2025年 の投稿一覧

賢い奴が本気になる前に

不愉快の産物

中学生の息子と衝突する。スマホ、ゲーム、ipad。一向に勉強しない。本人は勉強をしているという。まったく質も量も足りないのである。しないのなら結果を出さないといけない。口答えは一人前であるが、諸々が伴っていない。僕は好きで勉強をしていて、自分は嫌いだと言う。嫌いではないが、人より劣っているからやるしかないわけで、僕だって周りのように毎日、お酒を飲めるような人間になりたいが、そんなことをしていたら、さらに人より劣る。本当にできる奴が本気になったらもう追いつけない。いつになったら気づくのか、堕落した息子に唖然とする。

4月4日

母の誕生日&結婚記念日

4月4日。母の誕生日と結婚記念日である。いずれも大切な日として同じ日にしたのだが、いろんなことを思うものだ。母も72歳になり、年老いた。結婚を考えると、もう14年である。時の経過の早さを感じるとともに、二人には感謝しかない。ありがとうと素直に言いたい。

 

ぐるめぐり

違う空気に囲まれて

やはり違う土地で違う雰囲気にもまれるのはとてもいい。今回は呉のほらふきさんへ。運よく一つテーブルが空いていた。写真は2人前で4人で食す。ボリューム感満載の鍋である。ちょうど寒くなってきた(春なのに)ので、鍋がとくにうまい。きっぷのいいママさんもいい感じだったな。呉でも長くやられている名店であるが、やはり長く続けられるには多くの人に愛されなければいけない。そう思うと、こういう老舗の場所には足を運んでみようと思う。グルメも行動を広くする。

懐かしすぎる

おぉ!資格だ!

アイスクリーム屋を開店する前に資格がいるので、取りに行った食品衛生責任者。実に長く感じた1日講習。ずぶの素人だから、肉を切ったまな板とは変える、カンピロバクターとかなんだかんだ、知らないこともたくさんあったけど、とかく時間が過ぎるのを待っていたように思う。最後に試験あったが、覚えていない。料理界の師匠さんに電話して、くだらんだのなんだのって話をしたのは覚えている。次は防火管理者だと言われたが、別に何かいるわけでもないしと思いながら。机を整理していたら出てきた。懐かしい代物。平成21年のことだったようだ。

春休み

忙しいことを言い訳に

子供たちは春休み。少し遠出したいよねって話で、石見銀山へ。世界遺産に登録の地であるが、実は銀山に行ったことがなかった。広島からだと2時半程度で車で行けるが、機会がなかったのもあるし、まあいつでも行けるという慢心もありと。行ってみると、改めて新鮮な気持ちになった。カートに乗って、地域の説明を受ける。歴史に学び、土地に触れる。子供と一緒に学ぶからいい。子供たちもある程度、大きくなっているので、勉強になったようだ。そして温泉津温泉につかり、山陰の日帰り旅行は楽しく終えました。春休みにどこも連れて行けてなかったので。よかった。

年度始め

装いも新たに

年度が始まった。ほんとに春なのかという日もあるが、春。学生は入学式、社会人は入社式などはじまりである。僕も今年は「動」の年。とにかく変革を向けて、いいスタートを切りたい。その上で、始めることも多いが、一皮むけたキャリア形成を図り、自分自身もセルフレボリューションしたい。それにしても人生とは終わりのない旅である。最近は「欲」も出てきた。もういいやろと思っていたが、そうは問屋が卸さない。ばく進する人生へ。年度スタートです。

 

読書

当分読めなかった書籍

書店で長らく平積みになっている書籍であるが、読みたいなと思いながら読めなかった。自己啓発本はある程度のサイトで読んだ方がいいと思う。それは生きる上でヒントになるし、振り返りにもなるからである。この本は「移動」することで、人生を変えていく方法を示しているが、僕も移動する方である。しかし、住まいは移動していないので、ここは違う。家族を持たないと移動の方がいいと思っている。すべてをいったんオールリセットできるし、変なしがらみもなくなる。兼好法師の言う仮の住まいというのもわからなくもない。違う場所に身を起きて、人生を考える、考えながら動くことも必要。近年は静的に生きてきたので、動的に生きる。ようやく動き始めてきた。年度末、今日で終わり。

 

 

供託金について

上げるべきか下げるべきか

非常に興味深いニュースである。選挙における供託金を引き上げたらどうかという提案。現在、国政選挙で300万円の供託金がかかるが、それを10倍にした3000万円にして、候補者の乱立の見られる現象をなくし、選挙の質を高めようというもの。もし3000万円にしたらお金持ちしか出らればくなるので、これもどうかという意見もあるが、一考の余地はある。ただし国政選挙や都や府や県の知事選挙に限るとし、地方議会は定員割れもあるのだから、これは考えもの。3000万円までいかなくても、1000万円くらいはとも思う。僕が出た選挙は町村なので、供託金はなかった。あっても出ていただろうが、この頃は今のような混沌とした選挙ではなかった。時代も変わってきているし、公職選挙法は見直すべきであろう。そうそう、湯茶しか選挙事務所はダメである。珈琲はダメ。僕はきちんと守っていたが、だあだあになってはいないか?

第3の賃上げ

手取りUP?

こんな記事を読んだ。実質賃上げともいえる「福利厚生」の充実である。企業も無理やり賃上げの波に押されており、無理も来ているが、実はこの福利厚生の充実は社員にとってありがたいし、いいものではなかろうか。昼食補助、学習補助、フィットネスやマッサージなど。各種いろんな選択肢はあるが、自分の懐からお金がでないわけだから、実質的にも賃上げと言えるし、プライベートの充実をも寄与する可能性もある。賃上げすると、企業負担の社会保険料は重い。そう考えると、こちらの強化の方がいいのではないかと思うが、経営者の方も一考の余地はあると思う。

農業経済学

学位名とは異なり・・・

東京農業大学で博士(農業経済学)の学位を頂いているが、実のところ、農業経済学自体を学んだことがない。確かに農業会計学は農業経済学の一端に位置づけられる学問であるにせよ、やはり知らないのもどうか。今回の博士が終わったらと思い、この分野も学びだした。学ぶことが多く、意外に忙しい・・・。さて農業経済学であるが、この本も経済学からスタートし、経済学が農業へつながる道程を示しながら、講義風に書かれている。幸い、今時である。YouTube講義もあるようなので、いったんすべて読み終えたらチャレンジしたいと思う。知らないことばかり、浅学であることは間違いないのだ。

 

著者 : 山崎亮一
日本経済評論社
発売日 : 2016-01-01