2022年 の投稿一覧

一杯の時間

会話と食事と酒を楽しむ

コロナもだいぶ収まってきたこともあり、少しずつ人と会うのも再開している。まあ話もあったり、たまには行こうとか、まあいろいろ。人と会わないと、どうも萎んでくるような気もするし。やっぱりいいなと思うのだが、会うまでが億劫。連絡がある分もあるし、自分からのいずれの場合でも、どうもそこにたどり着くまでが時間を要す。なかなか行動的と思われがちだが、ここの格闘は自分の中でも長く、結構しんどいのだ。それを超えて、人に会うといい会話になると楽しいもので、また行こうという話になるのだが、また次は同じ格闘をするんだろう。まあそれはよしとして、久しぶりに寿司でもつついていい感じで酔えた。コロナの空白はやはり大きいなと思うな・・・。日々雑感。

興味のある政治家

覚悟をすること

読書の時間もあるようでない。だから本だけは購入していてもいつ読めるのか、そのままなのか。なかなか読めなかった本であるが、面白い。今、立憲民主党に行ったので、出版時期と見方は違うところがあるが、無所属で小選挙区で勝ち続けた中村喜四郎先生のお話であるが、心が強いなと感心する。名前も父親と同じ名前に改名し、徹底した姿勢、選挙、地域とのかかわりなど、いろんなことを学ぶ契機になる。最近は、政治家と接点をあまり持つことを望んでいないので、近づきもしないから状況はわからないが、ああこういうこともあるんだなと思うことはしばしば。政治家にも覚悟がここまである人は少ないと思う。

 

5年ぶりに

やはり鉄道か

息子と二人の上京で、久しぶりに埼玉の大宮にある鉄道博物館へ伺った。なんとなく記憶はあるが、すべて覚えているわけではない。ただ変わらないのは、息子が5年前と同じで館内を突っ走る、見失う。ただ当時と違って、小学校5年にもなれば僕を探してくれるので、その点は楽にしても、まあ鉄道系に行くとこうなる。よくもまあ変わらず鉄道好きで、ぶれることがない。これだ連れまわったが、関心がわかない。鉄道博物館、京都鉄道博物館、リニア鉄道館、北九州鉄道博物館、四国鉄道記念館・・・・、まあいろいろ行ったなと思う。すべて2回以上を連れて行っているので、親としては結構ではないかと自分で思うのだが・・・。

会計の一歩

エッセンスを学ぶ

こういった会計の初歩を学ぶ本はどうしても気になる。大学で教えるようになって、何が基本で、どこまでは学んで血肉化してほしいのか、とかく考える。今回、見つけたのはこの本。簿記と会計の違いとか、流動資産と固定資産の違いとか・・・、比べて理解を促すように構成されている。板書中心の講義をしているから、こうしたエッセンスを取り込みながら、初級者にいただけるように、あれこれ工夫をするものである。これから読み進めるが、面白そうなので、一度読んでみたらどうだろうと思う会計の本。

 

息子と東京へ

自分の人生は自分で主導権を持つ

息子が高校から早々と東京の学校に進学したいと言うので、学校訪問をしてきた。小学校5年生にもなるので、一緒に遠くに出かけても負担はそうはない。息子に関しては変わったやつだが、自分の進路ややりたいことを自分で発信してくるし、それに何とか親としても応えたいと思う。子育てで特に気を配っていることは、体験を通じて、自分の頭で考える。その点はすごく考えている。今回の上京はその意味で成長を感じるものであった。親としていい勉強にもなった。せっかくなので、ベルーナドーム(西武ドーム)も寄ってきた。カープ完勝!ナイスゲーム!、これが目的ではなかったが、所沢はそうはいかないだろうから、これもいい経験だと思ってほしいのだが・・・・。

面白おかしく

つまみ出せ!

酒どころの東広島には意外に酒のあてになるお土産がない。これは道の駅がこの7月に開店するにあたり、もう一度地域ブランドを見直してみた。そこでアイデアが浮かんだものがこの日本酒につけた珍味である。その名も「つまみ出せ!」。酒ばかり飲んでいると、家からつまみ出すぞ!、はい、つまみ出せというダジャレのような商品名であるが、これはこれでいいのではないか。そんなこんなの商品であるが、まあどう動いていくのかはこれからである。楽しみに動向を見守りたい。

久しぶりの大学講義

中国学園大学へ

昨年の後期の授業以来となったが、中国学園大学へ単発講義。岡山学というオムニバスの1コマで、「中山間地域」をテーマとした内容。思えば、いろんな話をさせていただくようになったなと思うところだ。昨年はオンラインで大変苦戦した。対面はやはりいいものだ。岡山もそうだが、75%が中山間地域となり、様々な問題がある。今回、1コマだからざっとこうだよって話しかできなかったけど、これはこれでと思うところ。やはり教壇でしゃべるのは向いている仕事のように思う。

お祭り再考

これからの祭り

広島ではこの時期、とうかさんというお祭りがあり、広島で大きなイベントであるが、コロナもあり、3年ぶりの開催となった。歩行者天国や露店出店の縮小など、コロナ対策を講じた上での開催となっているようだが、イベントがない分、爆発した感じ。コロナの宿敵の密を作り出し、逆効果になっているような気がする。地域活性化も理解はできるが、もうイベントはやると決めたら、コロナ前のようにやらないと逆に人流は止められないし、人が滞留する。その意味で、様々な意見はあろうが、やるならやる、やらないならやらないとしないと逆効果である。にぎやかな雰囲気は味わえたが、露店に人が並びすぎて、物も買えなかった。祭りは今度、運営を考えるべきだなと感じた。

戦略の違い

変わりゆく場所

天満屋さんには長らくお世話になり、今月で緑井店もなくなるので、一抹の寂しさもある。アルパークにもかつて天満屋があった場所である。そのあとに入った無印良品の店舗が何かと話題なので、少し覗いてみた。無印良品に目新しさはないのだが、圧倒的な商品アイテムの多さを見たときに、これは戦略の違いをまざまざと見せつけられた気がした。売り場に商品を取り扱ってくれる=売れるとは違うわけで、これは大変なことだなと思わざる得ない。ポジショニングのあり方を考えるいい契機となった。いろいろゆっくり見れたので、楽しい時間だった。

過去に生きる

昔話の甘い罠

歳をとると、昔の武勇伝を語りたくなるのか。この点は気をついていかなければいけないことだが、そんなシーンと遭遇した。過去の栄光にすがり、今の自分が形骸化している状況。本人はそれに気づかず、生きている。裸の王様である。それでも言わないと、自分のプライドが担保できない。負のスパイラルである。もし自分が充実しない日々を過ごすことになれば、老いたときにそうなるかもしれないということを真正面から受け止めながら、明日の自分かもしれないと思うと、背筋がぞっとした思いがした。