
早いもので15回目
大学院を修了してから、毎年、どこかへ旅行に行く。今年は香川で丸亀、善通寺、金毘羅などをまわりながら、旧交を深めた。僕もこの集まりは非常に楽しみにしており、1泊2日、いろんな話をする。濃い仲間である。最近のことなど情報を交換しつつ、また元気に会えるのがうれしい。このようなことはやろうと思っても、なかなか続かない。しかし、僕らが生きている間、ずっと続けたいものだ。お互い刺激をもらいつつ、日常に戻る。僕ももっと頑張らないといけない。楽しい旅はひとまず終わり。来年は和歌山。また会いましょう!

花には人を幸せにする可能性がある
GWのスタ-トは、世羅高原農場から。近年、お客さんもかなり増えている気がするが、ちょうど満開のチッ-リップを見ることができました。農地所有適格法人(かつては農業生産法人という呼称であった)がこのような観光資源を作ることは大賛成である。そもそも世羅町は町ぐるみで6次産業を推進し、全国的にも有名な事例として知られている。今、ある地域資源をどう活かしていくのかは参考になる。東広島、竹原、呉あたりにこうした花が楽しめるところがあってもいいと思う。このぐらいの規模で。

祭りのお手伝い
イベントの際に、子供も楽しんでお手伝いをしてくれる。「アイスクリ-ム1つ350円」と教えて、2個、3個といったときに、700円とか覚えているものの、おつりをいくら返せばいいというのはまだわからないようだ。だから、少しお客さんがひいたときに、500円玉一枚で、100円5枚と同じだよとか、教えてみた。全部理解しているとは思えなかったが、実際販売しながら、こうなんだともっとわかるようになればいい。お客様とお話をして販売することは好きなようだ。息子は商才がある気がする。

楽しんで学ぶ
内容は半分が地面の下から地球のマントルの中心までの間にいろいろなものがあるってことを、MAPSの前作と同じような形で説明が加えられている。MAPSのそうだが、最初の興味をひくという点で優れていることと、さらには中身も子供にとって面白くわかりやすく記述があり、いい知育の本である。僕が本好きというのが大きいと思うが、本に対する投資はそうは思わない。いろいろの角度から勉強していけばいいと思う。本屋で見てみるといい。

子育て世代の遊び場
湯来町にある久保アグリファ-ムさんへ家族で出かけました。乳牛で6次産業化をした成功例ともいえるところでしょう。遊具や広大な牧場、牛、やぎと近くに触れ合え、近隣の雑貨や食の露店による地域の協働。すばらしい取り組みと思います。多くの人でににぎわっていました。湯来町自体がこうしたちょっとお出かけして、遊べる街の雰囲気をつくっているような気もします。東広島市の福富町もそうでしょう。十分な充電ができたので、今週はバリバリやります。農には魅力満載です。

山菜・蕨・BBQ
先日のお花見で、原木しいたけの山に行きたいと言われ、じゃあ去年も山菜や蕨をとりにでかけたので、山へ行こうと有志で行きました。初参加の人はこの山に来れば、えらく驚かれます。そう、手がよくかかっており、なかなかできるものではありません。体験型で楽しめるこの山は、子供も喜んで遊べて、心地の良い場所。先週に引き続き、BBQで一杯。桜もまだ見ごろで素敵な時間でした。子供との時間は絶対必要。そして家族。

自分に向いている仕事はなんだろう?
昔、キャリアカウンセラ-の養成講座に通ったことがある。キャリアについて学ぼうと思い、確か6日間あったと思うが、いろいろ勉強させていただいた。当時、学校の教職員や会社の人事担当者が多かったと記憶している。よく考えていることは、自分に合う仕事とは何だろうということを考えてしまう。40歳にもなり、現実的には「死」の方に近づいているわけで、このままでいいんだろうかと思うことはしばしば。今の仕事は向いているとは到底思いにくい。かといって、何が適性なのかもよくわからない。一度、掘り下げてみてもらいたいものだ。自身が学んだ経験からいうと、傾聴による自身の内部の引出であり、そこに答えがあるという流れを踏む。ただ本当のところはどうなんだろうかと思うこともあるが、40歳にもなったので、もう一度、自分を見つめたい時期ではある。

今年も楽しいお花見
僕が入籍した6年前から毎年のように恒例になった花見。どんどん参加者が増えている。みんな心から楽しかったんだと思う。笑顔、笑顔である。黒瀬牛、原木しいたけ、新作うどんなど、BBQもたくさん楽しめた。そして何よりも家族での参加者が多く、家族孝行もできただろう。僕もそうだ。今年はいつもより1週間遅かったけど、きれいな桜を楽しめた。ちょっと前が寒かったのもあったのが、よかったんだろうと思う。また来年、元気に会いましょう!

大学院時代の集まり-野球編-
もう8年くらいになるだろうか、広島に阪神戦を見に球場へ集まる。今年は日程とみんなの都合とで、日曜日の観戦。土曜日に前夜祭をやって、景気づけ。とにかく寒かったし、試合時間も長かった。それでも勝負事。勝った方がいい。結局、開幕カードは2勝1敗。まあ結果的には良しというところだが、昨年のチャンピオンチームという試合ではないなと思う。しかし、試合の勝ち負けもあるが、こうして元気に集まれたこと、とてもよかった。また懲りずに広島においでください!待ってますよ。

音楽と子供の成長
年中にもなれば、いろいろピアノが弾けるようになった。音楽と心を育てるというか、この情操教育は効果もあるように思う。うちの息子に限らず、たくさんの子供の演奏を聴いたが、子供でここまでできるのかと感心させられた。子供が続けたいというまではぜひやらせたいおけいこであるが、今のところ、自然に家でもやっているから、決して「おけいこ」ではないと思われる。とてもよく頑張りました。息子を褒めてあげたい。