集落営農の経営継承

全国的に進むかもしれない

地域のことは地域で守るということが崩れるのか。崩れるというより地域で地域が守れないという証左。集落営農の子会社化という記事に、変わりゆく農業の形が進んでいることを真に受けた。経営継承できるところがどこになるのかというのもあるが、企業参入やあるいは海外の経営者が入り込んでくることは十分にあろう。今回、埼玉の農業法人さんが島根の農業法人を救済する形のようだが、すべてがハッピーエンドにはならず、経営も大変と思う。担い手だよね、やはり。そう思うが、この事例はこれから各所に出ると思う。注目事例であったので、記録までブログにとどめておきたい。

お互い頑張っていこう!

やっぱり少人数がいい

12月しか会わない同級生とこの前、たまに飲みに行くかということで趣向を変えて一杯、団体でしか会わないので、正直、席が離れていれば、しゃべることもほぼない。ただ同じ場所に居合わせただけということになる。だから何の意味があるのかといつも思うが、まあそれはそれで近くの人と旧交を深めているんだから、これも場である。僕はほんと多くて四人くらいでの宴席がいい。せっかく忙しい中、会うんだから話もしたいじゃん。そんなことで居酒屋が好きなのに、フレンチを食べてみました。おいしゅうございました。そしていろいろ話もできた。お互い、同級生、頑張っていこう。50歳は目の前だ!

世の中に怒りを

日本中、ひらひら

いつも行く飲み屋さんが移転したので、寄ってみた。久しぶりに会った人がいて、まあいろんな話もしたが、吉田拓郎さんの話になり、大ファンなんだということからカラオケ合戦。これ、マニア向けだよね?って歌を何曲も。そうすると、ひらひらという歌を歌ってみた。今の時代の世相にぴったり。「おいらもひらひら おまえもひらひら あいつもひらひら 日本中 ひらひら」・・・、まあなんて社会だ!そんなことを感じる夜であった。

大学の終焉

撤退支援も

少子化など社会情勢が、厳しくなり、このような記事。文部科学省の中央教育審議会では、定員未充足や募集停止、経営破綻に追い込まれ、経営難になる。合併た撤退などの国が支援するという。大学の数が多すぎるのは間違いない。全入時代にもなり、学士の価値は凋落である。「大学に行く=成功する」という方程式は成り立たないとしても、学士の価値が高くなければならないと思う。やはり努力しないと、学士は得られないよという形にした方がいいのではと思うのだ。大学は淘汰すべき。賛成、ただしステークホルダーもたくさんいるので、その当たりの問題は慎重にすべきだとは思う。

選択肢の一つ

文学研究に戻ろうか

終われば何かを始める。キャリアアップではないが、目標やビジョンを持って前へ進む。そう思うわけである。農業の3部作というのも面白いと思い始めたが、せっかく文学もしっかりやってきた身としては、何か結実させたい気もある。最近、悩み気味である。いままでやってきたことをゼロにすることがもったいないとかいう小さなことは思わないが、人生を楽しむには何が心持がいいのか、そんなことを考えている。

 

脱稿

終わったぞ!

2つ目の博士論文を無事、提出しました。最後は少し疲れたな。忙しい時期というのもあるが、それ以上に校正は苦手。こまごましたことが好きではない。ざっぱな人間なので、この作業はつらいところなんだな。しかし、まあひとまず提出したので、今日は飲む。ただ次のこと、次のことをまたはじめて、新たな自分と向き合いたいと思う次第。今日だけは少し一息つかせてほしい。

学校給食の無償化?

2026年度から?

早ければ2026年度から学校の給食無償化が実現するという。耳障りの言いことをいって、市町村の首長が選挙で公約したことが国で実現するのか。住んでいるところも学校の給食費無償化を公約したが、普通に支払をしている。まあだましあいのようなものだ。給食よりも実は諸費を公費で当てた方がいいように思う。これは学校のドリルや図工などの用具も含め、学校の授業で必要なもの。給食はアレルギーで食べられない子もいるので、強ちすべてがイエスとはいいがたい。弁当の人はどうするって?その一方で多くの生徒が食べるのだから食育、オーガニックというところも学ぶ機会はできる。それでも政策的に前進したのは評価したい。さてこれからどうなるのかと思いながら予算審議を見守りたい。

細部は神に宿る

最後の最後まで

20日までの最後の校正、すなわち微調整に時間を割く。今、ちょうど仕事も忙しい時期であるが、そんなことは言ってられない。とにかく最後の最後まで誤字脱字を含めて直していかなければならない。何度も見ても、何度もミスがある。人間は完ぺきではないが、それでもやはりミスはあるものである。修士のときに言われたことである。「神は細部に宿る」。今、この言葉を嚙みしめて最後の最後までやり抜きたいと思う。

日常へ戻る

大学から通常業務へ

忙しいぜ!遊んでいられない、働くんだ。眠らないぜ、なんかこんな歌あった気がするが、週末に仕事が全くできなかったため、まあわんさか溜まっている。一つ一つ片付けていかないといけいないが、これも締め切りのある仕事。焦るよね。昔、長男の子守り+仕事でおふざけをこめた写真。平成の二宮金次郎といって、仕事をしたな。ずしんとくる重さであった長男。ようやくエンジンが入ってきたのか、試験勉強も頑張っている。一つずつ踏ん張って、クリアにしていけば道は開ける。お互い頑張ろう。

2つ目のドクターへ

堂々と戦う。

2つ目のドクター取得が目の前である。これから最終諮問。思えばいろいろあったが、こんなに充実した、幸せな研究時間はなかった。楽しいがほとんど。苦しいと思うことはほぼなかったのだ。詳しくはまたにしても、最善を尽くしたいと思う。今日は亡き父の誕生日。因縁を感じる。農大の時は亡くなった歳であった。墓参りに何故か足が進んだ。さあ堂々と最終決戦に向かうこととする。