新聞のコラム
ご縁をいただいた沖監督からメールが届き、コラム読んでくださいねという便り。中国新聞を購読していないので、購読している人に取っていただいて、漸く読めた。母の死、広島のこと、強度に対する思い、自身の結婚・・・・。いいコラムだったな。新聞ってはやり情報のデパートであるが、関心がないとしっかり読んでいない記事も多い。もし中国新聞を購読していても、読み飛ばしている可能性もある。こうしたご縁から映画を知る。年齢も1つしか違わないのかとも思いながら、今週の再会を楽しみにしたい。
ご縁をいただいた沖監督からメールが届き、コラム読んでくださいねという便り。中国新聞を購読していないので、購読している人に取っていただいて、漸く読めた。母の死、広島のこと、強度に対する思い、自身の結婚・・・・。いいコラムだったな。新聞ってはやり情報のデパートであるが、関心がないとしっかり読んでいない記事も多い。もし中国新聞を購読していても、読み飛ばしている可能性もある。こうしたご縁から映画を知る。年齢も1つしか違わないのかとも思いながら、今週の再会を楽しみにしたい。
僕が死ぬまでに時間をかけて積み上げて達成したいことがあり、これはこの春から始めている。このことは誰にも言っていないことだが、時間をかけてやりきりたいと思う。こういう類が何個も僕の中にあって、これもしておきたい、あれもしておきたいと思うことがある。これは生が有限であることもあるし、過去への内省である。若い頃にもう少しやっておけばよかったのだ。そういう後悔ともう戻れない時間を公開するのではなく、明るい未来を創造するように動き出すしかないのだろうと思うのである。
それにしても長い休みである。走馬灯のように流れた時間であったが、思うように時間を有効活用できなかった。ほとんど自分でコントロールできた時間構成で動けなかったし、何分にも暑い。これは意欲を減退させる。長期休みになると、SNS で楽しそうな姿を拝見する。それぞれに思い出の休みなのか、それとも働いている人もいるのだろうし、さまざまであろう。人は人、そう思いつつ、やはりうらやましいと思うこともある。まあSNS自体が基本的に「楽しい」ことが中心となるので、当たり前かと思う。人は人、明日から仕事か・・・・。
読めてない本は家に結構あると思うが、こういう長期休みに読みたい。しかし思うように時間が取れない。悩みの種であるが、ようやく一冊読むことができた。日本農業新聞に連載されているコラムをまとめたもの。非常に面白かった。農業政策を中心にああなるほどなと思うことも多く、読みやすいと思う。文庫にすれば、一般の人にももっと読んでもらえると思うし、それだけのもののがここにある。どうしても専門書に見られがちだが、今の社会には適した内容である。ああ、やっと読めた!
祖父、祖母、父の墓参りに行く。父の墓は近い場所にあるが、祖父、祖母の墓は庄原である。もう庄原に家はない。あるのは「思い出」だけである。庄原で生まれて、2歳程度までしか庄原で生活していないが、僕の大切にしているのは、「庄原生まれ」であること。これは僕のプロフィールで強調している。県北は心が落ち着くし、やはり原点でもある。墓参りくらいしか「接点」はなくなったが、生きているうちは帰る。父に関しては、まあまあ行かせてもらっているので、それはそれで。お盆の務めは出来ました。
今回、長いお盆休みなのに万博もあって、充実度は高い。しかし、論文もこの時期に書いておこうとか、読みためている本を読もうとか、いろいろ考えていたけど、全く進まない、できない。だらだらしているわけでもないが、今回は自分のことで使える時間が極端にない。今年は時間に関しては想定外のことが多い。なかなか大変ですよ。
人だかりで食事も大変。いろいろ食べてもみたいが、食事も並ぶわけだが、せっかくの万博なので、異国の料理も食して見ようと。今回、UAEへ。これは食べる機会ないな・・・と思い、新鮮な気持ちで。万博のグルメも楽しみの一つ、もっと味わいたかったな。
雨、風で花火は見送られたのは残念であったが、万博最高!開催に批判も多かったし、実のところ、僕はまったく行きたいと思わなかった万博。しかし行ってみると、すごくいい。何度も行きたくなるような魔力。いつも新鮮である。お盆真っ盛りで行ったので、来場者はとんでもないことに。家族も大喜び。いい夏になったよ。
今年の家族旅行は、福井から大阪へ変更。何故かって言えば、「万博」であるから。テレビの影響はすごい!開催されたら、たくさんメディアが取り上げられて、三人の子供がつぶやく。「万博、行きたいよね・・・・」。二か所はいけないよということで、福井は取りやめに。初日は大阪城からスタート。久しぶりに行ったが、立派な城。というかもう博物館である。大阪城はアクセスが駅から遠いのが難だな・・・・。100名城ですよ、一度は見せたかった!
少し前に農業のラジオ番組とYOUTUBEをやっていたことがある。続ければよかったなと思うこともあるし、一区切りというのもあるしと今思えばのことが多い。こんな記事を読んだ。JAグループ広島とRCCは、共同YouTubeチャンネルJAグループ広島 × RCC『広島 農のチカラと未来の食のカタチ』を開設したとのこと。日本農業新聞にも取り上げられていたが、大手の推進はマスの力もあるので、期待したい。農業をさまざまな角度で考え、発信し、自分事として考える。食の必要性は普通に考えてもわかることだろうが、どうもそのことから目を遠ざけるのか。そんなことを思いながら、どんな発信になるのか、楽しみにしたい。
セミナー・講演会のご依頼は
こちらから受け付けております。