会計・税務

電卓の使い方

電卓にも操作の仕方がある

昔、電卓を使い始めたころ、いや会計の仕事に携わるようになってから、サッカー選手がサッカーボールとともにするように、電卓は常に横にいる。電卓にもカシオ製とシャープ製で若干使い方が違うのだが、ひょんなことで復習をした。たくさんボタンがあり、機能があるが、ああなるほどねということもあった。何でも宝の持ち腐れってことが多い。機会がなければ、向き合わないことは、その時々でしないといつまでもしないかもしれない。

 

漁業会計

僕にとっては難度が高い分野

昔、農業会計から漁業会計へ研究をシフトしようと思ったことがある。農業会計は僕は流行ではなく、必然であったが、あまりにも社会科学系の研究者が農業会計にシフトが見られ始め、自分が埋もれると危惧したわけだ。これは漁業はただの思いつきであった。しかし、一応は書籍や論文を集め、勉強を多少したが、僕には手に負えなかった。知識が追いつく気もしなかった。この前、パラっと話が出て、整理がてら出してみた。当時はあまり文献は出て来なかった。真ん中にある書籍には、漁業経営管理論は皆無に近く、若手研究者に期待すると記されてある。漁業分野は人材不足か…。僕の見地からすると、漁業に会計導入や普及という格闘では学ぶことはある。人がやらないところに切り込むのは、チャンスもある。若気の至りか、懐かしい、昔の僕の思い出である。

 

確定申告

1か月延期した確定申告

明日でようやく確定申告が終わる。若干猶予を与えるようなことを言うが、一応、区切りである。今年はしんどく忙しかった。1か月確定申告は伸びたが、法人の申告は延長はない。またまたコロナであるが、感染拡大を防ぐという意味で確定申告を延ばすのは英断かもしれない。しかし、本当にそのことで困って時期を延長し、それを活用した人がどれだけいたのかのは検証すべきと思う。会計事務所の現場からは、やはり管理がちゃんとできていない人が延期を逆手にしたようにも思う。今年は終わった感のない確定申告業務であったが、さすがに年々、きつくなってきている。歳を重ねたのもあるが、年々、税制改正によって複雑になり、頭を使うことが多くなってる。頭がついていくのかなといつも思うのだ。皆さんも自分の事、よく調べてるし、まあ怖い仕事だとつくづく思う。

内部留保

節税か内部留保か

やっぱりコロナの話か....。どうしても話題の多くがコロナの影響がどうだのああだのっていう話になり、今日は暑いね、寒いねとかいうような、日ごろであれば、カープが勝った負けた、強い弱いなどと同じようなコミュケーションなのか。当分、ここからは逃げられそうにない。会計事務所に身を置く人間としては、毎日のようにその悩み。やはり「お金」である。つなぎ融資といっても、希望者殺到。5月末から6月初めにもなると聞く。今・すぐという緊急性と相反する現実。多くの倒産が予想される。それは他人ごとではなく、自社もそうなるかもしれない。私の住む広島県は、2年前に豪雨災害に見舞われた。その時も多くの資金を注入し、企業は踏ん張ってきたが、それもまだ半ばというところにコロナである。広島県においては、そうした事情もあり、相当無理な融資も応じたらしい。そうなると、今回、厳しい情勢は間違いないが、支援はできるのか。銀行も経営がある。儲かったときに、節税といってお金を使うことが果たしてどうなのか。利益を出して、納税。すべては取られない。こうした方がお金は残ると言っても、税金の納付は嫌なものである。税金の使われ方に皆さんがよく思ってないんだろう。節税カ内部留保か。危機的な状況の中、再度、自社に問うといいのではないか。

著者 :
唯学書房
発売日 : 2015-10-10

クラウド会計

時代の流れか

僕も早くからクラウド会計には目をつけて、導入もして実践した。しかし、途中でやめた。なぜやめたのか。帳表がみにくい、仕訳が見えにくいといったことで、勝手が悪かった。この前、調べてみると、2016年に取り組んでいた。クラウド会計は、手軽な部分はあるが、僕にとっては複式簿記が見えにくい(裏では動いているのはわかるが)。そんなことで、足は遠のいた世界であったが、時代の流れか、ますますクラウド会計、全自動化を目指す会計の在り方が進んでいる、。ということで、逃げずに取り組んでみようと再度思い立った。たぶん当時と帳表が違うんだろうし、進化も遂げていると思うので、勉強をしてみたいと思う。時の流れは早いので、乗り遅れないように進むだけ。なんでもそう。ひとまずやってみよう!新しい幕開けだ。

 

新事務所へ

激動の2か月を経て

父の死去から、いろんなことがあり、怒り怒り怒り・・・、ここでは書けないようなことが続いた。逃げる・ごまかす・嘘をつく、最低なクズ対応は怒り心頭であったが、それでも前へ。前へ進み、自分たちの大事なものを守る。承継する。とにかく前向きにとらえ、進んでいくことを念頭に動き、事務所は再編。再編と同時に引っ越しも行った。未だ片付いていないのもあるが、やはりまだ落ち着かない。事務所が広くなり、人員も少ないため、なんか寂しい。寂しいが、なんかせわしい、忙しいで毎日を過ごしている。あれもこれもやらないといけないというのが頭を垂れながら、新しい時代へ。とにかく頑張るだけ。一歩一歩進めていこうと思う。

混乱の消費増税

軽減税率は必要なのか

10月1日より、消費増税が実施された。消費税は増税をすべきだという考えであるが、さすがに今、やると消費はかなり落ち込んでくると予想される。まず8%に上げただけで、税金の滞納が増えている。これを解消することの方が得策と思える。そもそも中小企業者は、消費税が預り金だと知りつつも、資金繰りに回ってしまう。故に、消費税分としてのカウントではない。企業を営まない個人では、たかが2%の増税という考えの人もいるが、企業を営んでいるとそうはいかない。3000万円で60万の差(8%と10%の差)を生む出すことになる。災害も多い今、その2%は大変大きい。さらに単純に2%上がるのであれば、まだわかりやすいが、複数税率になる軽減税率。これはほんと複雑である。公明党さんの肝いりの税制であるが、ほんとに賛成なのか疑わざる得ない。租税の原則、公平・中立・簡素からも外れ、とにかくわかりにくいのがネックである。これ、慣れるのかね?と疑問符もつく。軽減税率は即刻やめるべきである。10%もどうかと思うが、どう世の中が変わるのか、政権政党にも現実で理解をするしかないようだ。僕の考えは8%据え置き。他の税制で補うというのがいいと思っている。他の税制?法人税と所得税から徴収を考えるべきと思うのだが、さあどうでしょう。混乱はまだ続きそうだ。

人間の記憶

記憶とは何か

人間の記憶の研究。認知的情報過程がどのようにあるのかということで、古い書籍になるが、読んでみた。なぜ、読んだかというと、記憶を通じて、どのように会計を見るのかということに対して、何か手掛かりがないかと思った次第だ。書籍は3部構成。1)日常記憶、2)作業記憶、3)再認と再生のおける付合化と検索、ということで、僕にとって、1部、2部を重要視して読んでみた。会計学に心理学を取り入れて研究したものもあるが、もう少しこの類の書籍を当たろうと思う。しっくり図式化できる、ポンチが必要だ。記録と記憶。興味深いテーマである。

 

 

農業と税

農業をめぐる税

農業をめぐる税制や税金について、誰か詳しい人いますか?と学者にも聞くことあるが、なかなかいないようである。農業会計はいるものの、やはり農学部や農学研究科などそれに類似する学会や研究科において、農業会計のコマさえないところも多い。僕も長い間、農業会計に携わっているが、現在の理解ではこうだ。①農業会計を教える人がいない、②農業会計はそこまで必要ではない、③改めてその専門家を継承する動きはあるものの、そこまでの熱意ではない。こんなところだ。①は②に起因する、③は少人数が言っているが、科目設定もされない大学をみると、そこまでの必要性を感じていないんだろうと思う。たまたま、僕もニッチなところに足を踏み入れた感はあるが、年々、農業会計研究は脆弱になってきている気がする。世の中に必要と強く思われない以上、その傾向は続くだろう。農業会計をやっていると、農業税務にも隣接分野なので、もう少し勉強をと思うが、さらにこの分野は脆弱である。もし骨太な農業経営を目指すのであれば、この分野の啓蒙は必要と思うが、大学と実務に差があるのかもしれない。一過性のブームで、学部を再編したり、新設するのではなく、もう少し専門性を高めることも必要ではないか。僕の農業会計研究もそろそろ終焉を迎えて、次のことへと思うが、少しは農業税務も見ておきたいと思うことは多々ある。それにしても、僕の人生は王道ではない。王道からそれてしまっているから、人以上に悩みが多い。農業会計にしろ、農業税務にしろ、日の目を見ることはあるんだろうか?最近、税務から見ると会計がわかるのではないかと思うことはしばしば。これはたぶん農業だけではないが・・・・。研究をする時間と心の余裕が欲しい。

 

著者 : 渡辺基成
三協法規出版
発売日 : 2009-05-30

廃案から学ぶ

税法からのアプローチも必要かも知れぬ

平成4年まで実施されていたみなし法人課税。だいぶ昔に買っていた書籍を読んでみた。結論から言うと、立法の背景から廃止に至るまで、税制の動きがよくわかった。だいぶ昔、小規模企業税制について、まとめたことがあるが、会計においても納税の強制という観点から多大なる影響を及ぼしている。それ故に、税と会計、税務会計になるのかとも思うが、角度を変えてみるのも必要かも知れぬ。P18,19に農業法人問題が書いてある。法人化と租税回避のテーマの一部であるが、昭和32年に徳島県のミカン農家の法人化による租税回避のことが述べているが、そこには農地の問題から、課税当局が認めてなかったということもあり、訴訟事件までなっている事案のようだ。地域維持での法人化を集落営農法人でなされるが、こういう事案もあるんだなと改めてなまんだものだ。廃案を少し辿るのはいいかもしれない。それなりに立法の形成には鯨飲と結果がある。議論された内容と言葉には意味がある。ちょっと研究熱に火がつくかもしれない。