



とある武道家のご自宅にて
お世話になっている武道家の先生のご自宅で、門下生のお花見&茶会にお呼ばれして、ひと時を過ごさせていただきました。10年以上のお付き合いになりますが、「道」のついたものはやった方がいい。書道、武道、茶道・・・。礼儀、作法といったものが学べる、人づくりにとても重要なものと思います。僕も茶道には興味があるのですが、なかなか時間がとれずという言い訳ばかりです。やはり、人生の深みが変わってくるのかなと常々思うこと、しばしば。素敵なお時間でした。感謝しております、どうもありがとうございました。

安芸高田市向原アートまつり
比較的早いときから、この祭りに参加させていただいている。ベジアイスの露店を通じて、安芸高田市の皆さんとの交流をさせていただいているが、今年は東広島市のイベントと重なり、出店できない。アート、音楽、フードとブロックが分かれており、出店者も自身でテントを持参し、販売している。ゆっくりとした川のせせらぎとともに時間が流れる。とても心地のいい時間だ。この祭りは地域の方が、行政をいれず、民間で地域活性化を目的として始めた祭りである。現在もその手作りはそのままに、民間主導の祭りで、他地域にもほんとに参考になるいい祭りだと思う。今年は4月24日日曜日に開催する。向原農村交流館やすらぎで毎年、開催される。今年は参加できず残念だけど、きっと盛況になるに違いない。来年は重ならないことを祈る。

購入型クラウドファンディングへの初挑戦!
自身の経営する株式会社マスタ-ド・シード22からベジアイスのファンドを立ち上げました。現在はクラウドファンディングの組成支援を主にやってますが、自身がプレイヤ-となってやるファンドです。2010年より農業支援を目的に、規格外野菜を使って、ベジアイス(野菜アイス)を商品企画・販売をしてきました。素晴らしい農家を支援していこうということで、安心・安全はもちろんのこと、明日の食につながる取り組みを行っています。写真に挙げられている農家さんは、東広島市八本松町で野菜農家を営んでいる脇さんです。アスパラガスは糖度12度以上、徹底的な土づくり、環境づくりを行っており、他の農家さんと差別化できるものと思っております。値崩れしない農産品として、多くの方に愛されています。
その農作物を使ったベジアイスで、今回、クラウドファンディングへの挑戦を始めます。

宮崎の同志が編纂する「緑陰」という同人誌がある。現在、年に3度発刊されている。このたび縁があって、3号より寄稿することになった。かつて選挙に自身が出た際のエッセイである。少しずつ話していきたいと思う。

香木堂がお菓子を作り始めたのは2009年。
地元の農産物や特産品を使い、極力添加物を使わずに製造するかりんとうを作っています。
その中でも地元の特産品の代表格―西条銘酒の酒粕を使った酒粕かりんとうが主力商品です。
このプロジェクトは香木堂でお作りしている西条五蔵元の「利き酒ならぬ利きかりんとう」を 全国の酒蔵の「利き酒ならぬ利きかりんとう」で地域の活性化、さらには日本酒文化の継承や発信に繋げていこうというのが狙いです。
そこで新しくホームページを立ち上げ香木堂のかりんとう作りを酒蔵の方たちに向け発信していきたいと動き始めました。 続きを読む