
読書を通じて
平積みになっている書籍を読む機会は少ない。専門書を読むことが多いのもあるが、本屋では流行を眺める程度。少し前の書籍だが、ふっと手に取り購入した。ネットでこの人の記事を読んだ記憶があり、興味深かった。よくある自己啓発だが、やはりできる人の習慣は、当たり前のことを継続できること、特殊な考えで様式、行動ではない。しかし、ああそうだなこうだなと思うこともあり、参考になるものである。古典ではないので、何度も読み直すことはないかもしれないが、自己啓発本は置いておくと、あの部分にあんなことを書いていたなと思うこともしばしば。たまには読むといいですよ、この手の本は。

下半期になり・・・・
半年経つと農家へ出向く。あれこれ仕事をして、雑談して・・・。今年は雨が降らない、雨期が短いこともあり、農作物の影響は大きいと予想され、収量も思うように伸びないのではないか。とすると、トランプ関税でコメの輸入は増えるのだろうかと思ったり、農業を取り巻く状況も変わってくるだろうと思える。今日は草刈の労働力の話になった。さすがに熱中症の天候、高齢化、人材不足と必要な仕事を履行できる体制が取りにくくなっている。合理的に経営も必要かもしれないが、現状も踏まえて、とかく「バランス」。これを大切にと思うのが雑感。

久々の教壇で
東広島市にある河内高校さんでお呼ばれして講義をさせていただいた。進路に関する話ということで承り、大学でやる話、専門学校である話、就職でやる話と現実論を交えて。高校ではお初だったので、どの目線で話せばいいかよくわからなかったが、ここは愛と勇気と情熱でカバー。みんな聞いてくれたな・・・。それにしても50分は短い。ほんとすぐ終わる。話し足りないので、もう少し延長したいところであったが、時間配分は慣れ。もし高校の先生なら50分で収まる講義を構成していくだろう。一度は高校で教壇になってみたかったので、夢はかなえた。やはり教壇はいいものである。

新しい未来を描いて
顧問をさせていただいているメンバーに、沖監督他との打ち合わせ。今回、江田島をテーマに「やがて海になる」という映画が放映されるが、その機会とこれから。忌憚のない意見交換をさっせていただいた。どうもこの映画、ロサンゼルスでも放映が決まったようで、上映前から期待大。見に行ってみようと思う。全く違う業種の方と会うのはとても興味深い。知らないことを知るわけである。何か新しいことができるのではと思いながら、少し夢を語りたい。

なんだかなあ・・・
これだけ暑いと8月は思いやられる。家に帰ると、早く身体を休めたくなる。暑さが異常なのである。異常は通常になるのだろうが、僕らの子どもの頃は30度を超す、すなわち真夏日になると、とても暑い=クーラーということもあった。扇風機で十分だったが、もう昔、いやあこればてるよね。年齢も確かにある、体力が落ちるので、さすがにね・・・というところ。ガンガンにクーラーかけてやることはやる!暑さに負けずだなと戒める。これをこの夏、何度言うのかな・・・。

全てに「YES」と言えない
あれこれもというわけにはいかないので、そろそろ自分のやることに取捨選択を迫られている。どれも中途半端になるのもどうかと思うし、歳を取るにつれ、煩わしいと思うことも増えたし・・・・、まあややこしくなってきた。 これをやって、これを辞めてと考えて、限られた有限の時間を構成する。人付き合いにしてもそう、自分の時間、家族の時間・・・、考えるよね。忙しいことは充実しているのかもしれないし、そうでもないかも。わからないが、バタバタしていた方が性分に合うのも事実。少しずつ自分を整理する。パンクしてしまう。

パーティーにて
広島国際学院の監事になったので、同窓会の記念式典にもお呼ばれした。自分の母校でさえ、同窓会なんて行くことはないし、行くつもりもなく、立場が立場なだけに顔を出さないといけないだろうということで参加。やはり昔、飲食組合で役員をやっていたので、こうしたパーティーはお手のもの。よく参加もしたし、パーティーも主催したものだ。昔の経験は生きるもの。総じていい式典だったように思う。やはり役員になったとはいえ、外部の人間。愛校心を持つものが集い、懐かしむ場。みなさん旧交を深めたようだ。こういう日もいいでしょう。

自分の年金
毎月、送られてくるFPジャーナルの特集で年金がテーマであった。WWP。就労延長、私的年金等、公的年金という頭文字をとって、年金の世界では言うようだ。完投型、すなわち就労をして、その引退後、公的年金と私的年金で賄っていくライフプランではなく、継投型、すなわち就労を長く伸ばす、つまり先発はなるべく長く投げて、次につなぐ。中継ぎは私的年金、繰り下げて抑えで公的年金のように力を蓄えることを推奨している。iDeCoも改正になりそうであるが、それだけ拠出できるお金があるのかというところには思うところがある。しかし、計画というのは考えて実践しないと果実は得ない。少しでもいいからその「投資」は必要である。

短冊の願い事を
7月7日。七夕ですね。いろんなところにこうして笹が用意されて、短冊に書けるように設置されている。皆さんはどんな願い事を書くのでしょうか?今日ちらっと話していたことは、カープが3連覇したときに、神宮球場で大逆転。七夕の夜があったが、まあこの喜びとは違うが、幼稚園や保育所なんかで笹をみると、とてもいいものですよ。僕も平和であるように願を込めましたよ、こういう日は余韻を楽しみたいと思うところですが、週明けのゴングとともに忙しい・・・。

備蓄米!
母親と買い物に行ったときにはじめて遭遇、「備蓄米」である。令和3年度産である。4年前のコメであるが、どんな味がするんだろう?興味津々であるが、こんなにはいらない。これからあっと言う間になくなるのかわからないけど、値段は手の出しやすい価格。コメは主食なのでと思うが、これは臨時対応。今後をするのか、長い目の「農業政策」を考えてしまう。