会計・税務

手形と小切手の廃止

時代の流れか

企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しだそうだ。簿記を学ぶにも手形は理解が難しい分野で、教える側になってもその気持ちはわかる。学生の顔が「??」というのがわかる。これこそ訓練の賜物である。実務でも小切手で報酬をくれる企業や倒産前に手形を切ったものをもらった経験もある(これは悪質であった経験であるが)。手形の歴史も長く、手形や小切手を知らない人がたくさん出るんだろうと思う。会計学者の端くれとしては、少し寂しいニュースかな。

さらば!熊本!

1人だけの博士

熊本学園の2024年度の博士取得者は僕一人。本来は行くことのない修了式。なんだかんだでほとんど学校に行っていないので、学校の勝手もわからず終わりました。理事長の講話で熊本学園の建学の話を聞いたとき、伝統ある学校であることを知り、いい学校を終了出来たなと思い、今回、参加してよかったと思いました。一人だけが博士を呼ばれ、壇上に上がる、学位記を授与していただけるのは、この上ないことであるなと思い、2年の時間の早さを改めて感じました。その後、師匠の佐藤先生と一杯。かなり飲んでしまいました。伴奏してくださった日々をたぞりながら、熊本の地を離れます。またきますね、ありがとうございました。

リスタートだ!

ひと段落。

無事、2つ目の博士号取得!博士(商学)を授与の連絡が来ました。日本簿記学会賞を熊本学園で授与して、まさかここに自分が身を置くことになろうとは予想だにしなかった。あのときと比べて少しだけ成長して帰ってこれたと思います。まあ今回、「総代」にも選ばれて、名誉なことです。2年で博士を取ってくると自分の息子、娘に宣言して有言実行したので、子供の教育によかったと思っています。授与の余韻に浸っている場合ではない。ここでの成果は減価償却したので、次のヌーベルバーグに乗っていきたいなと思うところ。新たなるステージへ。

脱稿

終わったぞ!

2つ目の博士論文を無事、提出しました。最後は少し疲れたな。忙しい時期というのもあるが、それ以上に校正は苦手。こまごましたことが好きではない。ざっぱな人間なので、この作業はつらいところなんだな。しかし、まあひとまず提出したので、今日は飲む。ただ次のこと、次のことをまたはじめて、新たな自分と向き合いたいと思う次第。今日だけは少し一息つかせてほしい。

細部は神に宿る

最後の最後まで

20日までの最後の校正、すなわち微調整に時間を割く。今、ちょうど仕事も忙しい時期であるが、そんなことは言ってられない。とにかく最後の最後まで誤字脱字を含めて直していかなければならない。何度も見ても、何度もミスがある。人間は完ぺきではないが、それでもやはりミスはあるものである。修士のときに言われたことである。「神は細部に宿る」。今、この言葉を嚙みしめて最後の最後までやり抜きたいと思う。

こういう生き方もある

頑張った人間が報われる

会計人のネットニュースで、18歳最年少で税理士試験を突破という記事を読んだ。高校ではなく、専修学校を選択したようだが、こういう選択もありだなと正直感じた。高校に行かずとも選手学校卒で大学は受験できるし、敢えて普通科の高校に行くより学びもあるかもしれない。今、もし高校入学時期の年に戻れて、今の社会で選択できるのなら、N高校に進学すると思う。これが一番楽しめたのではないかと思うし、団体行動の苦手な僕にはもってこいである。今の時代の方が選択肢は多い。専修学校という選択は当時知らないかったし、会計にも全くであったが、こういう資格直結型も面白い気もする。若ければその分、吸収も早いし。しかしながら18歳であっぱれ。素晴らしい。いい記事を読ませてもらった。

休日出勤

忙しい時期がスタート

この時期は毎年、職業柄、忙しい。たとえば、さっぽろ雪まつりとか、この時期しかないので、来年は夏が忙しくて、冬が暇とかそんなローテーションがあるとうれしいが、そうにはならない。ブツブツ言っても始まらないので、一個一個仕上げるしかない。結局はコツコツなのである。忙しい時期はランチタイムが楽しみである。気分転換になるから。今日はおそばを食べに行ってみた。なかなか美味でしたな・・・。さて仕事再開・・・、仕方ない。

お金の流れ

ブロックパズルで把握

診断士や経営コンサルタントが好んで、ブロックパズルによってお金の流れを把握させ、決算書を読む技術を伝えている。売上から変動費と固定費を引くと、利益になるが、その利益の見方である。たとえば、10の利益が残っているとすれば、そこから税金を払う。3としよう。そうすると7が残るが、いわゆる税引前の利益。そこから減価償却の繰戻しを行う。キャッシュの支出がないからであり、お金が手元に残る。仮に5を足すと、7と5を足して12になる。そこから返済があるわけだ。借入に返済は経費ではないが。税引前の利益から支出がでることになるので、仮に6とすれば、12から6を引いて、残り6。ここから個人事業であるとすれば、生活費たるものがでるわけだし、次の経営資金に回すようになるが、お金の流れ、増減、動きをたとえ、ブロックパズルでなくても、経営者はそこは把握して理解しないといけない。会計が苦手な経営者に伝える一つの術と思うが、いずれにせよ、経営者自身が勉強すべき課題で、人任せにならないということ。参考に読んで見てたらいかがだろう?

 

士業とAI

仕事はなくなるのか

とある司法書士と話をしたときに、なるほどと感心した。AIにとって代わり、士業はなくなると言う話である。こういう話はよく出る話だが、こういう意見もあると。「みんな責任をとりたくないから、人に任せるのよ」という。確かに責任問題が出る場合、逃げる人の方が多いのではないか。そう誰かのせいにする、誰かに頼る、そう考えると、仕事はあるんだよと言う。それも一理ある。士業の領域は確かに専門性もある。インターネットの発達でかなり調べてはくるものの、すべてがそうかと言えば、法改正もしかり、ついてこれているのかという判断はある。そう考えると、お金かかっても人は任せるのかなと思う。高い安いはあるけれど、この話は腑に落ちるなとお聞きした。

論文のバラつき

どうも「ザワザワ」

月末まで出す論文を見直している。どうも自分で書いているのに、今一歩あまりよくないのを感じる。そう思うのだから、第三者にいくと、その点は「鏡」のように跳ね返る。すなわち、「よくない」ということである。何がいけないのか。今回、出そうとしているものは、オリジナリティーはあると思う。しかし、何を伝えようとしているのかがわかりにくいかもしれない。あと文献はかなり目を通したが、その使い方が適切かどうかなど、「う~ん」というのは否めない。そんなこんなでも直していけばいいことで、出来ない自分と真摯に向き合う、この往復の中に進歩がある。ここは踏ん張りどころであろうなあと思うところだ。