日常

墓参り

生まれの郷にも帰る

祖父、祖母、父の墓参りに行く。父の墓は近い場所にあるが、祖父、祖母の墓は庄原である。もう庄原に家はない。あるのは「思い出」だけである。庄原で生まれて、2歳程度までしか庄原で生活していないが、僕の大切にしているのは、「庄原生まれ」であること。これは僕のプロフィールで強調している。県北は心が落ち着くし、やはり原点でもある。墓参りくらいしか「接点」はなくなったが、生きているうちは帰る。父に関しては、まあまあ行かせてもらっているので、それはそれで。お盆の務めは出来ました。

長いお休み

休みになれば、これをする

今回、長いお盆休みなのに万博もあって、充実度は高い。しかし、論文もこの時期に書いておこうとか、読みためている本を読もうとか、いろいろ考えていたけど、全く進まない、できない。だらだらしているわけでもないが、今回は自分のことで使える時間が極端にない。今年は時間に関しては想定外のことが多い。なかなか大変ですよ。

万博グルメ

いつも食べないものも食べてみよう

人だかりで食事も大変。いろいろ食べてもみたいが、食事も並ぶわけだが、せっかくの万博なので、異国の料理も食して見ようと。今回、UAEへ。これは食べる機会ないな・・・と思い、新鮮な気持ちで。万博のグルメも楽しみの一つ、もっと味わいたかったな。

そうだ!万博だ!

めちゃくちゃいい!

雨、風で花火は見送られたのは残念であったが、万博最高!開催に批判も多かったし、実のところ、僕はまったく行きたいと思わなかった万博。しかし行ってみると、すごくいい。何度も行きたくなるような魔力。いつも新鮮である。お盆真っ盛りで行ったので、来場者はとんでもないことに。家族も大喜び。いい夏になったよ。

大阪夏の陣

家族の夏

今年の家族旅行は、福井から大阪へ変更。何故かって言えば、「万博」であるから。テレビの影響はすごい!開催されたら、たくさんメディアが取り上げられて、三人の子供がつぶやく。「万博、行きたいよね・・・・」。二か所はいけないよということで、福井は取りやめに。初日は大阪城からスタート。久しぶりに行ったが、立派な城。というかもう博物館である。大阪城はアクセスが駅から遠いのが難だな・・・・。100名城ですよ、一度は見せたかった!

賃上げと早期退職

雇用はどう?

賃上げが追い付かない。物価高も進む、賃上げもしていこうという風潮だが、大手はいいにしろ、中小零細は会社経営の存続にもかかわる。大手はどうするのか、賃上げはしろと言われるが、退職勧奨は言われない。とすると賃上げをしない、雇用を打ち切る。新規で雇えば、安く雇用できるという悪のスパイラルで進めば、当然に社会はさらに悪くなる。最近は「楽しい」話や「面白い」話をする人は極端に減った気がする。雇用もどうなるんだろうと思いながら、自分のことも深く考える。

子供には忖度しない

信念をもって向き合う

反抗期だかなんだかわからないが、ああ言えばこういう、こう言えばああいうと言ったように、素直にはい!と言えないのかさえ思うが、僕もその類の人間であるので言えないところは確かにある。しかし何というか、僕からすればしょうもうないことで拘り、しまいには怒る羽目になるのなら少しは考えて向き合えばいいのにと思う。子供の向き合い方には少々、悩むところがある。親がすべて正しいとは思わないが、もう少し聞いてもいいのではないかと思うのだが、やはり「甘やかしている」という現実が今の姿になっているんだと反省もする。すごいところまでとは思わないが、自分が思う「まあまあ」、『ほどほど」のところはクリアしてほしいと思うもの。なぜならばやはり可能性はそちらの方が広がるのは間違いなので。多感な時期、難しい年代だなと思う今日この頃。

やることを減らさなければ

どうもバランスが悪い

やっぱりやることを詰め込み過ぎ。今年が時間的に「楽」になると思っていた。これが大きな誤算。だからこれやろう、あれやろうと思い、組み立てたところ、いろんなことが舞い込んでてんやわんや。うまくいかないもんだなと常々思う。この場合、中途半端な状態がとてもよくないので、タスクのダイエットを後期は図ろう。たぶん消化不良になる。いや間違いなく・・・。年齢ももう待ってくれないいい年頃になり、自分の中でステップアップして、「終わり」を迎えたいと思うので、まあ悩みどころだが、これ以上は無理かもしれぬ。再構成を余儀なくするしかなさそうだ。

平和に願いを込めて

戦後80年

広島に生まれて育った人間からすれば、8月6日は特別な日である。今、日常で行き来する場所は80年前に焼け野原になった。生き延びた人間からこの世に生まれ、生きる尊さを感じながら、特別な日を過ごす。改めて追悼の意を表します。今、生きている人間としては、当時の人たちからお聞きした話を自分の子供たちにも伝え、平和な世の中を希求する。ロシアなど世界では戦争は繰り広げられているところもあるが、罪のない人々を殺すことは辞めるべきである。この日に思いを捧げ、広島に育った意味を問う。

夜を楽しむ

食べる・飲む

蕎麦と酒と歌。三拍子の飲みを年に1、2度酌み交わす。楽しい夜ですよ。もともとご縁あった専門学校からのつながりで、分野は違えど、大きくは「農学」。そんなこともあって、いい関係を続けている。一緒に働いてみたいと思う先生で、幻の大学では要職をお願いするつもりで事を進めていた。なかなかお互いが相乗的にジャンプアップはできないが、こうして交流中に何か一緒にできないかと思うもの。それにしても話も尽きず、深夜まで。またゆっくり飲みましょう。