思うビジネスだ。子育て世代にいるのもあるが、大学教育にかかわっている自分の環境も大きく影響を及ぼしているように思う。様々な塾があるが、特に気になっているのは武田塾。近年、すごい伸びている塾であり、授業をしないのが特徴。参考書をベースに完璧に仕上げていくロードマップを示し、学習者自らが履修する。勉強する環境を作るということになるのか、これまでの三大予備校がやってきた映像授業などのスタイルとは一線を画す。自分がそこで学んでいないので、わからない部分はあるが、塾業界でここまで伸びているのはニーズと実績と伴っているわけで、注目をしている。少子化の流れはあるが、それでも一部はビジネスとして残る。どこに活路があるのか、考える事例であり、やってみたいと思うところでもある。

 

過日のテイクアウト

出れない反動

広島でも緊急事態宣言が20日で終了。まん延防止対策重点措置もないようですので、完全解除となるようですね。イコール安全宣言と解釈する人もいれば、まだまだ解除に至っていないと思う人もいれば、重点措置はやるべきだろうという人もいればということでまちまちだろう。僕は重点措置はやるべきかなと思うところです。さて、過日のランチから。東広島で長く続く、くろんぼ。僕が東広島にお世話になった以前からは続く店。懐かしいデミグラスソースがたまに食べたくなります。コロナになる前は、たぶんカツサンドしかテイクアウトはなかったような気がします。いつもランチ時は並んでいる人気ですが、久しぶりにおいしくいただきました。緊急事態宣言中はランチでさえ、お休みの店も多く、食事もどこで?と思うことありました。飲食店も厳しさは続きますので、どうなるんだろうかといつも思いますが、ひとまず解除される模様。人の動きはどう変わっていくのでしょうかね。

クラムボンはかぷかぷわらったよ

宮沢賢治の言葉

2月にラジオにも出ていただいた絵本作家の澤口たまみさんの新刊をようやく読むことができた。宮沢賢治の作品から30のおはなしから、植物や生き物に焦点をあてて、平易に解説を施している。SDGSなど環境問題を大きく取り上げられる今、賢治の言葉からどういうメッセージを受け取るのか。自然との共生を人間はどう図り、どう生きていくのかを示唆してくれる。言葉のチカラを改めて捉えなおすとともに、宮沢賢治と向き合うことのなかった自分にいい刺激となった。僕の場合、文学から農業はどうなのかということから澤口さんと接点を持つことができたが、読み直す(僕ははじめてのことが多いが)機会に、この書籍から読んでみるのはどうだろうか?

 

子供の時の記憶

思わず手が伸びる

市場に行ったとき、朝食を食べる横が菓子問屋である。たまたま目にしたプロ野球チップスであるが、小さなころ、荒神市場で親父が箱ごと買ってくれていた。当時は30円くらいであったが、今は60円程度と倍の価格になっているが、カード2枚になっているなど、昭和の時代とは違うのだ。そんなこんなで懐かしさあって、箱ごと買ってみた。カードが欲しいばかりなので、子供らも僕の小さなときと同じ行動をしていたが、何かほっこりとする瞬間であった。大人買いは、子供にとって反則技であるが、たまにはこういうのも許してくれ。ポテトチップスも普通に食べろよ、捨てるやつ多かった(今も多いのかな?)けど・・・。