
戦う姿勢
人生もこれで満足とか、ここまででいいとかと腹のくくりがないと、やはりいいことにならないのかな。この頃は案件、案件の「仕掛り」ばかりが増えて、なかなかやることが片付かない。片付かないうえ、やることは増えている気がする。戦う姿勢ーファイティングポーズーをとれないと、人もついてこないだろうし、自分自身ものってこない。あきらめてはいけない。最後までやり抜く。エンジンが湿りがちになっているが、やはりアクセル踏んで、前へ進まなければと思う。人の姿を見ながら、自分を見る。最近、殊更そのことを考えることが多い。人生を楽しく面白みを持つためには、人生に喝を!仕事もプライベートも・・・。

理想を求めると・・・
最近、よくどういう風に仕事をしたい?と聞かれることがあるが、僕はこう言っている。3分の1ずつ仕事を構成したいと言う。Aの仕事、Bの仕事、Cの仕事というように。そしてできるなら、Aの仕事は札幌、Bの仕事は広島、Cの仕事は東京のように、場所も変わるとスイッチが変わって言うことない。これまで一つの仕事に従事することがよしとされていたが、それは果たして現代的にフィットするのか、疑問に思う。副業やフリーエージェント、働き方、生き方の多様性を求められている今、一見、ドリフトしているようで、相互補完的に価値が想像されるのかさえ、思う。僕も常々、言っているが、3本の柱で仕事を構成したいと言っている。この数年でそうしたい。ひとまず今の本業がAの仕事にはなるだろう。骨太なB,Cの仕事。まだ既存のものでは柱には弱いかなと。これから強くもしたいとも思うが・・・・。

記憶とは何か
人間の記憶の研究。認知的情報過程がどのようにあるのかということで、古い書籍になるが、読んでみた。なぜ、読んだかというと、記憶を通じて、どのように会計を見るのかということに対して、何か手掛かりがないかと思った次第だ。書籍は3部構成。1)日常記憶、2)作業記憶、3)再認と再生のおける付合化と検索、ということで、僕にとって、1部、2部を重要視して読んでみた。会計学に心理学を取り入れて研究したものもあるが、もう少しこの類の書籍を当たろうと思う。しっくり図式化できる、ポンチが必要だ。記録と記憶。興味深いテーマである。

松江に
今年の夏休みはいろんなことがあって、ゆっくりしたとは言い難い。最終日なんで、ちょっと遠出をしようということで、松江に訪れた。3,4年前を最後にご無沙汰している土地であった。たまには城に登るかと、これも松江城、久しぶりに登ってみた。松江城は確かに行ったことがあるが、記憶にあまりない。歩いていると、何となく思い出してくるかと思ったが、これもなかった。しかし、松江城は現存の天守であり、なかなかのものである。広島を起点にすると、日帰りでも結構なところに行けるものだ。まあどこを起点にしてもそうだが、こうやって違う土地に来ると、気分も変わる。そして観光客として、違う目で街を見れる。十分に楽しめた。子供と一緒に行けたことも、非常に良かった。この日は鉄砲隊の実演という、1か月に一度の機会にも恵まれた。お堀の周りの船も乗ってみた。街並みをもう少し味わいたかったが、時間切れ。温泉に入って帰路に着いた。また数年後に訪れたい。

フェイスブックをやるたった一つの事由
前回、書いたように何かせわしい。せわしい中、懐かしい写真が出てきた。フェイスブックの過去の思い出というやつだ。長男である。もう今年で8歳になる。第一子であり、子育ても素人。手探りの真っ最中、たぶん1歳にまだなっていなんじゃないか。長男だけであったが、よくこの策をかじっていた。他の子はかじらなかったが、何を主張しているのか、当分前の話なので覚えていないが、とても懐かしい写真で、息子らしい顔だ。息子にも見せてみたが、笑っていた。写真は一枚で物語れる素晴らしさがある。ところで、この写真はFBであるが、僕のFBの継続事由はこの過去の思い出の機能がとても好きで、これだけが動機となっている。だれそれが何をしたとか、うまいもの食っているとか、全く関心がない。その時を振り返り、思うことがあるもので、それがあるといい時もある。同窓会とか、ああいった類は以前も書いたが、興味がないが、こうしたものはほっこりする。僕にとって宝物である。そんなに遠くないと思う時間だが、もうだいぶ経過した。あっという間に時が過ぎる。そう思うと、今の時間を大切にしなければといつも思うのだが・・・・。

暑いだけでいらいら
雑多、いろんなことがあって、落ち着かない、いらいらした毎日である。最近、忙しい?と聞かれたら、タイトルの通り、忙しいというよりせわしいと答えている。まず自分のことも抱えているものが多いのに、他のことで動かなければいけないことが山積で、それに追われていることもある。だから充実もしていない。解放されたいという気持ちもありながら、これ以上、やることは増やしたくない。まあ弱ったものだ。一応、お盆休みを迎える。ちょっとクールダウンしたい。ブログも休憩していたので、少しずつ空間を埋めていきたいと思う。暑いので、まあぼちぼちとやります。

何が何だかわからなくなってきた
あれやこれや論文を手直しをしている。僕も話ではだいたいよさそうだと思い、次の展開をスタートさせており、ほんと困った状況に陥っている。今回、大幅に変更、加筆とし、やりなおしてみた。正直、論文は完ぺきなものは存在せず、100人いれば100通りの答えがある。つまり、あまり構成員を増やせば増やすほど、いろんな意見が混在し、よくないと思っている。研究はやはり孤独であり、自分と指導教官の2人だけでやるべきだろうと思っている。まず困った点は、それぞれ専門領域が異なるので、自分の得意技に持ち込もうとすることだ。僕自身も意図しないことを入れる意味がわからないなど、不審が募る。これはこれで別の分野ならいいんだろうが、これはいらないだろうってのもある。まあ言っても仕方ないが・・・。そろそろエンドにしたいものだ。何が自説で何が他説なのかもわからなくなるときがある。かなりの文献をあたっているが、さらにそれに追加するとなると、自分自身にも迷いがでるものだ。解放されたい一心である、ほんと疲れ果ててしまっている。論文はやはり難しい。

テクストは死んだ
参議院選挙も終わり、少し静かになった。この場面から思ったことから。自民党とれいわ新選組が述べる今の日本が全く違う。同じ日本に住んでいて、別のところにいるような感覚になるほど、違うなと感じた。事実は一つであるが、解釈はさまざま多様であると言いたいのだが、選挙を通じて、今回、そのことを強く思った。どっちが正しい間違いの議論ではなく、こうも違ってくると、何が真実で、何が事実なのかさえ疑ってしまう。しかし、たまたま選挙を例にしたが、世の中、こうしたことはたくさんある。日常の生活の中でも多くないだろうか。本質的なところは冷静に物事を見て判断することに帰結する。そして語り手によって、主語によって、その対象となるモノ・コトは、それによって解釈という色を付けて、発信される。今回、僕自身もいろいろ考えさせられた。客観的な視点で判断をしていくこと。改めて感じる。今回の選挙の例からも、自民党とれいわ新選組の内容を比較すると面白い。

息子を連れて
用事があって、大阪へ日帰りした。午前中の用事だったので、夏休み。息子も連れて行った。一人なら遠出しても何とか面倒をみれるが、三人は厳しい。だから残した二人の娘には申し訳なさもあるのだが、息子も小学校になっているし、何といってもトイレ。男の子と女の子は手のかかり方が違い、子供を連れていくときの悩みの一つである。午前の部は大変、充実した時間となったが、午後は行きたいところへ連れて行こうと。息子は言う。生駒で降りると、ケーブルカーがあって、その山頂に遊園地がある。その通り動いてみた。たしかにある。はじめて言った場所かつ僕も昨日初めて知ったのに、息子は雑誌かテレビかわからないが、鉄道関係の情報できちんと把握している。何々線かとも。恐るべきである。背広をきて遊園地なんて行くとも思わなかった。まあ仕方ない。約束だから。いつもいつもこういうことはできないが、できるときには子供にはしっかり親やっていたい。今回、別のところを指定されると思ったので、びっくりはした。しかも大阪に用事で、行ったのは奈良県か・・。こうした経験もいい思い出になろう。2019年夏休みはまだ始まったばかりだ。

バランス悪く・・
どちらかといわなくても、自分の性格はバランスは悪い方だと思う。最近、殊更怒りっぽいし、イライラが続いている。それに対して、我慢があまりできない。攻撃的になってしまうこともある。自己分析をしつつ、抑えるようにしているが、それが突出してしまうこともある。人にあまり会いたくない、かかわりたくないという傾向も最近あり、とにかく何かとわずらわしい。あれこれと考えているけど、心の安定がないのだろう。家庭に不満があるわけでもない、日常はどうかというと、物足りない。これが蔓延している気がする。いささか心を落ち着かせなければならないと思うのだが、なかなか冷静になれない。僕のタスクは仕掛りが多く、片付いていない問題が多いことにある。それに重ねて、問題は増える。需要と供給のバランスが悪いのか。とにかく空回りの状況。気分転換をしてもすぐにかき消される。う~ん、流れが悪い。こういう時もあるかと割り切れないのが、今の僕。早くこの霧から脱出したいものだ。